釣果情報

石鯛師必見!!

遂に登場!

「T・project」入荷!

すべて「こだわり」から生まれた商品は常に使いやすさが重視されています。

皆様が「もっと楽しく遊べる」ために!当店磯担当・・・イエ・・・当店マネージャー大奮発!

写真上の「上物チタン竿掛け」今回、一番気になります。

今年、頑張ったアナタへ!今年の自分へのご褒美のクリスマスプレゼントはコレに決まり!?

私も今年はコレにしようか真剣に悩んでいます。今年も頑張りました!

(自画自賛!)

「釣武者」も幅広く取り扱い中!

メジナ・石鯛・黒鯛共に今期は絶好調!なので、今期の休日は

ぜ~んぶ釣りにしてみようかナ?

フカセ用品気になる新製品入荷しております。コレがあればアナタの釣りを更に楽しくしてくれるでしょう!詳しくは次回のホームページで!できれば先週行った「伊豆」の模様も含めて載せたいと思います。が!

当然釣果は期待しないで下さいね?

食べれません

いやー早いもので今年も残りあと一ヶ月とちょっととなりました。皆様は2010年いい釣りできましたか?ワタクシは近年稀に見る絶好調ぶりでシイラ・ブリ・キハダ・・・とそれなりの大物にめぐり合わせていただきましたv(^0^)v今年は持ってたな、オレ・・・。でも中には持ってない人もいたようで・・・(笑)

 

というわけで、今年持ってなかった?釣友に「何でもいいから大きいのが釣りたいんや!」と言われたとか言われないとかで、行ってきました。駿河湾の怪物退治「バラムツ」です。

 

 

11月17日、そろそろ足腰の弱さが気になる「7人の侍(おっさん)」を引き連れて沼津 静浦港「勘栄丸」さんを仕立てての挑戦です(ホントは後半タチウオも狙ったんですけど、今期は少し遅れているようで・・・割愛します)

 

 

そろそろ夜が更けてくる午後5時頃出船し、ポイントまでは航程30分ほど。水深は400mですが夜間浮いてくるバラムツを狙うためタナは150mより上を指示されます。

 

もちろん硬派にジグ(150~200g)オンリーで狙ってもOKですがワタクシ軟派なんで、エサを装着させていただきます。船宿支給の秋刀魚の身エサの他に、スーパーで購入してきた「ヤリイカ」を特エサとして持ち込みましたよ。他にもタコベイトやら水中ライトやら・・・豪華爛漫(笑)  相変わらず腕の無さは道具でカバーする作戦ですわ(^-^)

 

 

タナ150㍍まで沈めて、誘いをかけると一投目から「モゾモゾッ」とした触りはあるものの、食い込みまで至らず「エチオピアかスミヤキか・・・?」煮え切らないアタリにタナを徐々に上げてくると・・・

 

「ガン、ガツンッ!!」

 

何とも下品なひったくるようなアタリ(笑)。竿が一気にのされます。久しぶりのバラムツでしたけど、

「あれっ?バラってこんなに強かったっけ!?」

 

 

ちなみにワタクシ針折られ、ロッド折られ、心折られました・・・(笑)

 

なめたらアカンね~!

 

この日はバラよりもサットウ(アブラソコムツのこと、ちなみにミシマオコゼは『キャッチャ(笑)』)のご機嫌がすこぶる良かった様で投入毎にアタります。こうなるとくたびれるのはおっさん達の方(笑)

 

 

ワタクシも3本釣り上げたところでもう満足。とくにサットウはバラに比べて暴力的な引きをしますから、日ごろのうっぷんを晴らすには丁度いい相手ですね。まぁバラしても別に悔しくないし。

結局釣果は5~15㌔を0~7本。終日アタリはあったので、本気でやればもっと釣れたんでしょうけど、さすがおっさん達、自分の限界を知っているようで・・・(笑)

 

 

それでも7本釣ったトップの「今年持ってないおっさん」はジグオンリーでも2本獲ってましたよ。ゲームフィッシュとしても可能性は高そうですね~。

 

 

都心から2時間弱で30㌔オーバーも夢じゃない大物とガチンコできるのは大きな魅力ですよね?

 

 

まぁ食べれないのは残念ですけど、沖縄の方では確か「白マグロ」?かなんつって食べてるみたいですしね。食べるなら自己責任でトライしてみたい気もしますけどね~。ワタシお腹弱いから予想はできますけど(笑)

不定期報告?吉羽園トラウト&バス

オープンで楽しめたので再度幸手の吉羽園http://www.yoshibaen.com/

に釣行。今回は午前中にトラウトを狙い、午後にバスを狙う「二兎追うものは一兎をも得ず」作戦!?でチャレンジ。

朝7時に釣りスタート。まずはトラウト狙いに自販機脇の一級ポイントに入り表層から探って行くもののバイトが無い!? 

何とかノア1.8gのボトムからの巻き上げで数本取るもののパターンが掴めず気分転換にバスエリアの方へ…

冬パターンを試そうとメタルジグでランガン。好反応でイージーに口を使ってくれます!

 

午後からはバスで癒されたので再度トラウトエリアで本気モード。若干風が出てきたので風下になる2号池よりの岸際から狙うと一投目からバイト&ヒット!

水温が下がりきっていないのでレンジが安定していないのか表層付近にバイトが集中。

ジキル1.8gのカウント0で沖目でレギュラーサイズ、カウント3で足元のカケアガリがらみでグッドサイズがこの日のパターン。

 今のところトラウトエリアは岸側から狙ったほうが数・サイズとも良いようですが、もっと水温が下がったら桟橋からのボトム狙いが有利になりそうです(岸からボトム狙うと根掛かり多くて…)。

 

バスはまだ秋パターンでクランク・バイブでの釣果が目立ちましたが、冬パターンのメタル系も有りで楽しめますよ~

         BY遠嶋 

スミイカテンヤ普及推進委員会

どーも、委員長の牛島です(ウソ)

 

まぁワタクシもこの業界入ってかれこれ10数年経ちますが、よくお客さんに「一番好きな船釣りって何なの?」って聞かれます。一番っていうのは決められないですけど、3本の指に入る釣りモノって言ったら迷わず・・・

 

「シャコテンヤのスミイカ!」って答えますね。

 

結構マニアっぽい釣りって思われて敬遠されがちですけど、やってみると意外なほど入りやすい釣りだと思いますよ、ワタクシは。あの「ガツン!!グリグリ~」は体験するときっとハマりますよ。チロちゃんもこの釣りの魅力にドップリハマって、テンヤ推進委員第1号です(笑)

この釣りもっと流行ってもいいと思うんだけどなぁ・・・。

 

というわけで11月9日、まいどおなじみ金沢漁港「忠彦丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/tadahiko/top.htmへ午前テンヤスミイカ船にお邪魔しました。

 

当日は南西の風が強く、船も走れません。港前~住金~野島堤周りを転々と拾い釣りです。

 

それでも流しかえるたびにポツポツと乗る感じ。風が強くて上手くテンヤを安定させるのに苦労しましたが、それでもコンスタントに数を伸ばせます。

型は150~大きいので400gほど。今回は上にスッテを装着しましたが、一杯だけシリヤケが乗っただけで他は全てテンヤに乗りました。

 

 

で、結局釣果はトップ10杯でワタクシ次頭の8杯。コンディションが悪かった割には上々の結果ではないでしょうか?ちなみに同行したチロちゃんはというと・・・1杯。ごめんね、腕の差見せつけちゃって(笑)

で、これまたワタクシが最近ハマっている「イカ墨パスタ」。慎重に墨袋を取り出して、自作のイカ墨ソースで作ったパスタは、それはもう市販品とは比較にならない美味しさですよ。イカは冷凍保存も効くし、捌くの楽チンだし、食べて美味しいし、これで釣って楽しかったらもう言うこと無いですよね?

 

 

どうですお客さん、推進委員第2号まだ空いてますよ(笑)

としまえん遊園地でマス釣り

都内の遊園地「としまえんhttp://www.t-fishingarea.com/

のプールでマス釣りが今年から始まったとの情報で早速調査に行ってきました!

受付でスカッジットデザインの皆川社長の息子さんにレギュレーションと状況を伺うと、かなり釣れている様子。

3時間券を購入し「ナイヤガラエリア」(中央の変形プール)から調査開始!

ノア1.8gで一投目からバイトが連発!

はっきり言って魚多いです!20cmちょいがアベレージで時おり40近いのも混じります。

 

イレグイなので次の「ミシガンエリア」(奥の波の出るプール)へ移動。

ここはものすごく遠浅なので遠投重視のミュー3.5gで狙うと早速60オーバーがヒット!

バイトは少ないものの釣れればアベレージ40cmオーバーのグッドサイズのポンドでした。

 

最後に「アマゾンエリア」(流れるプール)へ移動。

幅が狭いので上流になげるか下流に投げるかの二択になりますが、下流に投げてボトムを狙うのが正解のようです。

但しココの魚が一番アベレージが小さくショートバイトで難しいように思いました。(魚影は濃いので1キャスト1バイトですが・・・)

 

結果3時間で55本。ナイヤガラエリアでずっと狙えば3時間で三桁超えそうな勢いです!

オープンしたての今ならまだお客様も少なくスプーンで数釣りが楽しめます!

ご家族で遊園地で遊ぶついでにマス釣り」ぜひ一度行ってみてはいかがでしょう?

 

駐車場代が別途かかるので注意して下さい。 

     BY遠嶋

タチウオって奴は・・・

というわけで、10月20日いつものメンバー+チロ1匹を連れて、難敵タチウオに挑戦してまいりました。

 

場所はタチウオではおなじみ、新安浦港「こうゆう丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/kouyuu/。ここのところ指6本なんていうドラゴン級も姿をみせているようで、今日は数より型狙いで挑みます。

 

ポイントまでは航程20分ほどの観音崎沖80㍍。到着するといつもの凝縮したタチウオ船団が見られません。反応はあるものの、広く出ている様子。それでも開始からポツポツタチウオが上がります。

 

 

かくいうワタシは・・・「うーん、釣れない・・・・」  船長の指示棚の底から15mの範囲を探りますが、アタリはあっても針掛かりしない、タチウオ釣りの負のスパイラルに陥りましたよ。こんな時はどうするか・・・そう、アルコール注入です!(笑)

 

ワタクシ得意の「釣れない時の酔拳釣法」で、やっと何とか1本キャッチ!今後の課題は集中力の持続だな、こりゃ。

周りのメンバーを見てみても、みんな同じ状況です。チロちゃんも寝ずに集中してましたが、結果は・・・・。それでも左ミヨシ側に陣取った常連さんとおぼしき人はガンガン釣りまくっています。その人のシャクリを真似してみるんですが、どうにも・・・・。

 

で、結果はメンバー全員仲良く2本ずつという超ド貧果(涙)。釣具屋の店員全てが釣りが上手だと思ったら大間違いです(笑)

それでもトップは44本釣ってたそうですから、いかにタチウオは腕の差が出る釣りか、改めて思い知らされました・・・。

 

はい、じゃあラーメン食べに行きましょう!

 

今回は半日船なので、お昼前に沖上がり。ご当地ラーメンを食べに向かったのは、金沢区の中華そば「うめや」さん。ここ新安浦港からなら車で20分程ですが、金沢八景での釣行の際には近くなのでちょくちょく利用させていただいてます。

最近、味にブレが無いという理由から、科学調味料全盛のラーメン界の中で、無化調の魚介豚骨ラーメンを提供しているラーメン屋さんです。お味のほうは、優しい感じのスープで、飽きの来ない味わい。近くに釣行する際にはぜひどうぞ。オススメです。

 

で、貴重なタチウオちゃんはまあまあの良型で、抱卵中だったので(←この卵が旨いんですよね~)、塩焼き(卵入り)とワタクシオススメのさっぱりソテーでいただきました。個人的にはタチウオには味ポンと大根おろしの組み合わせが最強だと思います。ぜひお試しあれ。

コテンパンに負かされたタチウオ、リベンジは・・・・来年・・・・かなぁ(笑)

堤防・盛り上がっています!

磯師の皆さん・お久しぶりです!スタッフの佐藤です。

からメジナ・クロダイを少し離れて現在は堤防で釣りしています。

真夏も早朝マダコ釣りがんばっていました!

大半は日光浴でしたけど・・・そんなもんでマダコはキャッチできず・・・残念~!)

 19日は、ようやく寒くなってメジナもそろそろいいかも?と思いつつ・・・「投げ」「遠投サビキ」を楽しみました!

 

場所は川崎・東扇島西公園

今回の本命は・・・投げで「シロギス」(今年はまだ釣れます)遠投サビキで「アジ」を狙います!

 

ココ最近アジやサバ、カマス、サヨリなど釣れていて、普段、滅多にやらないサビキをやってみたくなりました。コレがハマルと結構楽しいのです!

 

こんなに小さいイワシなどでも8号のどデカイウキを沈ませてくれます。 (コレが楽しい!)

残念ながらサバ、カマス、サヨリは周りでも釣れてはいませんでしたが、本命の「アジ」・・・(マメアジです。すみません)

1匹でしたがキャッチいたしました・・・・!

久しぶりの本命

 

投げで「すずきくん」GET!

 

今後、東扇島では投げでシロギスからカレイへと移行していきます。

昨年爆釣した「ヒイカ」もそろそろ・・・サビキではもしかしたらイナダ?サバ、イワシ、カマス、サヨリが有望です。

投げ釣りしながら、ヒイカも狙っちゃいます。

うまくいけば夕食は華やかに (でも、コチラはまだ釣果はありません・・・)

どちらも面白い釣りなので 是非お試し下さい!

 

そろそろ防寒の準備が必要です。昨日も薄っすら寒いので上だけ防寒服を着用しました。寒がりの方は必ずご用意を

ならやま沼釣行

1014日(木)栃木のトラウトエリア「ならやま沼漁場」

に友人と二人で釣行。

スタート1時間前の7時に到着しタックルの準備をしながら周りを見渡すと木曜なので放流日ということも有りそこそこの人数が思い思いのポイントでスタート待ち。

8時チョイ前に「始めて下さ~い」でキャスト開始。自分は大きい方の池の中央付近で始めたのですがバイトが無い・・・

友人はイケス寄りで何だか一人で連発してる…

早速友人の脇(イケス脇)に入ると反応が全然違い毎キャストバイトが有る。ココで今日のパターンの一個目「表層カウント3以内のPAL1.6gの黒系」が見つかり安定して数を伸ばす。

10時過ぎに放流開始!

今日の放流魚は活性が高いわりに移動が遅く放流場所の一番近くにいた私に怒涛のラッシュが!!

ミュー3.5gのゴールド系で中層早引きで連チャン!

ノーミスで17連チャンもあり気が付けばお昼ですでに100本。

ミュー3.5g中層早引きボトムに付けてからの巻き上げノア2.6gの巻き上げ誘い多目のノーマルリトリーブミュー2.8gの巻き上げボトムのスローリトリーブ ではまりました!

ココで今日のパターンの二個目「ミュー2.8gグリーン系のボトムのタダ巻き」を発見!

午後になってからも魚が自分の前から移動せず、

曇ったらPAL1.6gのカウント3以内、

晴れたらミュー2.8gのボトムで確実に数を稼ぎ

ラストまでやって

 

144本!?

 

当然(?)ながら知り合い全員に怒られました///

皆さんも空気を読まずに釣りすぎには注意しましょう!?

 

 

 

  by遠嶋

 

さっちゃんとデート\(^0^)/

最近、釣果報告をトンとしていなかったのは、そう・・・「夢をもう一度!」とマグロを追っかけていたから・・・・その夢は3回とも幻に終わりました・・・。

 

 

というわけで現実に戻ってまいりました(^-^)。 今回は娘と楽しく釣りデート♪  

オヤジの誘いに付き合ってくれる今のウチが華だなぁ~(笑)

 

10月12日、平日ですが幼稚園の運動会の振り替え休日ということで、選んだのは行徳橋 「大城屋」さんhttp://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view|CID-ooshiroya.htm。当店からなら空いていれば1時間弱ほど。午後からのんびり釣行も可能です。

 狙う魚はお子様連れでも安心で、釣果も期待できる「ハゼ桟橋釣り」に行ってきました。(ちなみに大人はエサ付1500円、小学生までのお子様なら500円ととってもリーズナブル。これで1日遊べればかなりお得感がありますね)

 

 

今回はさっちゃんの本格釣りデビューということで、先日ワタクシがプレゼントした「シンデレラキット」での挑戦。  普段はコレを剣にして、「ハートキャッチプリキュアごっこ」に使っていましたが、今回初めて釣りに使用します(笑)

 

お父さんはせっせと竿の準備して、エサつけて、仕掛下ろして・・・魚が掛かっていればさっちゃん呼んで竿上げさせて・・・「パパ釣れてたよ~(^0^)」なんて・・・・。

何だろうこの幸せな時間(笑) 

 

「こうやってパパと釣りにつきあってくれるのなんて、いつまでなんだろう・・・?」と、センチメンタルな気分に浸りながらも、せっせとさっちゃんのホスト役として、青イソメつけてます(笑)

それでも子供の集中力なんて長くは続きません。「釣り終わりにして遊ぼうよ~」なんて始まりました。(釣りも遊びなんだけどね)

結局2時間程度の釣りでしたがそれでも30匹前後の釣果。ちょっと真面目にやれば一束は固いと思います。

 

「マグロもいいけど、たまには娘とのんびりハゼ釣りも楽しいな~」なんて再認識させてくれた今回の釣行となりました。さっちゃんの児島玲子化計画、プロローグです(笑)

これはオマケ。桟橋に掛かる途中の干潟には、カニがいっぱいいます。(昨年バイトの山本君と来たときは、トビハゼが見えたんですけど、今年は見れませんでした) 

ハゼ釣りの仕掛そのまんまで、ザリガニ釣りの要領で遊ぶと、結構熱くなります(笑)。子供ってこんな他愛の無いことでも楽しいんですよね。

 

釣ったハゼは美味しく唐揚げでいただきました。娘も自分で釣った魚は一段と美味しいようで、釣りの魅力が少しは分かったかな?成長して大きくなった娘の船釣りデビューが今からとっても楽しみです。

 

 

ハイ、ワタクシ極度の親バカですが何か?(笑)

ならやま沼オープン釣行

101日(金)栃木県のトラウトエリア「ならやま沼漁場」

がオープン。毎年解禁日は爆釣が期待できるので今年も参加してきました~!

朝8時スタートの為タックルを準備(イレグイ対策でPE3lbに太目のリーダーでフロロの3lb999.9マイスターの64Hにセッティング)して待っていると…

 

8時より10分くらい早く挨拶のアナウンスが流れ「始めてくださ~い」の合図が!

案の定一投目から(着水から)怒涛のバイトラッシュ!!!

とにかく強いバイトが連続で出るのでロッドで「掛け」に行かずリールの巻きで「乗せ」てひたすら数を稼ぎます。スプーンは強目の派手目をセレクトし(私はノアボスの赤/ではまってました)、徐々にアピールを落としながら目の前の魚から獲って行きました。

当日は放流が2回有り(通常は1回のみで火・木・土・日・祝です)活性が下がったタイミングで放流が行われたため、午前中はほぼ赤/金のみで良かったかもしれません。午後は若干活性が落ちペースダウンしたものの終始バイトは続き、トータル96本で終了でした。私は三桁超えませんでしたが、同行者は111本と103本と無事三桁超え!

ラストにペレスプ2.3でヤシオマス狙いに切り替え、狙い通りに60クラスのヤシオマスをランディング!(ヤシオ狙いにペレスプは欠かせません)

今年のアベレージも30ちょいでトルクのある引きが楽しめます。

池も広くロングキャストで掛けるのが非常に楽しい「ならやま沼」。

担当オススメのエリアです///     by遠嶋

 

ヒットレンジが深いことが多いのでメインで使うのは2.64.4gのスプーンとディープ系のクランクを多めに持って行って下さい。

ちなみに担当の当日のヒットルアーは・・・

ノアボス4.4g・3.5g ノアB2.6g ノア1.8

ミュー3.5g ミュー2.2g ペレスプ2.3