釣果情報

平目釣り最高!・・・酔拳にご用心?

12月16日(金曜日) 予報が悪い中・・・

またまた、波崎港の信栄丸さんに行ってきました。

今回は斉藤さんと杉山の2名でね・・・

平目の活性は高い!私にはそげが(涙)

 

船長曰く、型は選べないよ~

本当かな???まーいいやー(いいのか?)

 この日は、死んだイワシが大活躍!!

2mタナを切って待っていると・・・

 

『ど~~~ん』と食い込んでくれました。

私にはソゲですが(涙)・・・・・

でも、後半は潮が流れ良くなり

50cmオーバー2Kクラスを

3枚GET!!

 

トータル10匹!!!!!

平目釣りで10枚は初!!!

大満足でした。

 

そうそう、貴重な映像を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

船長が斉藤さんの為に・・・

~~~~~~~~~~~

特技!酔拳!!不発!!!

詳しくは斉藤さんまで(笑)

でも、きっちりいい仕事してますよ~

 

今シーズンのヒラメはすごい!!

スミイカテンヤ普及委員会 2011活動報告

まだまだマニアックなイメージが強い「スミイカテンヤ」

この釣りを広く世間に広めようと発足されたのがスミイカテンヤ普及委員会(ウソ)。 未だに会員はチロちゃんのみでして・・・。

 

というわけで12月7日に行ってきました。場所はおなじみ金沢港 「忠彦丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/tadahiko/top.htm

今回は午後船からの半日での挑戦です(ホントは午前船で「アカメフグ」に乗ったんですけど、結果は・・・割愛します(涙)

 

当日は港を出てすぐの住金前~野島周りの水深20㍍前後を狙います。この時期にしては水深がまだ浅いのは水温が高いんでしょうね。

 

ちなみにここの船宿さんはテンヤでもエギでも好きなスタイルで狙わせてくれます。個人的にはテンヤの方が広く探れて有利な気がしますけど、エギオンリーで挑戦していた方もポツポツ乗せていましたよ。状況に応じて・・・といったところでしょうか。

 

で、ワタクシはというと・・・

「絶不調」。

 

実は前回もスミイカ釣りに行きまして、そこそこ順調に釣ったんですが、最後にスミイカをスカリごとジャブジャブ海の中で洗ってたら「ツルッ」と手を滑らせてスカリごと海に落としてしまいまして・・・それ以来何だか釣りの調子がよろしくないようで・・・マグロ以来持ってた「何か」を海に置いて来たようです(涙)

 

それでも諦めずに最後まで頑張ってた甲斐あって後半にようやく一杯。何とか面目は保つことができたかな?(ちなみにチロちゃんはマダコ一杯。アカメフグみたいな体でタコみたいな顔してました(笑)

結局船中0~5杯で、サイズは200~500㌘といったところでしょうか。シーズン序盤の頃の勢いはさすがにありませんが、まだまだ水温も高いので浅場で楽しめると思います。皆様もスミイカテンヤ釣りいかかですか。思ってたほど敷居は高く無いと思いますよ。

走水アジビシ×ブドウ虫=真鯛?

12月1日、小雨降りしきるこの冬一番の寒さの中、ブランドアジを求めて

 

走水 関義丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/sekiyoshi/top.htm

へ午前船にてお邪魔しました。

 

ここ最近の釣果を見ると日ムラは若干あるものの安定して釣れている模様。特にこの地域のアジはその大きさが魅力。というわけで今年も持ってなかったいつものメンバー(マグロウォッチャーとも言う(笑) との釣行です。

(ちなみにチロちゃんは毎年持ってません)

普段なら平日でも満船状態の人気ですが、当日はあいにくの雨予報だったからか私たちを含め船中5名。航程約20分程の真沖を目指します。

 

水深は約65㍍。潮もほどほどに流れていますが、オマツリするほどでもなく、天気以外はなかなかの条件。ですがとにかく寒い!!

 

開始数投目からアタリがあり、35センチ前後がアベレージのグッドサイズのアジが頻繁に上がります。今日は良さそうな予感・・・。

ところで以前、アジビシ釣りの特餌について書いたことがありますが、覚えている方はいらっしゃるでしょうか?そう、答えは

 

「ブドウ虫」でしたね!

 

今回もその期待を裏切ることなくよく当たってましたよ。(ちなみに今回、渓流用の「塩イクラ」も持ち込んでみたんですが、結果は・・・×でした(笑)

これ、今回同船で上がった㌔サイズの真鯛。エサは何とブドウ虫でした(^0^)   本人曰く「ブドウ虫で初めて真鯛を釣った男」だとか・・・   そりゃ確かに真鯛で「ブドウ虫」使う人はいないわ(笑)

 

まぁでもブドウ虫もタイノエみたいなもんだし、ホントに釣れたのは確かなんで、興味のある方は真鯛釣りでお試し下さい。責任は負いませんけど(笑)

 

というわけでアジは28~38㌢がワタクシ21匹。真鯛も船中3枚上がり(ワタシには釣れませんでしたが)、外道もイシモチ、サバと好調といえる結果となりました。大の大人が鼻水たらしながら頑張っただけのことはあります(笑)

で、今回のワタクシのテーマは

「走水のブランドアジを贅沢に干物にしてやろう!」

であります。

 

 

しかしながら、干物を作るには天候があいにくの条件。そこで、当店でも販売している「ピチット」http://www.pichit.jp/ad/himono01.htmlを使ってみましたよ!

基本的には通常の干物つくりとほぼ同じ。塩水に1時間ほど漬けて水気を拭ききったら「ピチット」に巻いて冷蔵庫に一昼夜入れるだけ。これで簡単に一夜干しが作れます。お味のほうもしっとりとした仕上がりで家族みんな大満足でした。冬の乾燥したこの季節に風干しするのもいいですけど、悪天候の日には重宝しますね。また夏の暑い日の干物つくりには欠かせませんね。

 

 

これから段々と水温が低くなるとアジの活性も下がって釣りにくくなります。また真鯛やワラサも混じっている今が走水アジのベストシーズン!ぜひ早めの釣行をおススメします。

ドーム船『わかさぎ』IN山中湖トライ!

12月5日(月曜日)に山中湖の

旭日丘観光さん

詳しくはHPを →→→ http://asakan.gr.jp/

に行って来ました。

 

朝の冷え込みはー2℃

 

おかげ様で天候に恵まれ

富士山がとっても綺麗でした。

釣果は、そこそこ釣れますが、

そこそこだけに、底がメインの拾い釣り!

たまに、3点4点掛けで釣果を伸ばすが、

型は小さく!我慢!!

午前中で110匹(数えました!!)

午後は・・・思いのほか釣果が伸びず

トータル200匹

こんな感じでのんびり楽しめますよ~

天候が良いとさらに

釣った後のお楽しみと言えば・・・

料理!!天麩羅は当たり前??

やっぱり寿司でキマリ!!

隠し味に、マヨネーズをちょっと仕込ませて頂きました。

さらに、アクセントに海苔を巻き!

サイズは、子供でも一口でパクリ !!

やっぱり!寿司サイコ~!! ワカサギはマイウ~

 

とにかくワカサギ釣りの事なら、当店スタッフ~まで

ヤリイカ行って来ました。

みなさん、こんにちは。

 

12月になりましたね。

今年もあと1ヶ月で終わりですが、年をとる度に1年があっと言う間に過ぎていきます。

なんだか切ないですね。

 

そして最近また太りましたよ><←聞いてないって?

と、まぁ親父化していく私の話はさておき(笑)

 

今回行ってきました釣りは食べて美味しいヤリイカ

11月28日(月)、当店マネージャーと勝山は新盛丸さんへお邪魔してきました。http://www.sinseimaru.com/

 

そして今回の目的はこれ↓↓↓↓↓

 

 

 

 

そう、フォースマスターとの初釣行です。

 

 

生産が追いついてなく、みなさまには大変ご迷惑をお掛けしておりますが徐々に入荷してきていますので今しばらくお待ちください。

今回はシマノさんのご好意によりフォースマスターの試釣です。

 

この日は洲崎沖160~180mを攻めましたが一流しでポイント移動と群れがまとまっておらず苦戦続き。

 

 

 

そんな中でもいち早くヤリイカを釣っている当店マネージャー。

悪条件でも余裕の笑みです(笑)

 

 

 

 

 

そして私にもダブルでヒット。

 

このフォースマスター、スーパースプールの採用で落下速度がほんとに早くそして着低時前のスプールが止まりそうなもたつき感はなくストレスを感じませんでした。

 

そしてダブルヒットの時は余裕で上がってくるなどのパワフル感。ほんとはもっと多点掛けしたかったな・・・(泣)

 

後半は強烈な2枚潮でさらに釣りにくい状況になり釣果はマネージャー4杯、私3杯と釣果には恵まれず実際ヤリイカを掛けての体験はあまりできなかったのが残念ですが

 

フォースマスター、かなり良い仕上がりですよ。

ひらめ釣りに行っちゃいました!

11月24日(木曜日)に

波崎港『信栄丸』さん

お邪魔してきました。

 

鹿島沖で水深35m~10mでした。

朝のうちは・・・ひらめちゃんはお休みかな???

10時ぐらいから・・・根の厳しい所で・・・

皆さん竿を曲げ始め・・・

私は遊ばれておしまい!!!!

仕方なく、禁断の仕掛で・・・何とか1枚

あれ?2枚・3枚・4枚と

順調に釣果を伸ばし・・・

型は35cm~40cm『ソゲ君』

そんなこんなで、イナダの猛攻・・・

5本も取っちゃいました・・・

最後に、60cm弱のヒラメを釣り上げ

竿頭を頂きました。

 

タックルは・・・シマノ バイオインパクトヒラメM270とシマノ 電動丸400Cプレイズ改でPE3号         

アリゲーターKAIYU Style RC16-230とシマノ電動丸1000SPでPE4号

『みよし』しか空いてなかったので・・・足が・・・

ま~若いから???日頃の行いかな?

詳しくは、スタッフ杉山まで

剥製の次は燻製

最近、朝のワイドショーやNHKのニュースなんかでも取り上げられ話題の「燻製」

 

ワタクシも以前、相方のチロちゃんからいただいた手作りの燻製の味が忘れられなく、こうなりゃ 「いっちょ自分で作ろうじゃないの!」というわけで奥さんに内緒で燻製鍋を購入しちゃいました。(←ちなみに燻製鍋は当店で販売しております。)

 

まぁワタクシも釣具屋の端くれなんで、どうせ燻製作るなら自分で釣った魚で作ってやろうと。燻製にするならやっぱりマスだろうと言う事で、水質が良いと評判で、食べて美味しい「ヤシオマス」を放流し、看板にしている栃木県は宇都宮の 「増井養魚場」http://masui-fish.com/へ11月某日お邪魔してきました。

当日は11月とは思えないほどの最高の陽気。もちろんベタ凪(笑)のんびり竿を振るには絶好のコンディションとロケーション。もちろん今回もビールを飲まない理由が見当たりません(笑)

 

人気ポイントの管理棟前は平日にも関わらず混雑してるので、少し離れた場所に陣取りビールを空けます・・・じゃなかった準備に取り掛かります。水深は約2㍍で、1㌘~2㌘前後のスプーンで表層~ボトムまで探りますが・・・

 

 

・・・・

 

 

・・・・・

 

・・・・あんまり釣れない(涙)

 

 

周りを見ているとスプーンだったりクランクだったりマメにルアーローテーションして、ポツポツ釣れています。これで間違いなく腕の差だと確信しました(涙) 引き出しは多めにしとかないと。

まぁ「のんびり」が今回のテーマだからいいや、オレそんなに釣れなくても悔しくないし、トラウトもやってますっていうパフォーマンスみたいなもんだし(笑)・・・なんて自分に言い訳しながらルアーやったり、フライやったり、ビール飲んだり。たまにはいいよね、こういうの。

で、これが今日イチの「ヤシオマス君」。今回の燻製はこれに決定(笑)

普段船釣りがメインですけど、管釣りも面白いですよね。これからもっと精進して、トラキンに出場しようかな?待ってろよ、小っさいおっさん(笑)

 

家に着いて、今回のホントーのメイン、燻製作りの始まりです。今回購入したのは熱燻用のご家庭のコンロで出来る鉄製の燻製鍋。煙も中で充満するので台所が煙臭くなることもありません。

で、出来上がりがこんな感じ。ヤシオマスって捌くと身がホント「サーモンピンク」って感じで、脂も乗ってて美味しそうでした。お味の方は・・・スモークサーモンって感じで美味しかったですよ、まぁそれなら鮭買って作っても良かったかと思いましたけど。それ言っちゃおしまいですね(笑)

ともあれ、ワタクシの料理のレパートリーに「燻製鍋」が加わったことは大きな戦力ですよ、これからこれで、燻製卵作ったり、スモークチーズとか作ろうと思います。

 

・・・・・魚じゃないのかよ!(笑)

マグロ様

日釣振の調べによると、今年の釣り業界の10大事件の第一位は・・・

 

ワタクシが相模湾でクロマグロを釣ったことだったとか・・・(もちろんウソです)

 

 

「またマグロかよっ!」っていう声も聞こえてきますが、どうせ来年には話題にすらならなくなると思うので、今年一年我慢してお付き合いください(笑)

 

まぁワタクシも自分の器は分かってるつもりなんで、来年もマグロ、ましてや本マグロが釣れるなんて思っちゃいませんしね(涙)

 

 

 

とまぁ、前置きが長くなりましたが、先日釣ったクロマグロ、どうせもう一生釣れないんだから、どうせなら、せっかくなんで

 

「剥製にしよう!!」

とおもったわけですよ。

 

それで出来上がったのがこちら↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

我が家の床の間に掛け軸と一緒に鎮座されている「マグロ様」です。当店とお付き合いのある鏑木勝時さんhttp://www.katsutoki.com/にお願いして、マグロの尾で剥製にしていただきました。

 

 

今回、鏑木さんにはお任せで依頼しました。和テイストな感じで格好いいでしょ?やっぱり剥製は鮎とか渓流魚が趣があっていい感じですけど、尺を超えたカワハギやメバルなんかで作成しても格好いいと思います。当店にて鏑木さんご紹介させていただきますので興味のあるかたはぜひどうぞ。

 

 

この「マグロ様」。尾っぽを触ってお願い事をすると子供は足が速くなるご利益があるそうです(ウソ)

 

 

 

ちなみに大人にはお尻の病気にご利益があります(笑)

月例会(へら)IN武蔵の池

11月15日(火曜日)恒例の例会に参加してきました。

前日の温かい陽気から朝からの冷え込みもあり

食いが渋かったです。

 

8尺メーターウドンセットでスタート!

バラケマッハ②・段差バラケ②・冬のバラケ①・軽麩①水1,5

食わせは、力玉(ヘラコレ漬け)

拾い釣りをしていく感じで、型も小さく

私的に非常に厳しかったです。

 

お昼ぐらいにチョウチンセットを試したところ

1Kオーバーのヘラちゃんに出会え!

型狙いで午後は通しました。

 

結果24枚 12、89K

10位入賞?

自動検量器を見方に出来ず型が・・・

何故なら、量ると200g・300g・・・

そりゃ無いよね(涙)

 

トップは18尺の底釣り・・・

グルテン四季・45ccとアルファー21・25ccに水70cc

新へらばかりの良型を揃え22,28K

NEW閃光XでTOPでした。

 

詳しくは、スタッフ杉山まで

西伊豆!仁科港にて

11月14日・・・埼玉県民の日

家族でサビキ釣りをしてきました。

 

一投目からウルメイワシが釣れて

(⌒⌒)♪♪♪

2時間ほどで50匹まで連れ続けました。

 

他にも、ネンブツ鯛や小メジナやべらなども釣れて、

大忙しのサビキ釣りでした。

私は、フカセで大物を・・・

周りでは黒鯛(カイズクラス)が上がったが・・・

 

バリ・バリ・バリ・・・

アイゴで終了!

 

夜はアオリを狙いましたが、風が強く

チ~~~~~ン

撃沈でした。

 

水温も下がりコレからが面白い時期ですね。

サビキ・フカセどちらも期待!

 

磯釣りや堤防釣りの事も、スタッフ杉山まで聞いてください。