釣果情報

チロイサキ、オレモロコ。

今が旬といえば、

 

梅雨イサキ。

 

寒イサキも良いけど、身には脂が程よく乗って、何よりでっぷり膨らんだ真子と白子は今だけのお楽しみ♪

 

というわけで、でっぷりお腹の膨らんだチロちゃんを連れて(笑)、5月23日南房 布良港 松栄丸さんhttp://mera-matsueimaru.com/にお邪魔してきましたよ。

 

といってもワタクシの裏本命は・・・

「モロコ」。

 

船長に事前に許可を取って、左舷ミヨシに陣取って前半イサキでお土産取って、後半モロコ(男のロマンとも言う)を夢見る作戦です(^-^)

 

 

まずは航程10分程の布良瀬にて釣り開始。南房はポイントが近くって良いですよね。船長の指示ダナは18㍍。ラインのマーカーでタナを取ってシャクリを入れると、やりビシから心地良いアタリです♪

 

ほい、ダブルっす。

仕掛けはセオリー通りムツ9号ハリス1.5号の3.5㍍。エサは船宿支給のイカタン&バイオベイト。食い渋り時はオキアミも有効ですが、ウマヅラ等エサ取りが多い時には釣りにならないので状況に応じて使いましょう。

 

その後も良型主体にポツポツの食い。最大は約40㌢。型は申し分無いですね。チロちゃんも慣れてきたのか食い食いです(^-^)

ワタクシ20本ほど釣り上げてお土産確保した所で男のロマンを求めてモロコにチェンジ。スタンディングタックルを準備します。

 

とはいっても釣れたのは良型主体のイサキ。モロコ狙いオンリーならサイズは問題ないんですけど、ワタクシ欲かいて「ヒラマサ・カンパチも・・・」というわけで、小型のイサキと交じりで釣れるタカベをチロちゃんから拝借して、スーパークエ30号にハリス40号でまずトライっす。

チロちゃんが必死にイサキを釣ってる中、ワタクシのんびりと泳がせ釣り。・・・まぁ宝くじ拾うようなモンなんで、気負わないでいきましょうよ。

 

・・・で、結局イサキはトップ60くらいかな?終日アタリがあって好調でしたね。チロちゃんも釣果に満足げ。

 

えっ!?ワタクシの泳がせはって??

 

 

アタリなしでしたけど何か?(笑)

 

 

 

 

で、釣行後のお楽しみは「イサキ尽くし」

 

 

まずはイサキの姿造り三点盛り。左が定番の刺身。右は湯引きした皮霜造り。で、上が湯引きした皮をバーナーで炙って、上に白髪ネギ・千切り生姜・大葉を散らした「土佐造り風」←これはポン酢でいただきました。

 

個人的にはイサキは皮と身の間の脂が旨いと思うので、皮付きの刺身がお勧めです。もちろんこれには冷酒が止まらなくなりました(笑)

混じりで釣れたタカベも刺身にしました。身が柔らかくって、子供たちにはむしろコチラの方が好評でした♪

イサキのなめろう。アジも良いけど、イサキで作っても美味しいです。当たり前ですね(^-^)

この時期だけのお楽しみ。イサキの白子ポン酢。痛風注意です(笑)

真子は潮汁にしてみました。風味と食感がいいですね~。初夏の味です。

今日イチの良型はイタリア~ンにアクアパッツアで。イサキも色々料理法がありますよね。イサキ尽くし、堪能させていただきました(^0^)

これからいよいよ旬迎える「梅雨イサキ」。真子も白子も膨らんで、釣り味も食味も本番を迎えます。外房・南房、剣崎・初島周りと地域も広いですから、ぜひこの機会に釣行されてみてはいかがでしょうか?

 

・・・ワタクシは次回はモロコオンリーで頑張りますが何か?(笑)

イシナギツヨシ2

今年も懲りずに行ってきました

 

「イシナギ」。

 

今年は外房ではなく、最近大物が上がっている注目のフィールド「東京湾口」。乗合船はワタクシの知る限りではないので今回はいつもメンバーをだまくらかして(笑)、仕立船での挑戦です。

 

『春の乗っこみは大潮にあり!』という訳で5月15日 宮川港(三浦市 三崎のちょい東にある港です)二宮丸さんhttp://futamiyamaru.seesaa.net/にお邪魔しました。ツナギが特徴の船長さんです(笑)

 

ここ最近餌となるヤリイカが全く釣れないので、各自デッドイカを用意しつつ、前半好調のムギイカやって、上手くしたら餌になるサイズを確保しようというプランです。(仕立てなのでジギングで狙おうとする変態もいます(笑)

 

当日はあいにくの雨模様。まず前半のムギイカは港を出てすぐの城ヶ島沖。水深は40~60㍍。なのでライトの方が圧倒的に釣りやすいですね。ワタクシ最初は11㌢のプラ角で狙いましたが、サイズを見て5㌢のスッテ仕掛けにチェンジ。これでポツポツとムギイカを上げましたが、餌になりそうなサイズが・・・・

 

2時間位ムギイカやって、ワタクシ10杯ほど確保。サイズは15~大きいので23㌢ほど。何とか活き餌で使えそうなサイズが3杯ほど混じりました。とっておきの隠し玉です(^-^)

ここでイシナギ狙いの漁礁周りに移動。水深は100㍍前後。ワタクシ男のスタンディングタックルでチャレンジ!

隠し玉はここぞ!という時にとっておいて、まずはヤリイカのデッドベイトで様子見。生きてる様に見せる為、手持ちで誘いを入れますがアタリ無し。まわりのおっさん達も竿先見つめながらボケ~っとしてます(笑)

 

ここで最初から活きムギイカで狙っていた昨年のイシナギでも同行したY君にアタリ。なかなか食い込まないアタリでしたが何とかフッキング。難なくあがってきたのは・・・

・・・3キロクラス。ある意味よく針掛かりさせたよ(^-^)

※本人の名誉の為、顔は隠してあります(笑)

 

それを見てワタクシ、ここぞという場面だと確信してムギイカちゃんを投入! マメに棚を取り直しながら探っていると・・・

「ゴゴンッ」

 

といういい当たり。じっくり食い込ませてここぞというトコで合わせをくれたつもりでしたが・・・・

 

まさかのすっぽ抜け(涙)

 

はい、後半は当たりもないままこれにて終了。結果1打数ノーヒット(泣)船中5人でベイビー1本という大惨事(笑)

 

・・・ 南房のシマアジといい、マハタといい、また宿題が溜まっちゃいましたよ、トホホ・・・

なので今回はムギイカ仕立てという事にしておきましょう!(笑)

 

ムギイカは大根と一緒に丸煮にしましたよ。いや~それにしてもムギイカは柔らかくって美味しいですね~(←負け惜しみではありません) ある意味この時期だけの釣り人の特権ですよ。

 

 

湾口のイシナギは例年4月20日頃からスタート。活ヤリイカが手に入らなくなる今時期はそろそろ終了と、非常に短期間のターゲットですが、外房は今がベストシーズン!コンスタントに大型混じりで上がってます。行くなら今がオススメですよ~。

 

 

ここで一句

 

 

「泳がせで

 

 

アタリを待ってる

 

 

ドキドキ感

 

 

アトラクションじゃ

 

 

味わえない」

 

 

・・・字余り。

水走るところの鯵。

ゴールデンウィーク商戦も一段落し、船釣りに行けてない禁断症状が現われ始めたワタクシ、いつもの相方と

「たまにはのんびり晩酌のつまみに、アジビシでも行こうか?」ってことになりまして。

 

5月7日、走水港 関義丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/sekiyoshi/にお邪魔してきましたよ。

 

当日は快晴ベタ凪の釣り日和。お客さんもGW後の平日にもかかわらず18名の盛況っぷり。ここ最近の釣果も良いですしね~。

ワタクシの今回のタックル、何だかロッドが短くありません?これ、当店の人気商品「ホルダーショット船・(改)」って言います。全長100cmで、手釣り感覚で楽しめます。お値段もリーズナブルでオススメですYO

 

 

ポイントの走水沖までは航程15分程。水深は70~80㍍でこの時期にしてはやや深め。それでも開始まもなくからポツポツと当ってきます。

これぞ王道!っていう感じの良型主体。サイズは28~35㌢の食べ頃で文句無し(^-^) たまにサバに邪魔されるものの飽きない程度にロッドが曲がります。

結果ワタクシ21尾。晩酌のつまみには充分過ぎる釣果です(^0^) ちなみに竿頭は27尾でした。相方はサバに好かれて・・・でした(笑) 

 

こう混雑してる船上ではオマツリ必死。高価な仕掛けよりも安価な仕掛けを多数持っていき、時合いを逃がさず即交換した方が数は伸びます(もちろんベストは高価な仕掛けを多数持っていくことです。当店の為にも(笑)

 

で、お楽しみの晩酌のお時間(^-^)

まずは定番の姿造り。さすが走水ブランド!って感じで程よい脂の乗りが美味しいですね~

こちらも定番のタタキ。刺身とはまた食感が変わって、もちろん美味しいですね~。酒が進みます(^-^)

なめろう。いつも子供たちに大好評で、ワタクシの酒の肴の分が無くなります・・・(笑)

鯵の味をダイレクトに味わうなら塩焼き。しっとりした身はやっぱりブランドの味わいです。日本酒飲み過ぎた~

 

いや~やっぱり期待を裏切りませんね。釣り味といい、食味といい、たまにはのんびりビシアジも楽しいですよ。

 

といいながら、次回は真逆の「イシナギ」釣行のお話。

雨ニモマケズ、風ニモマケズ・・・

急な寒さにもマケズ、頑張ってきました!

タナゴ釣り

5/6、雨が降り風が吹く中、キレイなタナゴを求めて霞ヶ浦周辺に行ってきました。

思った以上に風が強かったので風裏になるポイントを探して釣りスタート!

  

 

すると数投でアタリが出始め、しばらくして針掛かりしたのは小粒なタナゴ。

ここから活性が上がりましたが、小型が多いらしくなかなか針掛かりせず・・・。

それでも2時間程アタリ続け、47匹ゲット出来ました。

 

  

今回のポイントではメチャメチャ綺麗なタナゴは少なかったですが

他の魚は釣れずタナゴのみでしたので最高でした!

ちなみにこんな所でしたよ。

 

 

綺麗なものを数匹持ち帰り自宅水槽にイン!

やっぱりいいですね~。和みます。

 

 

今回は霞ヶ浦でしたが近場でも釣れるポイントはあります。

短時間でも楽しめる小物釣り、たまにはイイですよ~。

G.W期間中の営業時間のご案内

皆様の釣行をバックアップさせて頂きます!!

 

ゴールデンウィーク中の2014年5月5日(月)まで営業時間を延長してます。

4月27日(日) 10::00~21:00

4月28日(月) 10::00~21:00

4月29日(祝) 10::00~21:00

4月30日(水) 10::00~21:00

5月1日(木) 10::00~21:00

5月2日(金) 10::00~21:00

5月3日(祝) 10::00~21:00

5月4日(祝) 10::00~21:00

5月5日(祝) 10::00~21:00

 

朝10時開店の夜9時までの延長営業になります。

 

是非、ご来店お待ち致しております。

アリゲーター展示受注会開催中!!

毎回ご好評のイベント!!

 

【アリゲーター展示受注会】

 

4月29日まで開催中!!

 

皆様のご来店お待ち致しております。

ちろかに合戦

深海釣りは男のロマン。

 

というわけで、今回の釣行レポートは深海釣り。ターゲットはアコウダイを筆頭に、裏本命のアブラボウズ・リュウグウノツカイ・タカアシガニ・ダイオウイカ等々・・・まぁアコウダイ五目です(^-^)

 

4月17日、今回はアコウダイをメインに出船している三崎港 いわき丸さんhttp://iwakimaru.exblog.jp/

最近の好釣果を反映してか、平日にも関わらず満員御礼の盛況っぷり。ワタクシ右舷ミヨシに釣り座を構え気合?の出船です。

 

ベタ凪の海を走りポイントの城ヶ島西沖までは航程30分程。水深はぶっこみ500mから。一流し約30分なので、大体投入は6・7回程です。

潮の流れ緩やかで、着低も分かりやすく糸もまっすぐ立ってます。まずは底ダチを取り直して時たま誘いながら、アコウの魚信をのんびり待ちます。このビールを飲みながらのひと時が至福の時なんだよなぁ~(^-^)

 

と、のんびり構えていると一投目から心地よいアタリ。ワタクシ欲かいて10本針でのスタートなので、仕掛けを這わせて多点掛けを狙います。

 

今回同行のチロちゃん&ケンちゃんにもアタリが会った様子。ワタクシの竿はというと・・・アコウらしからぬ強すぎるアタリに変化しています・・・。仕掛這わせたときに違うのが食っちゃったな・・・

 

船長の合図で仕掛けの回収です。チロちゃんには小型ながらダブルで付いてましたよ。普段渓流がメインの「つり人」ケンちゃんにも人生初アコウです。おめでとう、良かった良かった。

 

で、ワタクシの仕掛はというと・・・嫌な予感が的中で上がって来たのはメーター級の深海ザメのトリプル・・・おまけに下の幹から仕掛切れてるし・・・・。

 

気を取り直して二投目も、ケンちゃんは1本追加しましたが、ワタクシ空振り。一方のチロちゃんはロッドを曲げて何上げてくるかと思ったら・・・

たかあしがにぃ~っ!

 

船長も5年ぶりに見たという3㌔のタカアシガニが釣れて?(正確には引っ掛かって)きましたよ。

 

これだから深海釣りは何が起こるか分かりませんよね。分かるのはこの後完全にドヤ顔決め込むであろうチロちゃんくらい(笑) 釣りで船長に写真撮られたの初めてじゃない?

 

同行の二人が早々に釣果をあげて、ワタクシ平常心を装いながら、内心バックバク(笑)このまま釣れなかったら帰りの道中、途中の京急三崎口駅でチロちゃんを車から降ろしていこう(笑)

 

4投目、アコウらしい魚信が竿先にありました。ワタクシ前回の教訓から(ていうかビビッてました)仕掛けを這わせず大事に「とりあえず1本」作戦です。

ポカンと上がって来たのは2㌔アップの良型。いや~これで肩の荷が下りた~

 

 

・・・・でもまぁヤル男ですよ、ワタクシは。残りの4投で単発ですが3本上がりました。釣れた針には全てケイムラクラゲが付いてました。やっぱりケイムラクラゲは効きますね~。チロちゃんから拝借したアナゴ餌も食い食いでしたよ。サイズもまずまずで提灯行列は夢に終わりましたが、前半の大惨事を考えたら良しとしましょう(^-^)

 

結局船中0~6本。サイズも4㌔アップが上がってましたよ。残念ながらオデコの方も出ましたが、なかなかお目にかかれない湾口アコウですから、この釣果は上出来でしょう。

 

で、お楽しみのアコウ尽くし(^0^)

まずは湯引きの刺身でいただきます。皮が厚いので、好みもありますが、ワタクシはこの食感が好きですね~。

皮を残したままのしゃぶしゃぶも美味しいですよ。

 

やっぱり日本人は煮付けでしょう!ぷりぷりの身と上品な脂が濃い味の関東風によく合います。

 

 

あと、チロちゃんから一人当たり2足のタカアシガニの配給がありました(笑)生まれて初めてタカアシガニを食べましたが、焼きガニにしましたが身が甘くって、独特の味ですね。

 

甲羅を食べたチロちゃんの感想は「中身が少なかった・・・」そうです。

 

図体がデカくって、中身がスカスカなんて・・・

 

 

 

釣った本人と一緒だなっ!!(爆)

コイバナ

だいぶ春らしくなって、釣りの季節になってきましたね。

 

春になると動き出すのが、ワタクシの恋・・・じゃなかった鯉。

 

というわけで、暖かい4月の某日、息子を連れて近所の河川に鯉釣りに行って来ました。

 

※一応言っておきますけど、普段から中身の無いワタクシの釣果報告に、更に輪をかけて中身が無いんで、スルーして結構ですから(笑) まぁ、スピンオフという事で・・・

 

水温も暖かくなってきたので、鯉もだいぶ表層を意識してますね。鯉のいる方向にパンを投げるとヤル気のある鯉が「パクッ」としたらつれたも同然(^-^)あとは引きを楽しみましょう。

はい、5歳の息子にもこの通り。リアルな魚の引きに驚いてました。たまにはのんびりビール片手に散歩がてら近所の河川をプラプラするのも楽しいモンですよ。つまり・・・

 

暇を持て余した牛島家の遊び(笑)

 

まぁ今回はこんなモンで・・・

 

次回はチロちゃんがタカアシガ二を釣ったお話・・・

イカオニリレーの結果は・・・

ことわざ=二兎を追う者は一兎をも得ず

 

おいしい釣りのも発見!!相棒のS氏から緊急のお誘いで・・・ついついのってしまいましたが・・・

4月9日(水)勝山港萬栄丸さんにヤリイカ&鬼カサゴのリレー船に行った来ました。

HPはこちら => http://www.maneimaru.com/

前日・前々日と鬼カサゴが良い感じで釣れていましたので期待【大】でしたが・・・乗船ボードを見てビックリ!!ホント???片側7人の計14人・・・ワオ~今日は鬼カサゴ1匹手に出来たらいいな~なんて!もう負けモードか???

 

朝一はヤリイカでしたが、アナウンスですぐにオニカサゴに移るからね!あれ?ヤリイカのお土産も厳しいか??水深170Mぐらいでスタート!仕掛はヤマリアのキラットの12本!ん~渋い!船中本当にポツポツ!私も何とか1パイGET!サイズは良くオスのヤリイカでした。(これは活造り用かな?)

ここで大惨事!仕掛が風でからまり・・・あ~~~仕方なく!美咲の竹型と竹型にフロートパイプを装着した10本針で再投入!!これがアタリ角でした。あれ?落ちていかない?すかさず合わしてみますと、今日一の重みが・・・

 キタ━(((((っ・ω・)っo((・ω・))oc(・ω・c))))))━ !!!

 

1・2・3・4・・・郷です。(古くて・寒くて・どうもすみません><)

 

ヤリイカはこれで・・・え~~~ しかたありません >< 相棒のS氏は・・・0ハイでした。私がヤリイカの竿頭(6パイ)

 

オニカサゴへチェンジ!!

 

いかんせん私にオニ君が遊んでくれません。特エサのドジョウやホタルイカやサンマなどなど、色々試しましたが・・・周りでは順調に釣れていますが・・・相棒のS氏は4匹も釣り上げどや顔でこちらをガンミ・・・なんもいえね~~~ きた~と思えば・・・ア~スストーン???

このことをFBで投稿した所【お皿までは釣らないで・・・】と褒められました???さすがに重かったのでお返し致しました。本命は何処???一日手持ちで誘い続けた結果・・・腕・肩が・・・何とかオニを~~~~おお??当った??もう半信半疑???ゆっくりきいてみるとグングンと魚らしき反応がすかさず、合わせを入れ巻上をスタート!! 

 

ジャジャ~~~~~ン!

ちっちゃいですが、何とかオニカサゴをGETできました。こんな顔していますが・・・

 

本当は

 

めちゃくちゃ

 

嬉しかったです。 

 

当日のオニカサゴの釣果5匹~0匹ですたが、あぶなくおいしい釣りがおいしくなくなるところでした・・・

自宅に帰ってからヤリイカの活造りとオニカサゴのお刺身を堪能!!子供はオニの顔が興味津々でツンツンしまくりでした(アハハハ・・・)

 

烏賊が乗ってます?

外房・常磐のジャンボヤリイカが順調ですね。

 

この時期になると、おかげ様で当店もパラソル級の大ヤリのズラズラ~を求めた沢山のお客様で賑わいます(^-^)

 

で、ワタクシがヤリイカの釣行に選んだのが・・・

 

長井。

 

そう、イカと言えば「長井」といわれるほど、多くのイカ親父が集まるいわば聖地。そんなエキスパートが集う長井で、自分の腕を試してみたい・・・・というのは冗談で、ホントは「ゆる~くイカ釣って、帰りに竜海丸の塩辛買って帰ろうよ~」というゆるいプランです(笑)

 

4月7日 今回お邪魔したのは、長井漆山港 すえじ丸さんhttp://homepage2.nifty.com/suejimaru/。船宿さんもゆる~い感じの(もちろん良い意味ですよ)、船長さんも女将さんも優しいアットホームな船宿さんです。船もキレイで、「いい船宿さん見つけちゃいました」って感じですよ(^-^)

 

当日はワタクシ達含め7名でこれまたゆる~く7時出船。洲崎沖ではなく航程30分程の長井~江ノ島沖水深90~120㍍の浅場を流します。春の潮が入って、海もかなり濁ってますね。こういうときはあんまりヤリイカ良くないんだよなぁ~。

今回のワタクシのタックルは極鋭ヤリイカ+シーボーグ300J-Lの組み合わせ。最近こればっかで手放せません。メタルトップに左巻き電動はイカ釣りには個人的にはハマると最強だと思ってます。

 

何度かの空振りが続いた後の流しで、ようやっとワタクシにも乗りましたよ、ヤリイカちゃん。ワタクシのセットした角はスルメ混じり&大ヤリ対応の上2本14㌢に下4本11㌢+浮きスッテの混合仕掛。来シーズン当店の特注仕掛けとして販売しますのでよろしくお願いします

 

同行の相方も良型ゲット。サバの邪魔は無いものの、肝心のイカちゃんも・・・前半はホントポツポツ・・・の乗りです。

 

良い流しにハマって、一度トリプルもありましたが・・・中盤~後半は厳しい状態が続きます。

大苦戦のチロちゃんにもようやく乗り?があったみたいですが・・・上がってきたのは可愛いキントキ。

「やっとイカの乗りが分かったよ~」と叫んでいたのは内緒にしときましょう(笑)

で、結局このままタイムアップ。こんな大苦戦でしたがワタクシ一応竿頭・・・

 

数は・・・えっと・・・

 

聖地と呼ばれる長井の烏賊船でぇ、

 

 

あまたのエキスパート達を退けぇ、

 

 

見事竿頭ぁ!!

 

・・・ということにしておいて下さい(笑)