釣果情報

油坊主と脂将軍

6月中旬頃から相模湾ではキハダマグロが跳ね始め、ルアーでボコボコ釣れてますね。こりゃ今年のコマセ解禁が楽しみだ~。

 

そんな投げマグロがすごい事になってる7月8日、同じ大物は大物でも深場の大物

 

「アブラボウズ」

 

に釣行してきましたよ。

 

今回選んだ場所はアブラボウズはじめメヌケ・マダラ・時にはキンキといったの超高級魚まで釣らせてくれる常磐の深場釣りのパイオニア、平潟港 第15隆栄丸さんhttp://www2.ocn.ne.jp/~ryuuei/にお邪魔してきました。

 

今回の相方は・・・

・・・・・

 

将軍様じゃないよね?(笑)

 

 

ポイントまでは航程2時間ちょっと。それでもここ隆栄丸さんは超大型船。広々畳敷きのキャビンで往復の航程もバッチリ睡眠を取っていけます。帰りの車の運転も楽ですよ。

・・・まぁワタクシは将軍様のイビキで熟睡できませんでしたが(笑)

 

当日は平日と言うこともありワタクシ達含め大型船に4名。片舷流しでワタクシはミヨシ、船長も胴の間で竿を出します。

今回使用した「マリンパワー3000」。パワーが強すぎてハピソンのバッテリー使えませんでした・・・

 

ポイントの水深は約540㍍。底はフラットながら所々根が点在し、ここがアブラボウズのポイントになってます。

ワタクシ自作の仕掛けはオーナー スーパームツ30号にケイムラクラゲ装着、ハリスはフロロ26号120㌢、幹はナイロン40号の2本針。エサはアナゴ半身1本とサバは縦に大きめ(3×30cm)カット。

 

トモからの投入でいざチャレンジ・・・も投入から数回はスカ。トモ側のお客さんにアタリがありましたが残念途中ですっぽ抜けでした。

 

そんなまったりのんびりした時間が流れる中、将軍様にアタリ。頃合いをみて巻き上げますが、強い引き込みもなく意外にすんなり上がってきます。船長も「こりゃ~アブラじゃないっぺぇ」なんて言ってたんですが・・・

 

・・・上がってみたら本命のアブラちゃん。サイズは20㌔弱といったところでしょうか?結局船中この1本のみと貴重な釣果となりました。前回のアコウ釣りの時のタカアシガニといい、ここのところ何だか神掛かってるなぁ~将軍様(^-^)

油坊主を持ち上げる

脂将軍の図(爆)

 

 

その後アブラボウズには見切りをつけて、ここから航程20分程の裏本命のメヌケポイントへ移動。

 

ここは水深380㍍ほどの為、オモリも500号から300号へチェンジ。起伏が激しい為アタリがあってもたるませず、1mずつ巻き上げてとのアナウンスがあります。

 

ワタクシもこれでもかと言う位のドヤ顔のチロちゃんに心を動揺しつつ(笑)、気持ちを切り替えて探っていると、1投目から心地よいアタリ。仕掛けを早々に回収せずに多点掛けを狙うと。・・・

タラちゃん3兄弟~♪

 

次の流しでは・・・

 

5㌔メヌケ~♪

 

その後の流しもマダラ主体ですが引切り無しにアタリが訪れ、終わってみればクーラー満タン、お土産ばっちり♪

マダラのサイズも3~7㌔で良型主体。まぁ夏のタラちゃんは身が旨いしね。アブラボウズはワタクシ今回不発でしたが、将軍様からのお恵みもある事だし(笑)、満足と言うことにしておきましょう(^-^)

 

で、お待ちかねの料理の時間♪ 

まずはタラちゃん

やってみたかったマダラの昆布〆。魚屋で買ったタラじゃあ出来ません。新鮮なタラちゃんだからこそ出来るんです。これも釣り人の特権ですね~♪お味の方も淡白ながら昆布〆特有のねっとりとした味わいで、酒飲みにはたまりません(^-^)

腹捌いたら大きな肝が出てきたんで、今回はちょっとシャレオツにソテーしてみました。フォアグラともアン肝とも違う、濃厚な旨味です。ただ食べ過ぎると体に良くないことは分かります(笑)

この時期にしては大きな真子が出てきたんで、そぼろにしてみました。ご飯の上にかけてみましたが・・・まぁ普通でした(^-^)

 

 

『タラと言ったら鍋でしょう!』ということで、暑い時期にあえてタラチリにしてみました。タラはやっぱり鍋ですね~。これも魚屋さんで普段買うタラとはまるで身のプリプリ感と旨味が違います。あえてこの時期の鍋、アリだと思います。

手前の赤魚はメヌケ。これはしゃぶしゃぶにしていただきました。

お次はメヌケ。まずは皮引きの刺身。この時期だからか程よい脂の乗りで旨いっす。

メヌケの粕漬け。まぁ間違いないですね。日持ちもしますし、酒の肴にご飯のお供にオススメです。

で、これが将軍様からのお恵み品、アブラボウズの西京漬け。脂ノリノリです。感じとしては銀ダラ・銀ムツをもっと上品にしたような・・・味は上だと思います。とにかく旨いです。

アブラボウズの煮付け。とにかく脂が強いんで、脂抜きの為に一度湯通ししてから調理するのがオススメです。それでも脂ノリノリなんで、関東風でより濃い目の味付けが良いと思います(^-^)

 

最近はなかなか上がる事の少なくなった「アブラボウズ」。だからこそ狙いたくなるのが釣り人の性。ワタクシももちろんリベンジ狙ってますYO

 

・・・あと脂将軍の爪の垢煎じて飲んでみます(笑)

癒されに

7/21、マグロで傷ついた心を癒すためハゼ釣りに行ってきました。

場所は江戸川放水路、市川大橋周辺

 

朝7時に釣りスタート!

すると一投目からブルブルッといいアタリがあり、7cm程のハゼが釣れました。

 

やっぱりどんな魚も釣れるとウレシイもんですね~

毎年恒例で同じ場所にて釣っていますが、今回はほとんどがこのサイズだったので

しっかり針掛かりしてくれてイライラしないですみました。

極小サイズが多いと大変ですからね~

 

そんなこんなで10時過ぎまで釣り続け、168匹釣れました!

 

ハゼの魚影はすこぶる濃いので、お子様でも簡単に釣れますよ!

実際隣に来た家族もバシバシ釣ってましたので。

 

今回極小サイズは少なかったですが常にそうとは限らないので

針のサイズ選びは重要ですよ。

ちなみに針選びの目安じゃないですが、当店の水槽にて

今回のハゼを飼っていますので見てみてくださいね。

詳しくはスタッフSまでお気軽にどうぞ。

甲板のマグロ

今年もアツイ時期がやってきましたね~相模湾のマグロ釣り!今年も行きますが・・・

 

その前に!赤いお魚を求めて・・・

 

6月29日波崎の信栄丸さんにお邪魔してきました。駐車場が綺麗に整備され、この夏には釣行後、くつろげる空間が完成予定との事!アカムツの時には出来ているかな???

 

さて、今回はカサゴ五目船

 

私の本命はオニカサゴ

 

裏本命は、アラ 

 

なんて、贅沢な釣りを考え特エサまで用意して準備万端で出船!!

 

ポイントに到着後、ヤリイカ・ヒイカ・サバエサを付けて投入!・・・反応ナシ再度新しいエサに付け直し投入・・・反応ナシ・・・さらに新しいエサを付け直し再々投入・・・

 

エサは毎回毎回エサは新しい方が、集魚効果UPします! 

釣果に差が出る!

と、自分で言い聞かせながら・・・

 

ただ時間だけが過ぎていきました。周りではムシガレイ・ユメカサゴなどがポツポツ上がりだし・・・アタリの無さにオニカサゴ仕掛けにチェンジして待つことににましたが・・・個人的に体調がすぐれずここで!一時お休み・・・甲板の上で日焼け!そうです。

 

甲板のまぐろ状態!

 

ムクッ!と起き上がり気合を入れなおしたのが10時頃。ちなみに私の桶は綺麗なまま。ここから、本気を出すぞ~???エサはサバ・ドジョウ・きびなご・ヒイカをローテーションしながら待つこと・・・当たりが・・・ 

 

きました!きました!カサゴ!

 

・・・ユメです! 

ソレも良型! あはは!ここから好調?に数を伸ばし?ユメカサゴ8匹・沖メバル3匹・・・ちなみにエサはサバが一番食いが良かったですが、どれも喰ってきました!ちなみにオニは???最後の流しに期待!!

 

ゆっくり手持ちで誘いながら、待っていると今日一番のアタリで引きもずっしり上がって来たのは・・・

 

 

カンコ!!

 

 

チーン!

 

あかいですがね!型も今日一番の大物です。こぶしがカンコの口の中に入るほど???

 

↑マイ本命はおあずけ!カンコ・ユメカサゴ・オキメバルの釣果!

 

自宅に帰ってきてから、無理やり刺身にしてみました。

上がカンコ・真中がオキメバル・下がユメカサゴ

 

炙ってみました・・・個人的に美味しく頂けました。

 

家族からは煮付け・塩焼き・天麩羅が人気でした ><

セブンスライド取り扱い開始しました♪

「実績以外、信じない!」 抑えられない釣りへの強烈な欲求から始めることとなったガイドサービス(釣り船)、
現場の実績を追求することにより誕生した誘導式タイラバ「セブンスライド」。

北九州の遊漁船「セブン」の宮崎船長より生まれたセブンスライド。

「実釣主義」の言葉が示す通り、あくまでも「結果」を追い求めた真に釣れるタイラバ、それがセブンスライドです。
それまでのタイラバの常識を一新する「ヘッド部分」、「スカート」、「フック」が全て外れる今までにないスタイルには意味があります。
また、それぞれに使用されているパーツも最高のバランスを取られた上で組み付けられています。その結果、誰が使っても安定して「釣れる」タイラバが完成しました。

 

今後続々と入荷予定?となっております。

異常ナシ!

6/30、今シーズン初の投マグロに行ってきました!

今回お世話になったのは小田原「平安丸」さん

期待を胸に出船したものの、見えるナブラはシイラばかり・・・

 

残り1時間ぐらいで当日初のマグロナブラに遭遇!!

飛んでるサイズは15kgぐらいでしたが

一気にテンションMAX!!!

 

しかし喰わず・・・

って事でタイトル通り

 

マグロ戦線異常ナシ!

 

しか~し!翌日7/1は多くの船宿がゲット!!!

今年もダメかな~と思いながらも即リベンジ決定!

皆様も強い心で挑戦しませんか?

たまには鮎釣りなんて行ったりもします・・・

6月26日 たまには仲間内で鮎でも釣って、炉端で焼いて飲んじゃう?ってプランです(^-^)

 

KENちゃんは・・・

「桂川支流の鶴川へ行ってきました。

午前8時半より11時まで、短時間の釣りですが25尾とコンスタントに掛かりました!

引きつりで鶴川橋の上下を探り、やる気のあるアユだけ拾った感じです。

追星も綺麗に出ていて、また背びれも長めなきれいなアユでした!

昼はそのアユをろばたで焼いて美味しくいただきました!

天気にも恵まれて良かった!」

そんなKENちゃんでした(笑)

 

 

Iさんは・・・

「友人に誘われ中央道上野原ICを降りて約10分、日釣券と囮鮎を購入して鶴川へ!オトリカンから引船に鮎をうつす作業もぎこちなく(汗)準備完了。

人の入っていない下流からスタート。すぐに、1尾目がかかり、一安心。2尾目まで順調でしたが、次がなかなかかかりません。(いつもですが)

竿先で軽くハナカンを引いた直後にカカリました!12cmから14cmを結局6尾!私としては上出来でした。自然豊かな河川に立つのもたまには良いですね。楽しめました。」

そんなIさんでした(笑)

で、ワタクシはというと・・・

KENちゃんの釣った鮎で美味しく一杯いただきました~(^0^)

釣果は聞かないで下さい・・・・

 

そんな牛でした(泣)

SHIMANO《キハダ祭り》

開催決定!!

 

写真を投稿して、ゲット!!

 

 

エサ釣り限定です。

 

詳しくは、キハダ祭りまで

http://fishing.shimano.co.jp/fishingcate/32/kihada_fes/index.html

鉄筋・改

当店にて取り扱い以来、

一部のマニアに圧倒的?ご支持をいただきました

「そのまんま鉄筋棒」が装いも新たにモデルチェンジいたしました♪

今までの鉄筋棒と違う所・・・まず、簡素なコーティングが施されておりますので、むき出しだった前モデルと違い、サビで手が汚れません。

 

※鉄という特性上、使用する毎にサビは発生します。予めご了承下さい。

 

また、管の部分も輪がより大きく、溶接もしっかりしましたので、より繰り返しての使用が可能です。

 

※鉄という特性上、どうしてもサビます。使用後は水洗いし、塩抜きして下さい。

 

今回入荷したのは200・250・300・350号。(400・500号も生産次第入荷予定)

 

やっぱり鉄オモリの良い所はプライス。鉛オモリの●分の1・・・タングステンと比較すると●0分の1の価格です。とは言っても鉄も価格が高騰しているようですので、今回のスペシャルプライスは最後かも・・・

 

なかなかフツーの釣具屋さんには並ばないこの商品、ジャイアント草加店ワールド全開です(笑)

未開の地?南房ジギングorz

最近外房・常磐方面でもヒラマサ上がってますね~。 今季はカモシ含めて当たり年ですね♪

 

で、ワタクシが久々ジギングで向かったのは・・・

 

「南房」。

 

南房には青物が着く根が少なく、定着しないイメージがありますけど、その分ベイトを追って回遊してきた青物に当るとバクバク・・・なんて夢見て6月2日(ちょうどその週 大原の船が港止めだったんですよね・・・)

お邪魔したのは 布良港 松栄丸さんhttp://mera-matsueimaru.com/。最近ジギング専門船を開始した、若船長がヤル気満々の船宿さんです(^-^)

※ちなみに先週のチロちゃんとのイサキに続いて連ちゃんです。

 

ちょうどその日は大型船にワタクシ達のみの3名で出船。こりゃ~ビール飲んで昼寝なんて出来ないぞ(笑)

 

ポイントは航程10分程の布良瀬。水深は浅い所で15㍍、深い所でも50㍍ほど。潮加減にもよりますが、ワタクシまずは130gをチョイス。・・・も生命反応なし。(ここでちょっと嫌な予感・・・)

 

ここで鳥山発生!広範囲に単発ながらナブラも出てます。ワタクシ達もここでトップで狙いましたがルアーには無反応・・・。曳縄の漁師船ではヒラマサが上がってましたけどね。(ここで大分嫌な予感・・・)

 

鳥山も収まりジギングを再開しますが、やっぱり生命反応乏しく、たまに移る探見丸の反応も寂しい感じで・・・

 

ここでワタクシがお土産作りに持ち込んだインチクでようやっとアカハタが1本。船中これっきりの大惨事となってしまいました・・・。嫌な予感って的中するんですね(悲)

 

どうしても青物なんで日ムラは出ちゃいますよね。まぁこんな日もあるでしょ(涙)

 

※その後松栄丸さんでは型の良いヒラマサ・ブリ~カンパチまで上がってます。あえて一攫千金狙うのもアリだと思いますよ、ワタクシは。

釣れた貴重なアカハタちゃんはやっぱり煮付け。最近、根魚イコール煮付けだなぁ。やっぱり美味しいですね、子供にはご飯のお供に、ワタクシには晩酌のつまみになりました(^0^)

 

これからマグロも気になるし、青物のシーズンになってきましたね。ワタクシのジギングのリベンジは・・・

 

次回頑張りますorz

イカ太郎とアカ太郎

勝山港萬栄丸さんに梅雨に入る前にと・・・

HPはこちら→ http://www.maneimaru.com/

 

『マルイカ』に行ってきました。あはは~

 

朝から天候は良く波も無く穏やか・・・

 

良くある事ですが・・・ 

 

私は!あはは~

 

今回一緒に行ったのがイカ太郎

テクニック炸裂!一流しで連続5杯など見ていて気持ちよかった>< 

 

釣果は40パイに迫る勢いでした。上手(パチパチ・・)

 

え!私は1・2・3・・・フォ~ 撃沈!後日反省会!ひどくいじられました・・・

 

4ハイ・・・4杯・・・4敗 あはは~~~

 

写真の上段はマルイカサイズ下段はヒイカサイズ

 

このチビサイズ(胴7・8cmサイズ)に苦戦!なかなか掛けられず・・・修行が足らず><;;;

 

ただ、天の声(Oさま)からアドバイスを頂き・・・それは!! 

コイツは仕事をしましたYO~黄色がキモ!他にも黄色のスッテにも乗ってきました

 

忘れたい!過去の記憶にしまっておきます・・・

カメラを向けられるとついつい・・・ 

ま、活かしてマルちゃんを持って帰りましたので、活き造りならぬちっちゃいのでそのままカプリ!あはは・・・

透明な美味しいマルイカちゃんでした。ご馳走様~~~