釣果情報

ぜ~は~

マグロに振られ続ける事はや○回…。

『もっていない男』

はハゼなら釣れる!と28日に江戸川放水路へ。

朝6時に到着すると毎年恒例の場所は貸し切り状態。

 

どこに入れてもアタリますが、なかなか針には掛かりません。

この時期としては小さめのサイズが多いのと喰いが悪かったですね。

針・糸・オモリを色々変えながら頑張りましたが

3時間で40匹

とかなりの貧果でした。(ビールのつまみには十分でしたが)

 

今回使用したのはアジングタックル(以前はトラウトタックル)

それにワカサギ用のハリス止付オモリ0.5~1号。

特にこれじゃないとダメという事はありませんが

できるだけライトな方がアタリもわかるし、楽しいですよ!

 

シーズンはまだまだ続きますので、ぜひ行かれてみてはいかがですか?

小さいお子様でも楽しめるハゼ釣りは家族サービスにも最適ですよ!

月例会IN羽生吉沼に行ってきました。

ここ数日の猛暑が一転、涼しい朝を向えた7月18日(火曜日)に羽生インター側の羽生吉沼さんに行ってきました。

最初に言っておきますが、TOPは8尺のカッツケで約50K弱の釣果でしたが

 

私は、9尺のカッツケからスタートしましたが・・・久しぶりのヘラブナ釣りの為か? まーウデが無いので・・・楽しく感じません。多少は釣れますが・・・忙しい!釣りが早い!・・・文句タラタラ(汗も出ますよ)そこで、9尺をあきらめ13尺のチョウチン釣りに変更!

 

楽しい!楽しい!やっぱりチョウチン釣りは楽しい!!深いタナからよく引きますよ~

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い夏は冷やしうどんはいかが?休憩を取りながら楽しましたよ~

え!釣果は?結果は?聞きたいです? 例会を忘れ!チョウチン釣りを堪能したんです。

まだまだ。7月です。これからが暑さの本番8月です。上手に休憩をしながら釣りを楽しんで下さいね!!

まぐろ~

サニー商事『マグロプレミアム』入荷!

 見た目からプレミアムなメタリックシルバーメッキ加工。

 

 

ビシと天秤が一直線になるのでマグロが喰った時にビシの抵抗を減らせます。

せっかく喰ったのに瞬殺は悲しすぎます。

 

 

カゴ部分は青物バスターと同サイズで80号と100号の2サイズ

強靭なNTパワースイベルを使用しているので強度はバッチリ!

年間生産数量限定品なので、準備がまだの方は大至急お求めを!

ノリーズ入荷案内!

 

 

CRYSTAL S”SUPER SLOW ROLL”

 

 

 

 

低水温期の対ビッグフィッシュ戦略の一つ、スピナーベイトのスローローリング。それを完璧にこなすために生まれたのが、「クリスタルS スーパースローロール」

“Vラウンド&Vブレード”のセッティングは、ロッドストロークによるリトリーブでもキレのあるバイブレーションを発生し、ソフトベイトに口を使わないバスでさえも本能を刺激してバイトに持ち込んでしまいます。タフになればなるほど真価を発揮するのが「スーパースローロール」です。2013年よりベンディングアームを採用し、さらに低速対応性を高めています。

今回入荷したサイズは1/2ozです。

 

ベンディングアーム
2013年モデルよりオリジナル同様のベンディングアームを採用し、アピール度をさらに向上させています。フロントとリアのブレード間隔も、ヒラを打った時だけ接触音を発する絶妙なセッティングです。

 

 

 

 

 

 

 

CRYSTAL S 1/2oz

 

759 アカガエル 2013 NEW
新色入荷しました。

 

少量入荷ですのでお早目のご来店をお待ちしております。

夏といえば、スルメですか?

いよいよ本番!

 

夏スルメ!!

 

 

ここんとこのワタクシのイメージときたら、夏はマグロばっかり追いかけてるイメージが強いようで、(まぁ間違いではないんですが(笑) 

ありがたいことにお客さんからも「マグロ釣れた?」のお話ばかり。ご心配なく。釣れたら聞かれなくても自分から話しますから(爆)

 

というわけでイメージを払拭?すべく、今回はスルメに挑戦です。

 

7月8日、今回お邪魔したのは、おなじみ勝山港 萬栄丸さんhttp://www.maneimaru.com/

※ホントはこの日、いつもの相方にキハダ誘われたんですけど、この日の為にフォースマスター2000とメタリアヤリイカを新調したチロちゃんとの先約を優先です。さて、これが凶と出るか、吉と出るか・・・

 

 

ここのところ日ムラはあるものの いい日はトップ4~50杯と、そこそこ好調な様子。先週もいか太郎が竿頭で44杯釣ったなんて話ですから、晩酌の塩辛と沖干しくらいは・・・。

 

 

ベタ凪ピーカンの中、まずは航程40分の洲崎沖へ。水深は150㍍で、潮はそれほど早くなくオモリ120号。ワタクシまずは14&18cmの混合ブランコ6本仕掛けでトライ。

中層に反応がでているようで、途中で仕掛けが止められますが、船長のアナウンスで「多点掛けを狙うより、一杯一杯慎重に」とのことでポツポツ拾っていきます。

洲崎沖では全体的に低調な中、2杯キャッチしたところで、白浜沖に漁場移動。水深200㍍で深めに反応が出ています。ここでワタクシ混合の直結10本仕掛けに変更。バリバリ乗せてやりますよ~。

 

・・・と勢いだけは良かったものの、ワタクシまさかの絶不調・・・。まわりがポツポツ乗せるなか、やることなすこと負のスパイラルに陥ります。

 

 

一方、チロちゃんはというと ここ白浜沖に来てからポツポツの乗り。やっぱり釣りは腕じゃなくて道具だね!(笑)

ていうかこの画像、載せて大丈夫か!?(爆)

 

 

で、結局ラストまで白浜沖で流してトップが26杯。チロちゃんは6杯。ワタクシの釣果はというと・・・本人の名誉の為、公表は控えさせていただきます(泣)

 

帰りの道中、相方からラインが届きます。なになに・・・

 

 

はぁ!? 

 

 

キハダ釣れたの!?

同日、鈴清丸にてラストの激アツスーパーボイルで7人全員ヒットの20~40㌔を船中2本キャッチだって。なんでこんな日にスルメ行ってんだよ、オレ・・・(もちろんスルメ釣りが悪いわけではありません。悪いのはチロちゃんです(笑)

 

とりあえず今年持ってないのが誰かはわかりました。

 

・・・オレだオレだオレだ~!(爆)

 

というわけでヤケ酒。なけなしのスルメで塩辛を作りましたよ。以前竜海丸の船長に教わったとおり、スルメの身は沖干しにしたものを使い(←沖干しを刺身で、しかも塩で食べることも教わりました。旨味が凝縮されてこれも「旨し!」でしたよ) 肝は船上で捌いた物をそのまま塩漬けにしました。これ食っちゃうと市販のヤツ買えません(竜海丸の塩辛以外)。今回は隠し味に少量の「蜂蜜」を入れてみました。こうすることでまろやかさとコクが出ます(個人の見解です) 興味のある方はぜひどうぞ。

 

ワタクシ次回の釣果レポートは、おそらくキハダになるでしょう。もし更新されてなかったらその時は・・・と思ってください(笑)

 

 

 

釣れたら聞かれなくても自分から話しますから(爆)

夏タチで朝タチで半タチ

というわけで・・・

今シーズンも始まりました、今や夏の風物詩

 

「ライトタチウオ」に

挑戦してきましたよ。

(ホントはその前に今季初のキハダに行ったんですが・・・割愛しときます(笑)

 

で、7月2日 半日船で今回お邪魔したのは、大津港 「小川丸」さんhttp://blog.ogawamaru.net/

パートナーは前回アコウ釣りで人生全ての釣り運を使い果たした(笑)Iさん。ともにルアー・エサ釣りタックルを持ち込んでの挑戦です。

 

ポイントの第二海ホ周りまでは航程20分程。水深は40㍍で、反応は20~底に出ています。

ワタクシまずはルアーで幅広く探索開始。Iさんはエサ釣りからで状況見ながら、アタリの良い方に変更する作戦です。

 

100㌘のジグを底まで沈めてショートピッチでアクションを加えると・・・「ガンッ」というタチウオならではの竿を止められる心地良いアタリ。小型ながら船中まず1本目を取り込みます。

その後もポツポツ上がりますが、食いっ気が低いのか、じゃれついた感じでスレ掛かりも目立ちます。

 

同船したエサ釣り専門のお客さん達は大苦戦している模様です。Iさんもエサ釣りに見切りをつけ、ルアーに変更したところ2本ゲット。やはりこの時期の気まぐれなタチウオには引き出しを多くしておきましょう。

で、船中11名乗船でほとんどの方がオデコという惨事の中、ワタクシ何とか6本で竿頭ゲット(^-^) 小型主体でしたがまぁ満足としておきましょう。

で、帰宅してからタチウオ三昧。下処理が楽なのがタチウオの良い所。まずはお刺身でいただきます。

タチウオの刺身は皮付きと炙りの二種類で。バーナーがあるとホント料理の幅が広がります。当店でも販売してますので良かったらどうぞ。

 

※真ん中の刺身は杉山サブにお裾分けしてもらったイサキ。ご馳走様でした(^-^)

 

 

業務連絡。I谷さん「醤油の燻製」がもうすぐ無くなります。またよろしく(笑)

 

定番のムニエル。タチウオとポン酢+大根おろしって相性抜群です。

ウチの奥さん曰く、名付けて「タチウオのスパイシー揚げ カレー風味」だそうです(^-^) タチウオとカレーも相性良いですね。子供にも好評でした。

 

 

 

まだ日ムラがあるものの好釣果が聞かれてきた今期のタチウオ。シーズンはこれからです。皆様も引き出しを多くして (ウチでいっぱい買い物して(笑) お出かけ下さいね。

イサキ釣り1束越え

7月1日(月曜日)相浜港『安田丸』さんに行ってきました。

HPは、=> http://www.k4.dion.ne.jp/~yasuda/

前回のスルメイカ同様、天候が気になりましたが・・・曇り時々小雨がぽつぽつの中でしたが、何とか天候はもってくれました。『安田丸さん』は釣り場がめちゃくちゃ近い!!出港して10分?いや5分過ぎには、ポイントに到着!5時には一投目開始!!

 

 

一投目から入れ食い!!もちろんトリプル!!

 

 

 

タックルは、シマノバイオインパクトヒラメM270に電動丸400CPL改にPE3号。もちろん探見丸CV装着で海の中を探る?

 

 

 

 

 

 

 

 

『真っ赤だよ~いつ釣りの?今でしょ!』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、同行者のタックルはアリゲーター KAIYU RG16-230に、ダイワシーボーグ150JーLです。タックルバランスも良く使用しましたが、JOGレバーは使いやすいし、ロッドは大きな食い込みを出すし、ん~こっちのが良かったかな?

 

仕掛は、ムツ9号カラーフック ハリスは最初は1、5号で、100匹後は中型主体に狙った為1.75号(手のひらイサキ君は来ません!ただ、1.5号ですとウリ坊君の猛攻です(><)

この日は、なぜか?サバとソウダカツオが猛威をふるってきましたが、丁度良いお土産にしました(笑)

 

やはり途中、喰い渋り時がありました。そんな時にお勧めのエサ!

マネージャー直伝!絶対損はさせません(本気と書いて【マジ】)

【ぶどう虫!】

これがすごい!必ずイサキが喰ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

ヤマリア ワームバケⅡ

更に、イカタンやオキアミ・ぶどう虫・ミミズ・・・など付けエサが面倒!!という方にはこれがオススメ!!

初めに仕掛けに装着しとけば、取れにくく手返しUP!!

 

 

 

 

 

 

 

釣果100匹以上・・・

100匹以上は数え切れません・・・

 

 

 30Lのクーラー2つ一杯!! 同行者も100匹超え!

帰りにちょっと寄り道!!ハイ!いつものラーメンタイムで~す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 市川PAの愛情ラーメン!!・・・イサキはどうした?

 

 

 

 

こんなんでました。定番のお刺身とやっぱり塩焼き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期は白子とたまごが魅力ですね!湯引きしてポン酢でさっぱり!!

イサキ最高~

 

 

 

  

皆様、南房のイサキ釣りめちゃくちゃ楽しいですよ!

アクアライン+館山道=めちゃくちゃ時間短縮!

更に、ETCでお財布にやさしいですよ~

白子喰い

この時期だけのお楽しみ

「フグの白子」が食べたくて

カットウフグに行って来ました。

 

6月24日、今回お邪魔したのは鹿嶋港 長岡丸さんhttp://sopia.or.jp/ship/2013/。 アットホームな良い船宿さんでしたよ(^-^)

 

当日はここ数日の好釣果と白子が入り始めたこともあってか、平日というのに二艘出しの盛況っぷり。ワタクシいつもの相方 黒河豚・・・じゃなかったチロちゃん(笑)と左舷ミヨシに釣座を構え、航程約15分ほどの灘よりの鹿嶋沖を目指します。

ポイントの水深は約20㍍。ほとんど根掛かりしない貝殻の砂泥地(根掛かりしやすいポイントは船長さんがアナウンスしてくれます) ここで幸先良くやや小型ながらポンポンと2本ゲット。これは今日はイケるんじゃないの~?

 

・・・・と思ったのも最初だけ。潮が止まったのか、巻網船の影響か、その後はアタリが遠くなり、掛かってくるフグは良型ながらポツポツの拾い釣り・・・。

その代わり、元気なのが石ガレイ。釣れてくるのは35~50㌢の良型主体で、フグよりも多いペースで上がります。早くも桶は座布団敷き詰めた状態です。ここに来て石ガレイ専門乗り合いも始まりましたし、こっちもオススメです。

そんなこんなで後半も伸び悩み。それでも上がってくるフグは良型で中にはこんな40㌢級も混じりますから、「これに白子が入っていたら、今宵は白子祭りだぜ・・・」なんて妄想膨らんでヨダレでちゃいます・・・(^0^)

で、ここ長岡丸さんは中乗りさんが同船してくれて終盤になると船内を回って釣ったフグを捌いて身欠きにしてくれます(アナゴ船と同じ感じ)ので、下船後待たされることがありません。カレーを食べるだけです(笑) こんなサービスもありがたいですよね。

 

で、期待のご開帳~♪

 

・・・ほら、やっぱりだよ。入ってないよ、白子。大きいのに限ってメスだよ。まぁオレ昔から女性には好かれてたからね~(笑)

 

というわけでワタクシ7打数2安打。黒河豚ことチロちゃんが5打数2安打。といってチロちゃんの白子はツーベースヒットくらいのナイスサイズ。ワタクシはというと内野安打みたいなプチ白子。これじゃあ4歳の息子のお●ん●んと同じくらいだよ、トホホ・・・(笑)

 

結局船中1~15本。日並みが悪かったとはいえ久々のカットウ釣り、楽しませていただきました。

貴重な白子はポン酢と焼きにしてみました。濃厚ですね~、こりゃ日本酒でしょ(笑)チロちゃんお裾分けありがとう。 たまにはいいトコあるね(笑) 

定番の薄造り。やっぱりショウサイ美味いっす。個人的には薄造りはアカメよりも美味いと思います。

焼きふぐと炙りフグの刺身。日本酒飲むなって言う方が無理でしょ~(笑)

 

 

個人的なオススメがこの「フグのフライ」。唐揚げよりも好きですね。魚のフライとエビフライの中間のような、独特な食感と旨味です。塩レモンでいただきます。 いや~ふぐ尽くし、堪能させていただきました(^0^)

 

シーズン的にはまだまだこれからの常磐のフグ。

皆さんも白子で日本酒キューっといっちゃってください(笑)

ME! TOO!!

6月26日(水曜日)勝山港 新盛丸さんにてスルメイカに行ってました。

HPはこちら=>http://www.sinseimaru.com/

 

梅雨の中休みを狙ったつもりが・・・朝から雨が降り続けてどしゃ降りに・・・

これでは船上干しはお預け・・・(残念!)海上は穏やかな凪ですが・・・雨・風が・・・

この日は、朝一はブランコで・・・ポツポツ拾い釣り・・・

タックルは極鋭ヤリイカMH-175にシーボーグ300J-L

同行者の竿頭様(後で分かりましたが・・・)直結で好調!

タックルチェーンジ!!1.5Mの直結竿に電動丸IKA-SPで

【糸を緩めずに注意さえすれば初心者でも出来ますよ!!船長もやさしく教えてくれますよ~】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釣ったイカをしめますが、するめいかは手にからまってきます・・・が!!

まずは、イカギャフでオケから取り、新兵器のイカ活チャ器でちょちょいとすれば右の写真のように胴体が変色します。これでOK!後は袋に入れてお持ち帰り!!手軽で簡単!!

え?釣果は・・・竿頭の大塚様26ハイで   私は13ハイでした。

 

 

久しぶりの釣りは楽しい!実は・・・朝2時頃から堤防で釣りをして、5時に船に乗ってまさに釣り三昧!!がはは!!

 

 

 

皆様は釣りを楽しんでいますか?

 

 

???昔の映画【カクテルみたいな構成か?】

水面で勝負!フイッシュアロー偏

 

カバーシケイダー

 

「リアルシルエット」「リアルサイズ」&「リアル着水音」にこだわったカバー対応セミ型フロッグ!

中空ソフトボディに細軸シングルフックを採用したことでミディアムクラスのロッドでもフッキングが可能。

ソフトウイングをフッキングのジャマにならない柔らかさにしたことでワームのような柔らかい波紋を作ることができます。

 

 

エアバックミノー4”

 

中空ワームボディ「表層ピクピクスペシャル」

表層に落ちた虫や弱ったベイトフィッシュの水に絡む「浮き具合」や、それらが出す波紋を忠実に表現

また浮いているベイトを喰う時に多い吸い込むようなバイト時のフッキングの悪さも中空ボディがつぶれる事でバラシ軽減。

 

今年のトップゲームはこれでさらに熱くなります!