釣果情報

アカムツ凄い事に・・・

いつもお世話になっている波崎港信栄丸さんに行ってきました。

http://www.choshinet.or.jp/~shinei/

 

10月12日トップ17匹 10月14日トップ20匹。ん?お気付きですか ><; 谷間にはさまれた日・・・寺井船長曰く朝の2時間で船中60匹上がったよ~(一人頭3匹は釣れた???)今日は・・・ん~どこの船もイマイチ!!そんな中、船上ではポツポツアカムツが顔を出しはじめ・・・

私にも、ちっちゃいですが2匹釣れましたが、その後アタリ無し・・・沈黙の時間が続き・・・

 

2匹釣れたら

凄いことなんですが・・・

(私てきには)

 

今年は、アカムツの群れが濃く沢山釣れているのです。10時頃に大移動したポイントでさっそく当たりが!まずは、【どんこ】今年は少ないですよ~続いてノドグロ?(夢カサゴ)連発の3匹そろそろ本命が・・・そのとき!

アベレージサイズのアカムツをGET!!

その後も釣れ続け合計で5匹!

いや~自己記録タイ!!文句無し!!大満足!!

 

 船長からこの流しで終わりますのアナウスが流れ!気合を入れ直し!!

 

驚きの結末が・・・

 

アカムツの入れ食い!!

 

それも4連続・・・

 

トータル9匹!!

 

今年のアカムツは凄い!!

 

皆さん!いつ行くの?いまでしょ~

 釣りはハゼに始まりマグロに終わる?

というわけで、5歳になったウチの息子の本格釣りデビューに、運動会のお疲れ休みを利用して10月7日、行徳の大城屋さんhttp://www.gyo.ne.jp/ooshiroya/へお気軽な桟橋釣りへお邪魔しました。

 

ここ大城屋さんの桟橋釣りは大人1500円(エサ付き) 子供500円で一日遊べてリーズナブル。周りには立ち込んで釣りをする方も見られますが、長い竿で釣るのは大変なので、お子様連れには短い竿でも釣りになる桟橋利用がオススメです。

 

途中の干潟にはトビハゼがいたりして、のんびりとした良い雰囲気ですよ。長女の釣りデビューもそうだったなぁ・・・なんてノスタルジックに浸ったりして。年とるわけだ(笑)

 

当日は上げ潮~満潮までの午前中を狙って釣行したので、ハゼは開始直後から高活性。ウチの息子くんも大はしゃぎで釣りを楽しんでます。(当然父は針外しにエサ付けと大忙しですが(笑)

コンパクトロッドでもこの通り。ここの桟橋はハゼのポイントに作られているので魚影はバッチリです。ウキ釣りでもミャク釣りでもシンプルな仕掛けで充分釣りになると思いますが、より数を求めるなら掛かりを良くする為にマメな針交換が必要です。

サイズは交じりで6~13㌢。だいぶ成長してきましたね。結果約3時間の釣りで50匹ほどでした。まともにやればもっと数釣れるんでしょうけど、まぁこういう釣りはのんびりと・・・。

 

で、釣ったハゼ君 いつものから揚げから、たまには趣向を変えてみましたよ。帰宅後全てのハゼのウロコ・エラ・ワタ取りという気の遠くなるような作業をして、釣れたハゼの中でも比較的型の良い物は焼き干しにて正月のお雑煮の出汁取り用に冷凍保存し、残りは一夜干しの炙りにしてみました。

炙ったハゼは一味マヨネーズでいただきました。酒のつまみにピッタリです(^0^) もちろん子供にも好評でした。

 

ウチの息子も釣りの楽しさに改めて目覚めたようですし、今度はどこに連れて行こうかな?楽しみは膨らみます(^-^)

 

 

 

マグロは・・・まだ早いな(笑)

ショウサイフグ開幕です!

美味い魚が食べたい!

と言う事で10月に入り解禁したばかりのショウサイフグへ

当店スタッフ関根さんと行って来ました。

 

10月8日(火)、今回お世話になった船宿さんは大原の長福丸さん

http://chofukumaru.com/

ここの船宿さんはみんな若く元気ありますね^^

朝から活気あって眠気も吹っ飛びますわ!

 

さて解禁したばかりとあって大盛況!5時より19名での出船。

太東沖を航程40分程走りポイントへ向います。

1投目から反応があり幸先の良いスタートで一流し目でそこそこの数を伸ばせました。

 

 

 

 

 

が、その調子もずっと続く訳ではなく次第にアタリも遠くなり

沈黙の時間も長くなってきます。

 

 えっ?このまま終わっちゃうの??と思いながら

ラストの流しで再び反応が良くなりここでも数を伸ばしましたが釣果は25匹。

トップが39匹なのでまぁまぁの釣果だったのではないかなと。

で、良型も多かったですよ~。食べ応え十分ありですって感じで^^

けど行くまで80匹の数字が頭ん中ぐるぐる回ってましたけどね(笑)

 

 

さて釣行後の楽しみ、美味い魚を食す!です。

 

 

まずは刺身から。もみじおろしとポン酢でいただきます。

う~ん、うまい!

 

 

 

 続いては鍋。これから季節的にますます美味しくなりますね。

 う~ん、うまい!(2回目)

 

 

シーズン迎えたばかりなのでまだまだこれからです。

ちなみにこの後定数の80匹釣ってますよ~。

何でこの日じゃないのwww

 

でもまた行こっかな^^

わかしいなだわらさぶり

そういえば最近キハダの勢いに押されてる感がありますけど、ワラサも好調に釣れてるんだよな~。

 

というわけで、たまにはルアー以外でワラサも良いんじゃない?って事で、コマセのワラサ釣りに行ってきましたよ。

 

※決してキハダが釣れないから、ワラサに行ったわけではありません、念のため(笑)

 

10月4日、今回お邪魔したのは毎度おなじみ勝山港 萬栄丸さんhttp://www.maneimaru.com/

当日は北風が強く吹き、一気に気温が下がる予報でしたが、平日にもかかわらず2艘出しの活況です。皆さん青物の熱気でポカポカしてますよ~。

 

まずは航程20分程の富浦沖。「朝一は真鯛も混じるから、イカ短はいらないyo」 とのアナウンス。ワタクシまずはハリス5号6㍍で様子伺いです。

 

 

コマセ釣りの良い所は真鯛・サワラ・カンパチ・メジマグロといった美味しい魚が混じり 五目で楽しめるところ。ワタクシにも開始早々アタリが来ましたyo

 

・・・サバでしたけど何か?(笑)

 

それでもマメにコマセを詰め替えし、探っているとサバとは明らかに違う引き。ワラサとも違う引きでしたけど。

上がってきたのは600㌘の可愛い真鯛ちゃん。よし、塩焼きで食べてやる!(笑)

 

その後、丸ソーダに邪魔されながらも船中では回ってくるとポツ・・・ポツ・・・とワラサが当たってます。ワタクシも仕掛けをハリス8号6㍍に変更し、開始後3時間ほど経過してようやくワタクシのロッドも海中に引き込まれましたyo!

青物特有の強い引きを楽しみながら上がってきたのは4㌔クラスのナイスサイズのワラサちゃん。いやーやっぱり面白いっす。ルアーとはまた違った楽しさがありますね~。

 

しかし、状況は一向に上向かず、剣崎方面への移動も北風強くままならず、結局終日富浦沖で辛抱の釣り・・・

 

結果船中0~2本の厳しい釣果となってしまいました・・・。

 

(沖あがり後、オデコだったお客さんにお土産として「真鯛」が配られてましたよ。魚のお土産ははじめて見ました。そこまでしますか?萬栄丸さん!!)←サービスがすごすぎますyo!

 

 

で、持ち帰ったワラサちゃんは大事にいただきます。

定番の刺身。脂が乗ってて旨し!

 

かまは塩焼きに、ちょうど寒かったんでぶり(わらさ)しゃぶにしてみました。脂が抜けて、さっぱりと食べられます。子供にも好評でした。

いつものカルパッチョもクラッシュトマトにバルサミコ酢でイタリア~ンにしてみました。ワインが止まらなくなったのは言うまでもありません(笑)

 

今シーズン好調のワラサ。まだまだロングランで楽しめそうです。キハダに夢破れた方も、そうでない方も青物の強い引き、楽しんでみませんか?(笑)

マグロ王子

かれこれ長いこと夏はマグロ追っかけてますけど、奇跡のクロマグロ以来結果を残せてないワタクシ。

 

「やられたらやり返す! 倍返しだ!!」

と言ったか言わないかはさておき(笑)、ことごとく返り討ちもマグロ釣りをやめられないのはもはや病気でございます・・・(あとは鮪王決定戦なるものを主催してる以上、後には引けないだけ(爆)

 

というわけで、台風20号が近づき各船が出船を敬遠する9月25日、おなじみ佐島 志平丸さんhttp://www.shiheimaru.com/へ出撃してまいりました。

 

当日は、まぁ台風が近づいているんでうねりは入ってましたが、外海のそれを経験している人からしたらたいした事ないレベル。風も思ったよりは吹いてません。雨が降り続くコンディションでしたが、船数が少ない分、ライバルがいなくて期待できるんじゃないの~?

ポイントは航程40分の城ヶ島西沖。神奈川の東側の船が10~15艘くらい見えます。今の時期はナブラが浮きずらいので、ソナーの反応にあてがっての待ちの釣りです。

 

キハダの反応は50~60㍍に出ている様子・・・も下に入っても口を使ってくれません。スレてます。そこでワタクシ仕掛けを管付きではなく より軽い耳付きのオーナー船ヒラマサ15号にフロロ20号4、5㍍にチェンジ。エサもよりシンプルにオキアミの2匹抱き合わせで狙ってみます。すると・・・・

 

11時過ぎ、ようやく船中ファーストヒット!しかもワタクシのロッド!!(^0^)  日頃 「そりゃマグロが掛かったら獲るよ、マグロが掛からないだけだからさ!」と豪語しているワタクシ(笑) これは絶対獲らなければ!!

 

緩めに設定したドラグから勢い良くラインが走ります。70・80・100・・・・?

 

・・・120で止まっちゃった・・・。

 

あれれ?デカくないじゃん・・・。

で、ものの数分のファイトで上がってきたのがコチラ。

いやー、一昔前まではこれでもナイスサイズだったんですけどね。時代は変わりましたよ。事後検量で9㌔のキメジちゃんでした。ワタクシコレで「第一回鮪王子決定戦」狙います(笑)

 

その後もしばらく沈黙が続き・・・半ば諦めムードが漂ったその時、同行の相方にな・なんとヒット!

慎重過ぎるほどのヤリトリの末に上がってきたのは約30㌔のデカマグロ。第一回鮪王決定戦の参考出品とさせていただきます。

 

よって入賞対象外(笑)

 

仕掛けは確かナイロン24号3㍍にジャイアンとキハダの20号だったかな?あれこれ仕掛に悩んでも、喰う時は喰うからなぁ・・・ワタクシ「マグロスパイラル」にはまってしまいましたよ・・・。

で、結局ラストに同船したおじいちゃんがサメに横取りされてジ・エンド。船中7名でアタリ3発2本キャッチでした。とりあえずせっかく釣れたキハダちゃん大切にいただきましょ。

 

これ、何だかわかります?5歳になったウチの息子のオチン●ン・・・じゃなかった(笑) キメジの心臓です。

船長さんに教わったとおり、今回はこの新鮮な心臓を刺身にしてみましたよ。血抜きをした心臓を薄く切って、にんにくスライスを挟みました。臭みがなく独特の食感と風味がまさに「珍味」です(^-^)

胃はネギと胡麻油の和え物に、あら汁も作ってみました。これもまた珍味。すみません珍味好きなんです・・・(笑)

ネギ間鍋です。脂分の少ないキメジを補う為に豚バラ肉も入れてコクを出してみました。この段階でネギ間鍋と呼んでいいのかはこの際気にしないで下さい(笑)

骨のすき身の中落ち部分は胡麻油等で味付けして、アボガド・白髪ネギ・キムチを韓国のりで巻いていただきました。さっぱりした印象のキメジも手を加えれば立派は一品になりますね。

今回もたっぷりとキメジ尽くし堪能させていただきました。これで成仏したことでしょう。次はお父さん連れてきてね(笑)

 

シーズンも佳境に入った感じの今シーズンの「マグロ」。それでもまだまだドラマが待ち受けている予感・・・。もう一波乱あるんじゃないの?って思ってます。ていうか祈ってます。何故かって?

 

・・・まだまだマグロ用品

 

在庫たくさんありますからぁ!(笑)

特許取得!

マダイなどでお馴染みのピンクハリス

トルネードSV-Ⅰが特許を取得!

 

 

魚から見えにくい『マジカルピンク』カラーが

実釣と科学により証明されました。

これを機にデザインをリニューアル。

自信満々のピンクパッケージとなっております。

 

 

マダイはもちろん、その他の魚からも見えにくいピンクハリス

特許の力を信じて大物・大漁を目指しましょう!

かわはぎおつまみ

というわけで、台風一過後の9月17日、マグロの合間をぬって(笑)開幕した夏カワハギに行ってきましたよ。

 

今回はシマノさんのステファーノ研修に参加という形で勝山港 新盛丸さんhttp://www.sinseimaru.com/にマグロ先輩ことスタッフ関根と参加してきました。

 

当日は台風の影響も少なくウネリがたまにある程度。といっても島影のポイントが多数点在する勝山沖は逃げ場があるんですが。時化後ということで高活性に期待です。

夏カワハギは特徴として外道が多い反面、本命の活性も高いのでアタリも多く楽しめます。

予想通りカワハギの活性は朝から高く開始早々に本命キャッチ。夏の傾向として群れが散らばっていると考え、ワタクシ仕掛けを遠投してからの探り釣りで狙います。

研修という名目なので、シマノさんの新製品のステファーノを試させていただきました。とにかくどれも軽くって感度ビンビン。好みが分かれる癖のある?ロッドもありますが、バリエーションの中から趣味思考に合わせた1本が見つかると思います。あと、遠投釣法に小型電動は個人的に・・・・です(笑)

 

で、終わってみればワタクシ約20枚。夏カワハギの特徴である良型も多数混じりましたよ。なかにはワッペンにもならないバッジ(笑)みたいなサイズも釣れてたので、来年のカワハギ釣りも安泰かな・・・と思います。

 

それでもやっぱりカワハギ釣りの醍醐味はその食味・・・特に肝の存在は欠かせませんよね。ワタクシも夏カワハギを敬遠して冬ばっかり行ってたのは

「肝のないカワハギなんて、ニンニクのない二郎系みたいなもんだぜ!」

と思ってましたけど(分からない方はここスルーして下さい(笑) 家に帰ってご開帳してビックリ!肝保有率100%でした(^0^) さすがに冬の脂分を含んだ肝マシマシ(笑)とは違いますが、脂分の少ない肝も、これはこれでアリかなと・・・もう年ですしね(^-^)

下が肝和えで、上が今回の食レポのテーマだった「味醂干し」。乾き物のカワハギの味醂干しが上手いんだから自分で作ったらもっと美味いに決まってる!というわけで作ってみました。結果は・・・

美味いに決まってました(^-^)

また、今回はカワハギの燻製も作ってみましたよ。桜のチップに燻製鍋(←どちらも当店で販売してます)でお手軽な熱燻にしてみました。身に脂分の少ないカワハギは燻製に向いてますね。結局ワタクシの酒のつまみばかり作っちゃいましたよ(笑)

 

釣りの楽しみだけでなく「食」も充分楽しめる目から鱗の「夏カワハギ」。ワタクシの今後の夏の釣りのレパートリーとして認可されました(笑)

 

・・・マグロ釣りの合間ですが(爆)

本日最終日!

 

好評をいだたいておりますアリゲーター展示即売会も

本日が最終日となります。

 

 

 

マグロフォトコンテスト只今開催中です。

期間は10月31日まで。

みなさまのマグロ写真をお待ちしております。

夏の疲れは、釣りで・・・

皆様、9月に入り朝晩涼しくなってきましたね・・・

 

先日、残暑残る暑い日に夏の疲れを癒しに、避暑地?に行ってきました。

 

かっこ良く言えば【クルーザー】

 

ま~ボート釣りですが何か?

釣り場は、木更津沖・・・アクアラインの下です。

 

いや~参りました。狙いはイイダコが・・・どこにもいない!いない!!

 

【チェンジ!】

キス釣りに変更!いや~楽しい!楽しい!

天秤仕掛もいいですが、胴突が手軽でオススメ!!

 

結局、イイダコは4人で1匹・・・

 

でもキスが大漁!!

のんびり!ボートフィッシングも楽しいですよ~

たのし~~!

今シーズン初のカワハギに行ってきました!

今回お世話になったのは勝山『新盛丸』さん。

 

台風後で底荒れが心配でしたが、その心配はすぐ消し飛びました。

開始早々、カンッカンッ!というカワハギ特有のアタリが!

しかしその全てが10cm前後のワッペン君たち・・・

 

たま~に20cmぐらいのが掛かりますが、これではとポイント移動。

するとワッペンが減り、20cm前後が多く掛かるようになり

最大27cmの良型もヒットし大満足!

 

 

後半はアタリが減ってしまいましたがポツリポツリと掛かり

最終釣果18枚で終了。(トップ23枚でした)

 

キープ出来たのは10枚ほどでしたが捌いてビックリ!

なんとキモがギッシリと詰まっていたんです。

時期的に諦めていたので超ウレシ~~~!とハイテンションで

食べまくり飲みまくりでした。

 

これからさらに楽しくなるカワハギに行ってみませんか?