釣果情報

neoさんとシーバス&イイダコ!

縦釣りの生みの親、エキスパートアングラーの

 

「ネオ」さんと釣りに行ってきました!http://neostyle.naturum.ne.jp/

 

といっても今回はエリアトラウトでは無く、チャーターボートでのシーバス&青物&イイダコです!

9月22日お邪魔したのは木更津の誠丸さん

http://www.makotomaru.com/ 朝一にトップでシーバス釣って状況次第でイナダ・サバのお土産を確保しつつ後半イイダコでお土産を追加しようという欲張りな計画を立てての出船。

まずはシーバスから…

鳥山を狙いアイマのポッキーをキャストすると、やたら出るけど乗らない…

正体を確かめるべく必殺ワインドを投入すると早速ヒット!

が、小っさっ!

neoさんも同じサイズ…

 

場所を変え今度はオープンウォーターのボイル打ち。確実に良いサイズが見えたので付けっぱなしのワインドで狙うと・・・60アップをキャッチ(サイズアップすると思って写真撮り忘れた…)

その後セイラミノーSWでも追加!

 

お次は本命(?)イイダコ狙い。トーナメンターらしくエリアタックルそのまんま(白バチ+ルビアス2004+PE0.3号+リーダー1号)6号テンヤを付けてみました!

超高感度で乗りがはっきり分かる!? 皆良いペースでバケツに放り込んで行きます。neoさんは黄バチ、同船者は白バチで一体ナニを釣ってるのかハタから見たら分かりません(汗

 

余裕の出てきた私はルアーマンらしくエギで狙う事に。ライトエギング用のナオリー1.8号をボトムにきっちり着けるためにTGアゴリグシンカー15g(約4号)

をセットし投入!待つのは嫌いなのでシェイク(小突き)を多用すると、コレがはまって倍以上のペースに!タングステンの高感度とタックルの高感度が相まってイイダコの触りが分かるほどに!寝ているシンカーを立てるつもりでカチャカチャとシェイクしていると突然カチャと音がしなくなるのが乗りのバイト。そのままロッドを立ててリールを巻きバケツに入れる、マシーンと化していました。(皆にも試してもらったのですが、その乗りの分かりやすさに大絶賛!)

2時間ちょいで54杯。下手な私には上出来では無いでしょうか?

ラストにイナダらしきボイルに当たったのですがゲットならず、シーバスを追加して計6本で終了。

 

シーバスにワインド

イイダコにTGシンカーリグ。コレやばいッス!

詳しくはお店でお問い合わせ下さい。

 

やっぱりneoさん釣り上手いな~!!  by遠嶋

 

不定期報告?吉羽園バス!

新発売の

 

イマカツ×霞デザイン×バークレー

 

のコラボワーム第2

 

「パワーゴビー」

 

が、どんだけヤバイのか実証する為に

 

今日も幸手の吉羽園にお邪魔してきました。

 

さっそく3.5gのライトテキサス

 

(赤いビーズは必須でしょ!?

 

ボトムをズル引くと・・・

 

バイトラッシュ!

 

ただチョットここの魚にはサイズが合わないのか?

 

アワセてもすっぽ抜けが連続・・・

 

同じリグのままワームだけをカスミクローに代えると・・・

やっぱり釣れる!

 

状況的には放流したての魚が口を使いやすく

 

ペレットパターンで浅いレンジで数は稼げます。

 

居つきのグッドサイズを狙うなら

 

ディープをテキサスやラバジが良いんじゃないかと・・・

 

 

「最近のバークレーのワームやばいッス!」 by遠嶋

川原で飲むビールも美味い!!

というわけで行って参りました、今季初の「鮎釣行」(意外でしょ?)。遡れば前回の釣行が4年前の2006年、ちょうどW杯と同じペースです。そりゃあ上手くなる訳ないわ(苦笑)

 

 

9月7日、ピーカンの絶好の鮎日和、場所は那珂川烏山地区。午前9時半頃現場に到着し烏山大橋から河川を見下ろすと等間隔で竿が隣接しています。やっぱり人気ポイントは埋まってますね~。

 

 

 

そこで少し上流まで上り、落石観光やなでオトリ鮎を調達。それはもう見事な塩焼きサイズ(笑)。まぁ大丈夫、鮎がいりゃあ掛かるだろうと、いつもの調子のお気楽ぶり。今井さん、早く川原降りてビール飲もうよ(笑)

 

 

 

やな場から少し上った境橋近くから入川し空いたスペースで竿を出すことに。そこで準備をしていると・・・

あれ?

 

やばい!

 

 

マジやばい!!

 

 

鮎タビ忘れた・・・・。

 

 

久々の鮎釣行でテンパッたのか、前日洗って乾かしておいた大事な鮎タビを忘れるという大失態を演じてしまいました。そう、例えるなら電動リールのコードを忘れたくらいの失敗です(涙)。でも済んだ事はしょーがない。あまり立ち込まないようにして、タイツに「ぎょさん」で釣り開始です(笑)

↑一丁前に決め込んでますけど、鮎タビ履いてません(笑)

 

 

ここは深瀬の為、ホントは立ち込んで流心まで入った方が釣れるみたいなんですけど、危険なので膝位までしか入らないようにして(それでも2度ほどぎょさん流されましたけど) 荒瀬で流れがきつく深い為、オトリを入れるのに苦労します。おまけにオモリも用意してません。自分のノープランぶりにがっかり・・・。それでも何とか流心近くにオトリが入るとビビッと目印が入りましたよ。

 

 

・・・なんと一匹ゲットです。小型のいかにも天然遡上とわかる貴重な貴重な一匹。もうこれで目的はほぼ達成されました。これを「2010年那珂川の奇跡」を呼ぶことにします(笑)

すぐさまオトリを交換するもやはり小型。弱りも早く(ホントは腕が未熟だからですが・・・)今井さんに背針を拝借して釣りをするも、・・・うーん、どうも釣れる気がしない・・・・。

で、ワタクシオトリを休ませるという言い訳をしてビールのお時間(笑)。今井さんの釣れなさっぷりを肴に冷やかしながらのんびりマイナスイオンを吸収します。

 

 

 

 

 

・・・はい。今日の釣りこれにて終了(笑)。ワタクシ奇跡の一匹のみ。今井さんはというと・・・まだ「釣れない病」は克服されてないみたいです。今日はリハビリですね、今井さん!

今日は状況が厳しかったようで、周りのおじさんたちに聞いても「こまいのが2匹だよ~」なんて返事ばっかりで、竿が曲がってる様子もほとんどありませんでした。

まぁとにかく結論は

「ビールはどこで飲んでも美味い!!」っちゅう事ですわ(笑)

小貝川のリバーバッシング!

今年も減水が始まった茨城県「小貝川」にウェーディングで釣行!

9月2日に水門が開かれ水位が落ちてきたので様子を探りに6日の月曜日のお昼からスタート。

まずはトップで活性を探ろうとX80プロップダーターでチェックしながら上流へと向かってキャストを繰り返すと・・・ 

グッドサイズの一本め!

更に2本追加するも20センチぐらいの子バスの為写真は無し・・・

今度はブッシュの奥を攻めようとスキッピング用にビッグワームのノーシンカーで無謀(?)なキャストを繰り返していると・・・

今日イチの40アップ!

これで更に2本追加し、トータル6本で終了。

 

減水したての小貝川はブッシュのキワと中にはそこそこのサイズがいるものの外側には子バスがスクールしているようで乗らないバイトがいっぱいあります。ルアーの回収の為にも強いタックルと太いラインで挑むのがよいでしょう。イチオシルアーはカスミデザインのパワーゴビー!スキップさせやすくてバイトもかなり有りました!(カスミクローに続いてマイブーム中です///)

ウェーディングは大変危険ですので写真を撮ってくれる友人を作ってから行くことを強くオススメします・・・ by遠嶋

 

 

だれか写真を・・・

またマグロネタですが何か?

9月2日またまた相模湾にてマグロハンター出動!・・・も

 

撃沈!!

 

いやーやっぱり手強いですね、マグロ。ボイルは何回かあったんで、エサ積んでたら掛けられたかも・・・?

やっぱりエサ釣りの方がこれからは有利かも知れませんね。

というわけで・・・

ご要望の多かった 「最強クロマグロ仕掛」入荷しました!ターゲットはズバリ30㌔オーバーのキハダ・クロマグロ!

 

クランキングリーダーのため、スプールに仕掛けが巻き込めますので取り込みがスムーズに行え、サルカンを介さないのでエサがスムーズに動き、また泳ぎの負担も軽減します。

 

針は漁師御用達の「シビ針」。カン付ですのでエサがフリーに泳げて違和感なくマグロを食わせます。

 

 

キャスティングよりもジギングやエサで釣果の上がっている大島海域のサバエサのふかせや、今シーズンイワシが不漁でなかなか手に入らない相模湾でのサバエサ使用にベストマッチです。お値段は若干張りますが、マグロを釣ったことを考えれば・・・ねぇ・・・。

こちらも問い合わせの多かった商品です。「ロッドスタビライザー」 入荷しました。もう説明の必要も無いですね、ギンバルファイトの必需品です。以前取扱ってた「ロッドフキ」が海外輸入品で現在入手困難なのですが、こちらはベルト付きなのでさらに強力にホールドできます。

青物対応の50ℓ以上の大型クーラーも大量に入荷しました!ダイワ・シマノ・イグロー等々今ならご予算に応じてお選びいただけると思います。

フィッシュバッグもあります。東海汽船を利用した伊豆七島の遠征ではもう必需品ですね。30㌔クラスのキハダ・カンパチ・ヒラマサ・モロコ対応です。以前取り扱ってたモ●コバッグも現在入手困難となっております。

マグロの準備はぜひ当店で!!

今日も吉羽園!

前回の調子の良さからまた行って来ました幸手の吉羽園!

http://www.yoshibaen.com/

まずは前回すこぶる調子の良かった3/8ozラバージグ+カスミクローからスタート。

やっぱり釣れる!!

う~ん…久しぶりに超一軍ワーム決定です!

(コレばっかり使いすぎてハサミの無い霞クローだらけになっちゃいました)

 

今回のヒットパターンはディープエリアでフォールでコンッのバイトではなく、一度ボトムに付けてから段をつけてのリフトの二段目でグッと重くなるバイトが多く気持ちチョットボトムから離れている感じです。

前回同様シェードの縦ストには確実に魚が付いていて一本抜いても時間を空ければ(30分程度)何回でも釣れます!

ライトリグではマイフェイバリッドのエグジグ1.8g+レッグワームでロングシェイクにバイトが集中。ハングオフや早目のリフト&フォールでの反応はあまり良くなかったのでフォール狙いならノーシンカーの方がイイと思います。

 

喰わせの釣りなら出来るだけスローに!リアクションの釣りならある程度のウェイトの有るものでスピーディーに!が今の吉羽園のキモですよ~?

小さなお子様連れでも安心!「特設コーナー」でバエンスタッフが確実に釣らせてくれます!(軽く入れ喰っててチョットうらやましい…)夏休みの思い出作りにバス釣りっいかがでしょう?

  

 モノより思い出!?  by遠嶋

 

 

マグロ中毒

先日の大島海域でのマグロ釣行以来、あのドラム缶のようなマグロのバッコバコボイルが脳裏から離れず、夜眠りにつこうと目を閉じると頭の中にはヒツジが一匹ならぬ「マグロが1本、マグロが2本・・・」 

・・・・このままでは仕事も上の空。それならばと7月末、リベンジをかけて釣行予定を立てるも時化で中止・・・でもこの時化が相模湾にマグロの群れを連れてきてくれました!こうなったら・・・・

「仕事を休んででも行かなきゃ男じゃない!」

というわけで行ってきました8月11日(仕事を休んでじゃないですよ(笑)  場所は小田原早川港 平安丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/heian/。若いけど腕の立つ、やる気満々の船長さんです。ワタクシも仕事柄、色々な船宿さん回って、色々な船長さん見てきましたけど、この船長さん、オットコ前です。ワタクシそっちの趣味はないけど、惚れてしまいます(笑)

 

 

この平安丸さん乗船料金も良心的です。最近、ルアーマグロは人数限定船だと謳ってルアーシイラ船よりも値上げしている船宿さん見かけますけど(シイラではぎゅうぎゅうに詰めるのに) この平安丸さん、ルアーシイラの時と同料金でやらせてもらえます。

 

 

当時は朝の内は凪で、午後から台風4号の影響で南風が吹く予報。こりゃあ朝が勝負だぞ。というわけで凪の海を走ること航程約30分、真沖のマグロ海域に到着。広~い範囲を鳥が何かを探しながら旋回しています。「いかにも!」って感じですよ。

 

 

 

ここで同船者が誘い出しでヒット!結構なサイズのようでツナロッドがいい具合に曲がっています。ワタクシ「頑張れ~」と応援しながら朝イチビール(笑)  約15分のファイトで残りあと20mくらいのところでテンションがフッと軽くなりフックアウト!残念!!での朝から一発ヒットがあるなんて今日はいいかも・・・・とテンションも急上昇↑。あとはオレに任せとけっ!(笑)

 

その後鳥を追っかけながら探索するといい感じのサメ突きナブラを発見!サメの後ろにバッコン跳ねるキハダちゃんが見えました。ここでワタクシルアー(リデル175F)をフルキャスト!ドンピシャでナブラにビンゴ!ゆっくりめにアクションを2・3度加えると・・・

「ドカンッ!」「喰ったぞーーー!!」

 

3回ほど多めに合わせを入れて、ファイト開始。ファーストランのドラグ音にテンション最高潮!「気持ちいいーー!」

アドレナリンの作用とアルコールの副作用(笑)で、ハイテンションなファイトをすること約15分、水面に上がってきましたよ、ワタシのキハダちゃん!!

無事船長が差し出すネットに納まったのは事後検量22㌔のキハダちゃん。平安丸今シーズン最初のマグロだそうで船長も後ろでVサイン(^-^) 自分の事の様にはしゃいで喜んでくれました。こんな船長って気持ちいいですよね。サイズには若干不満(贅沢ですかね?)ながらも、もうこれで夢にうなされる事はなさそうです(笑)

 

で、その後もイイ感じのサメ付きには何度も当たるもののルアーへの反応は今ひとつで、海も段々悪くなり帰港。結果船中で虎の子の1本となりました。

 

 

 

で、家に帰ってからは「マグロ解体ショー」の始まり(笑) かみさんのお父さんにお手伝いいただき、二人がかりで解体です。お店のスタッフの分と、ご近所さんの分をお裾分けしても、こりゃしばらくはマグロ三昧だな。

いや~しかし、人からもらったマグロと自分で釣ったマグロじゃあ1、5倍くらい美味しさが違いますね(笑) キハダって意外に調理方法結構あるもんですね、特にワタクシのおススメはハワイ料理の「ポキ」。 初めて作りましたけど、脂分の少ないキハダとアボガドの相性がバツグンです。ぜひお試しあれ。

相模湾はこれからコマセにも反応して、一番熱いシーズンを迎えます。皆さんも「マグロ尽くし」してみませんか?

地磯のバイブル・伊豆編新発売!

これ!私・房総編持っています。

コレがあれば初めての場所でも場所とポイントを、豊富な写真で確認する事が出来、便利で常に車に入れっぱなしデス!

荒れたときのポイント変更には欠かせません!私は荒れても頑張ってしまうタイプですが・・・

ちなみに頑丈な作りで出来ていますので、次第にバラバラ!なんてことは2年以上使っていますが全くありません。

お盆も過ぎれば、いよいよ秋到来!(ちょっと気が早いでしょうか・・・)

今年はコレ持って伊豆半島ぐるっと一周「一筆書き!」を目指します!?

皆様もコレ持ってマル秘ポイント探しませんか?

吉羽園エリアバス釣行

お盆期間の忙しい中時間が取れたので、幸手のバスの管理釣場

吉羽園http://www.yoshibaen.com/ に5時間程の釣行~

 

朝?10時よりスタート!受付にてスタッフよりシャローよりディープの方が釣れてるよ~!との事なので早速桟橋に乗り中央付近駐車場側の発泡スチロールの浮きストラクチャー狙いでキャスト。既に日が高くバスはシェードに付いているだろうとシェード側を丹念に1/8ozラバージグ+ゲーリー4”グラブを落としていくと早速バイト!

 

風が強い為(台風接近中)1/8ozだとさすがにベイトタックルに16lbラインじゃツライな~と3/8ozまでウェイトアップ。トレーラーもゲーリーの4”グラブから話題のアイツ!「カスミクロー」にチェンジ!このツメやばいんじゃないの~?ってくらい良い動き!何か色んな足やらでっぱりやらが付いていて釣れそ~!!

桟橋際のシェード側をメインに打ちながらあっちこっち移動して数本追加。

 

シェード+縦スト(杭や鉄柱)でほぼ確実にバイトが出ました。人が少ないオープンウォーターのフラットでも広範囲にリフト&フォールでヒットしてきます。

マイブームのエグジグ1/16oz+ゲーリー2.5”レッグワームではシェイク中よりもフォール&ステイにバイトが集中。3時前に雨が降り出したため撤収…(最近雨に勝てません///)

 

現在1日券(大人4000円)を買うとお昼ご飯がタダになるキャンペーン中!お盆期間中の13・14・15は毎日放流有!

例年の夏のバエンに比べて今年は水が良く(酸欠になっていない為浮いて弱っている魚がいません)魚のコンディションも良い状態です!

 

お盆期間外したくないならエリアバスってのも有りじゃ無いでしょうか? by遠嶋

 

今度のT-スペは「マグロ」!!

遠征大物釣りの世界で人気急上昇中の

「ティカ」さんより

2010年夏モデル

 

「T-スペシャル Ⅵ」

 

が本日入荷してまいりました!

 

前回のT-スペは「モロコ」モデルでしたが、今年のモデルは「マグロ」!(とてもタイムリーですね)

ベースは人気のTEAM ST12H(ハイギア)に紺碧の海をイメージしたシルバー&ブルーカラー。もちろんプレートには「マグロ」のデザイン。

ゴリ巻き時にも手に優しいEVAハンドルシャフトプロテクター採用(←これ結構使えます。何気に親指って痛いんですよね~)

最大ドラグ力は13・5㌔、ラインキャパはPE12号200㍍(キハダには8号300㍍がいいと思います)

そしてT-スペですので限定100台のシリアルナンバー刻印入り。

 

今、フィーバーしてる東伊豆沖・相模湾のふかせマグロに!

 

駿河湾のコマセカツオ・キメジに!

 

 

あっ、ちなみに私事ですが・・・・

 

昨日11日、相模湾小田原早川港 平安丸http://www.gyo.ne.jp/heian/にて・・・

 

キハダマグロ22㌔

あげて来ました(^0^)

 

 

 

 

これから当店にて

「マグロ解体ショー」

開催します(笑)

 

釣果速報、詳しくは後ほど・・・・