ノリーズ入荷案内。
ノリーズのバスルアー入荷です。
RATTLIN’JETTER
強力なレンジキープでハイスピードリトリーブでも浮き上がりにくい!
広範囲を探るにはコレの出番です。
BIG ESCAPE TWIN
単体で約18gの質量で抜群のピッチング操作感。
ブッシュの中からバスを引きずり出せ!
以上、2アイテムの入荷です。
ノリーズのバスルアー入荷です。
強力なレンジキープでハイスピードリトリーブでも浮き上がりにくい!
広範囲を探るにはコレの出番です。
単体で約18gの質量で抜群のピッチング操作感。
ブッシュの中からバスを引きずり出せ!
以上、2アイテムの入荷です。
深場の釣りって難しんでしょ?
仕掛けは長いし、ハリ数多いし投入とか魚掛かった時の取り込みとかどうやってやるの??
そんなイメージが強く敷居が高くてなかなか入り込めない方も多いのではないでしょうか?
私もそんな1人でした。
4月6日(水)、今回お世話になる船宿さんは逗子小坪の太郎丸さんhttp://www.kotubo-taromaru.com/top.html
航程1時間かけてポイントへ向かいます。
その間に仕掛けを用意し投入の準備をしておかなくちゃ!
今回のターゲットはキンメダイ。
ずらりと並ぶ大型電動リール。迫力ありますね~。
数百メートルの水深を釣る深場のリールはパワーとスピード、糸巻き量が大事。
特にスピードは早い方がもちろん回収は早いですよね。
船長の合図でミヨシから投入のスタート。この瞬間が緊張してしまいがちですが(私のイメージはピリピリとした感じ)そんな事はなくスムーズに投入できましたよ。
この日は沖の瀬240~300mを狙い、朝の1投目から魚の反応があり期待も十分。
ティップを喰い込むアタリ、1匹掛かっても追い喰いさせる為しばらく待ちます。
「また乗った!」ってこの瞬間がたまらなくワクワクしますね!
そしてキンメダイの口は柔らかくバレやすいので低速で巻き上げてきます。
何匹掛かってるかな~っと待ち遠しいこの時間。
そして水面近くになって紅色に輝く魚体が見えてくる。
本命のキンメダイがその姿を現します。
がしかし油断は禁物。深海魚でもキンメダイは水面でバレても元気良く水中へ帰っていきます。
なのでタモのアシストが必要なのですが船長さんが周りを良く見ているのですばやく飛んできてくれます。気付くと隣に居てくれます(笑)
そして数匹掛かった時の魚の外し方からその仕掛けをすばやく次の投入への準備の仕方まで親切に教えてくれるのでとても安心です。私は色々と教えていただき勉強になりましたね。船長さんありがとうございました。
そして気になる釣果は
当店のマネージャーのはキンメダイの他にメダイとスミヤキを釣り上げていました。
ラスト数投目にはキンメダイ4匹、メダイ2匹を釣り上げ一気に匹数をのばし腕と経験の違いが現れました(泣)
メダイもスミヤキも深海魚なので脂が乗ってて美味いよとマネージャー。
またもやプロ並みの包丁捌きで見事に料理されるでしょう。
私はキンメダイ6匹のみの釣果でしたが満足のいく1日でした。
この日のトップは17匹。次回はハリ数増やしてさらなる多点掛けを狙いたい。
敷居が高いと思われがちですが思っていたより難しくなく船釣りの経験者(特にイカ釣り)なら全然問題なく釣りを楽しむ事が出来ると思います。
そしてなんと言ってもなかなか食卓には上がらない高級魚を食べる楽しみ。
しばらく贅沢な夕飯を味わいたいと思います。
私、今まで釣りしてきて良かった。
今年のヤリイカも好調に釣れてますね~~~
今月末の発売予定でしたが、いち早く登場!!
全て、新しくなったイカ専用リール。この1台は絶対オススメ!
落下速度・巻上げ速さでイカを一網打尽!!
超人気商品の為、少量入荷ですのでお早めに・・・
是非、ご来店お待ち致しております。
春休みの子供が
力を余して・・・
お出かけ!
せっかくだから、ジャイアント草加店から比較的近い水元公園にね
子供たちは大はしゃぎ!!
魚が釣れても! 釣れなくても! ま~楽しんでましたよ~
桜を見ながら、のんびり水辺を歩きながらね~~~
ちょっと遊びに行くなら、やっぱり
我が家の長男が『言っておりました。』
次男はお気に入りの、うきまろ玉ウキを放さず・・・
「東北地方太平洋沖地震に際し被害をうけられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
1日も早い復旧をスタッフ一同お祈り致しております」
・・・本当は釣果情報も自粛しようかと思ったんですけど、飯岡港の各船宿さんも先週末から営業を再開したということで釣果報告をブログにアップしようと思います。少し前の情報となりますがご了承ください。
あと、被災者の皆様の心情をお察しして、今回の釣果報告はおふざけなしでお送りします。
今回ワタクシが釣行したのは近年外房方面でブームとなりつつある「ホウボウ」。タイラバなんかの外道として釣ったことはありましたが専門に狙うのは今回が初めて。ワタクシもかれこれこの業界長いんで、結構色々な船釣り経験してきましたけど、初めての釣りって新鮮ですよね。ドキドキしちゃいます。
今回釣行したのは3月9日、場所は飯岡港「隆正丸」さんhttp://www.ryushomaru.com/。ここの場所取りは船の釣座に自分のクーラーを置いて確保するスタイルですが、到着するとすでにクーラー満タン。ヒラメと同じように片舷での流し釣りですが、それにしてもこの釣りの人気の高さが伺えます。
ポイントまでは約45分で水深30㍍程の飯岡沖に到着。右舷に10名並ぶと隆正丸さんほどの大型船といえども若干窮屈ですが、それでも120号オモリ統一の流し釣りですから思ったほどオマツリはしませんね。
仕掛けは専用仕掛が市販されていない為(隆正丸さんでは外房キンメでよく使われる「ソウハチカレイ」の仕掛けを3本程に詰めて使用してるようです)、今回は自作しました。といっても枝スは市販品ですけど。
今回仕掛作りに使用したのがこちら ハヤブサの中深場五目用の替え針。好奇心旺盛のホウボウにはフラッシャーが効果的で、群れで行動するホウボウは大型の数釣りも期待できることから枝スは最低6号位が必要かと思います。市販のフラッシャー仕掛けでも良いと思うんですけど、基本底物のホウボウにはちょっと幹間が長すぎるような気がします。ワタシは幹間50㌢にクロスビーズで枝ス20㌢の3本針にしました。
で、開始早々からアチコチでポツポツと良型のホウボウが取り込まれます。ワタクシも周りの釣れてる人をチラ見しながら見よう見まねで誘っていると、「ゴゴンッ」という明確なアタリ。ムツ針使用のため向うアワセで途中心地よい引きを楽しみながら水面でチョウチョのように上がってきたのは50㌢近い大型。
前半は良いペースで上がっていたんですが、後半は潮の流れが止まりオモリも真下に落ちて流れない状態。で、結局ワタクシは4本でトップは14本でした。(←この竿頭の方、エサに船宿常備のサバ切り身ではなく、シコイワシを使っていたそうです。チラ見で確認しました。)
で、せっかく大きなホウボウが釣れたんで頑張って姿作りにしてみました(上手でしょ?)
最近釣りの腕よりも包丁捌きに自信を持つようになってきましたよ(^0^)
このブログを読んでくれている魚屋さんの社長さん、料理屋さんの社長さんがいましたら、もしもボクがこのお店で何かあったら宜しくお願いします(笑)
あとは煮付けと残ったらアラは濃厚な出汁が出る頭周りを海老に見立てて潮汁にしてみました。ホウボウって今まで淡白な魚ってイメージがあったんですけど、この寒ホウボウ(って言うのかな?)は脂乗り乗りで激旨です。腹を捌いたら東京湾の鯵みたいに内臓の周りにラードがたっぷり付いてました。今時期のホウボウ食べたらきっとイメージ変わると思いますよ。
言わずと知れた 『ちょい巻き』機能の初代リールがリニューアルして再登場!!
その名も 『 NEW スマック 』
旧スマックと比べ
重さが軽くなりました(40g減)
新しくダブルハンドルになり、さらに
糸巻きもPE2号100Mに変わりました。
一番は【お安く】なったこと!!!
昨年のスマックレッドチューンも
カッチョエ~けど
NEWスマックの、実物は
エ~デ~!!!
やっぱり 一弾目は電動のご紹介!!
2011年だけの 限定 モデル
『レオブリッツ150-DH』
ハンドルがダブルハンドル(カーボン製)で巻きごこちがスムーズ!!
これからの、マルイカ・カレイライトゲームにぴったり!!
⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒⇒
レオブリッツ150と比べても
重さはわずか10g重いだけ!
(※ハンドルの重さが違います)
シマノさんから、ヘチ師待望の本格的ヘチ竿が初登場!フォルムはセパレートグリップを採用したモダンスタイルですが、ヘチ釣りの伝統を重んじ、掛かればナチュラルに胴へと乗る竹の和竿を意識した調子を実現しました!
穂先はアタリが視認しやすく、活性の高い黒鯛の急な食い込みにも弾かれにくい絶妙のしなやかさ。また美しく軽量で強靭なカーボンエルボーパッドは高温高圧成型による逸品感のある仕上げとなっております。
そんな情報が入ってきたとあっちゃ、いてもたってもいられないのがイカオヤジの性。
というわけで行って来ましたよ、2月7日 連日好調のヤリイカへ。
今回お邪魔したのは勝山港 庄幸丸さんhttp://www.shoukoumaru.com/。好釣果の情報を聞きつけたお客さん達で港はどこも大賑わい。庄幸丸さんも2艘出しでの出船です。
当日は洲崎のスルメポイントには向かわずに、洲崎南~布良沖のヤリイカポイントへ直行。航程は1時間弱ほど。ポイントに付くとまばらながら船団が見えます。
水深は170~深いところで240㍍ほどのかけ上がりを狙います。朝の内は若干サバの邪魔があったものの潮流れもまずまずでポツポツといった感じ。4点掛けもあり、今日はボチボチ良さそうだぞ。
・・・・と、朝の内まではまぁ良かったんですが、その後次第に潮の流れが早くなり、一流し一投入に。イカも小型主体でアタリも小さく、追い乗りを狙うとバラしちゃう悪循環に陥りました・・・。周りを見るとアチコチでおまつりが頻発しています。こんな時は仲乗りさんが同船してるとありがたいですよね。ワタクシも心の中で叫びましたよ、
結局釣果は船中7~48杯。ワタクシは21杯と最近の絶好調ぶりからするとやや残念な結果となってしまいました。
・・・ワタクシ実は沖漬けって苦手だったんですよ。居酒屋で注文すると「何で凍ってんの!?」って思ってたし。あまり美味いモンだと思ってなかったんですけど、このトモエ 「沖漬けの素」を店で販売してる事だし、いっちょ作ってみようかって事で。
蓋を開けると生姜の清々しい香りがして食欲をそそります。こりゃ家帰ってからが楽しみだ(^0^)
一応、アニサキス対策として一晩冷凍したんですけど、やっぱりルイベは苦手なんで解凍していただくことにしました。このイカの下に置いてある「解凍名人」 いい仕事しますよ~。普通なら何時間もかかる解凍を30分ほどでしちゃいます。レンジで解凍するみたいに熱を使わないので旨みも逃げません。
見た目はちょっとグロいですが(笑) お味の方はなかなかでした。ちょっと人工っぽい、チューブ生姜みたいな香りが好みが分かれるかも知れませんが、ワタシは好きです。皆様もぜひお試しアレ。
前回の釣りは美味しく鍋でもいただこうと張りきって行ったのですが
結果は…あれれ、やっちゃたwww(なので私は非公開になっています。笑)
そんな私を見てマネージャーが「次はアジビシ行こう」とフォローまでしていただいた訳で・・・
ありがとうございます(泣)
そして1月24日(月)その日がやってきました。アジといったら走水、健洋丸さんからの出船です。
航程約10分でポイントへ到着。頭の中はブランドアジでいっぱいいっぱいになりながら準備に取り掛かっていたのですが早速きました…アタリじゃなくて…酔いがねwww
なのでしばらくぼぉーっとしながら酔い止めと言う名のビールを飲み込み船酔いを酒酔いに変えてしまおうという作戦に。←良い子のみんな、真似しないでね!(笑)
そんな事をしていると隣で釣りをしていたマネージャーにヒット!
次々とアジを釣り上げていきます。
てか当店のマネージャー。同行して見ていますけどその日のファーストヒットを釣り上げる確立が高いんです。やりますな~っていっつも思うんです。だって私がまだ釣り方のコツさえ分ってない時もありますから(笑)
そして船酔いもなんとか良くなってきたけどなかなかアジくんのアタリが私の竿には現れず・・・
そしたらマネージャーがさっきからマルキューのパワーイソメでしか釣れてないよと。その時私は赤タンで。
早速エサをチェンジすると一投目からア・ア・アタリが。
っとその前にパワーイソメってこんなのです。
集魚力も良く、エサ付けも簡単。で?釣れるんです!
ほら~(笑)
ようやく私のとこにもアジがやってきてくれました~。(この日サイズはどれも小さかった…)
でも今日はなんだかアジの群れもまとまってなくなかなかアジが上がってきません。
その後、アタリがなくなるとすぐエサを変えてみて反応を見ながらも私は岩イソメがはまり数を伸ばしていきました。
が、結果12匹と寂しい釣果に終わってしまいました。
でも釣ったアジはたたきにして美味しくいただけたので満足です(笑)