オススメ商品情報

実はこっちもハマってます!皆様もこの冬チャレンジしましょう!?

遅くなりましたが改装後カレイ仕掛けも沢山入荷いたしました!
当店おすすめ冬の釣り①

たまに異国情緒溢れる「横浜」で都会的な景色を眺めながら「カレイ」の投げ釣りもやったりしています!
 あの!突然穂先にアタリが出た時の、なんとも言えないドキドキ感がたまらなく好きです!が、これを味わえるのは1日数回で本当に2~3回ぐらいしか穂先が動かないこともあります。

 だから、釣れた時は本当に嬉しいのです!1匹の価値は相当なもの・・・と、自分に言い聞かせ・・・?

 本命1枚釣れれば大ラッキー!そんなストイックな釣りですが「カレイフリーク」の方が多いのも事実。道具も簡単なので普段他の釣りに熱中しているお父様、一度お子様達の冬休みに一緒にいかがですか?もちろん防寒対策はしっかりと!

当店おすすめ冬の釣り②
こちらは、以前メルマガでもちょろっとお伝えしましたが、「ヒイカ」です!やっと釣れました・・・!?
仕事が終わって着いたのは夜10時。1時間で2~30パイ釣れるはずなのに・・・
 爆釣の時間帯は聞くところによると夕方から7時ぐらいとのことでした!

12月21日・川崎・東扇島西公園にて
タックル
ロッド:メジャークラフト・ザルツ・ZAT-762M
これ、いいです!最近流行しだした釣り物だけにロッドは何にしようか迷っていて、バスロッドでやってましたがちょっと短い感じ、シーバスロッドやアオリのエギングロッドでは、軽いエギを飛ばすのは不可能。5g程度のエギを飛ばすにはコレしかありません!
 場所はお台場などでも釣れるので、他の釣りの帰りにちょろっとやってみて下さい!
 運がよければ爆釣も可能です!
 詳しいタックルや釣り方は当店までお気軽に!

マルキュー・フィッシュリーグより『絡み止めスイッチシンカー』の入荷です!!!

・・・●●●品情報 ●・・・

 

マルキュー・フィッシュリーグより 井田 裕一さんプロデュース

『絡み止めスイッチシンカー』 

の入荷です!!!

 ウエイトは 

0..2g・0.5g・0.8g・1.2g・1.6g・2.0

ダブルスイッチゴム方式です!!!

 

へら鮒はもちろんの事、ルアールゲームで幅広くま対応し、使い方次第ではも重宝すると思います!!!

そして、今流行のライトメバルゲームにもモって来いだと思います!!!

 

 

そして、ただ今リニューアルオープンセール特別企画

『ルアーロッド大処分市』

開催中開です!!!

 

まさに一流メーカーのルアーロッドがあり得ない驚きの安さになっておりますのでそちらの方もお見逃しないように!!!

 

スタッフ一同心より御待ちしております。

 

 

 

リニューアルオープン記念セール!

改装中は誠にご迷惑をお掛け致しました・・・

15日(火)よりリニューアルオープン特別企画として「一流メーカールアーロッド大処分市」を開催致します!

あのメーカーの、あのロッドが驚きの価格(過大広告ではありません!)

やりすぎてしまった為メーカー名もロッド名も出せませんが自信を持って言えます!

激っ!安っ!ですっ!

お楽しみにっ!

『ズシン』がたまりません。

しばらく忙しくてブログが書けない状態が続いてまして・・・

なぜかと言うと当店はこの度、店内を大幅に改装いたしました!

改装中に御来店いただいたお客様には大変ご迷惑をお掛けしてすみません。

この場を借りてお詫び申し上げます。

細かい所などまだ手を入れられてない部分もありますがNEWジャイアントに是非遊びに来て下さい。

 

さて11月20日(金)、今回お世話になる船宿さんは金沢漁港 忠彦丸さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.html

今回は船業界ではマニアック?と呼ばれてる釣り物、シャコテンヤで狙うスミイカに半日船にて行って来ました。

マニアックとかそういう言葉にめっぽう弱い私。断然やる気が出ます!でもね、私は至ってノーマルですよ!お間違えの無いように(笑)

何がマニアックかってこの釣りは船釣りには珍しくテンヤをキャストをして広範囲を探る訳なんです。糸ふけを出しながらスミイカに乗りのタイミングを与える。目安として10秒ほど待って(状況によって変わりますのであくまでも目安で)そして大きくシャクリあげる。そのくり返しで手前まで来たらまたキャスト。この大きくシャクリ上げた時に・・・あっ、ここではまだ言いません。後ほどまでお楽しみに(笑)

 

 

写真はシャコとスッテの組み合わせです。シャコはハサミを切り落とし(鋏まれますから)串に通して頭部を輪ゴムでしっかり留めます。スッテはあるとないとでは釣果に差が出ますよ。使用したスッテはヤマリアのととスッテ。水平姿勢で潮の流れでも絶妙な誘いをしてくれスミイカの乗りのタイミングも作ってくれます。そして気を付けなければいけないのがシャコの目。この目でスミイカにアピールしますので目は大切に扱って下さい。

 

まさしく目でスミイカを殺します。やるな~シャコ(笑)

 

まっ、冗談はさておきシャクリを続けているその時、『ズシン』とロッドに大きく伝わった。

これなんです!この『ズシン』。これを求めて皆さん通うんですよね~

1度体験したら虜になってしまうこの感触。そりゃ笑みもこぼれますよ。

 

 

 

釣り味も良ければイカは食しても美味い。こんな新鮮な状態で食べることが出来るのも釣り人の特権。今回釣ってきたスミイカで刺身となめろうを造ってみました。

 

 

なめろうは皆さんもご存知の通り鯵で造るのが有名ですがイカで造るなめろうもこれまた絶品です。漁師料理だけあって造り方も簡単ですし何と言っても酒の肴にピッタリ。日本人に産まれて良かった~(笑)

それから前に造った塩辛の味が忘れられず物は試しでスミイカの肝で挑戦してみました。

が、肝の大きさといい味といいやっぱり塩辛はスルメイカの肝ですね(汗)

船は船でも・・・・?

皆さんはワタクシが船釣り大好きで、船釣りしかしないと思っていませんか?・・・まぁそれもほとんどアタリなんですけど(笑)

 

ワタクシだってたまーーーーには淡水の釣りもするんです!というわけで今回はあえて船釣り師にオススメしたい!釣果報告レポートです。

今回釣行したのは・・

「山中湖ドーム船でのワカサギ釣り」です!

 

まぁ何だかんだいって結局船には乗っちゃうんですけど(笑)

当店の改装も終わり一段落した12月2日、行ってきたのは山中湖のドーム船「旭日丘観光」さんhttp://asakan.gr.jp/。自宅のさいたま市からは高速使って2時間弱と、房総や常磐方面に船釣り行くのと大差ありません。帰りなんて都内回らなければむしろ早く帰宅できます。

朝6時半頃の出船ということで4時に待ち合わせをして現地には6時前には到着です。

いやーとにかく寒い!!

 

それもそのはず当日の気温は0℃!同行した寒さに弱いおっさん達も暖を取っています。

注)配給を待つ炊き出しの風景ではありません。念のため(笑)

これが「ドーム船」の外観です。この船で最近調子の良い「ママの森」沖水深12㍍まで航程20分ほど走ります。まぁ海とは違うので揺れも無く快適ですよ。

 

 

これが船内の様子。暖房・水洗トイレ・電子レンジ・ポット完備で、小さいお子様や女性の方も安心・快適。日が射すと船内はご覧のようにポッカポカ!防寒着も朝だけで後は必要ありませんでした。それにしてもコレが船内なんて・・・極寒の中での船釣りを知ってる者にとっては・・・はっきり言って天国です!!

釣り開始直後から頻繁にアタリがあり、良い時にはご覧の通り多点掛けも!仕掛は袖針2号のドーム船専用仕掛でオモリは少し重めの2・5号、餌は赤虫で通しました。針は「掛かりがわるくなったなぁ~」と思ったらすぐ交換!また、個人的には廉価版の仕掛は掛かりが今一つなのでオススメしません(赤虫付ける時に付けにくい仕掛はNGということです)。針も小さくすると飲まれるのでバラシは少なくなりますが、その分手返しが悪くなるので、状況に応じて対応しましょう。

ねっ?釣りの対象魚としてはミニマム級ですが意外と奥が深いでしょ?

同行したスタッフの中村君もご覧の通り。この釣りの魅力にハマった様子。でも足元に置いたサシを蹴っ飛ばして散らかしたから減点1です(笑)

注)写真は妖怪「つるべ落とし」ではありません。念のため(笑)

結局スタッフの方に早上がりをお願いして(これも飽きてしまったお子様にはありがたいですよね)13時までで100~150匹。もっと集中してやれば釣れるんでしょうけど、いいんですよ、こういう釣りは。仲間とのんびりやるくらいで。

そしてこれがドーム船から眺めた富士山の風景。これを拝めただけでも山中湖へワカサギを釣りに行く価値があるんじゃないでしょうか?ワタクシがあと10年若くて結婚してなかったら、必ずデートプランに組み入れるな~。もちろん勝負パンツ装着で(笑)

釣ったワカサギちゃんはフライと唐揚げでいただきます。やっぱりワカサギは油で揚げてこそ真価を発揮しますね。実はスーパーとかで売ってるあの大きいワカサギ(チカ?)って何だか魚臭くって正直苦手なんですけど、きちんと下処理して調理したワカサギはウマイっす。子供も大喜びだしビールが止まらなくなりますね。正確には発泡酒ですけど(笑)

どうですか船釣り師の皆さん、極寒の中での修行もいいですけど、たまには仲間・家族と温室でのんびり釣りっていうのは・・・?

皆さんアジビシの餌には何使ってます?

さーて、ここで問題です!この中で一番アジが釣れた餌は何でしょう?

① 赤短

②青イソメ

③岩イソメ(紫外線加工)

④ドバミミズ

⑤ブドウ虫

答えは一番下です(^-^)

 

というわけで11月9日、アジビシ釣りに行ってきました。場所は大アジのメッカ 走水港「海福丸」さんhttp://www2.ocn.ne.jp/%7Ekaifuku/。狙うは「西の関アジ、東の走水アジ」と呼ばれるブランドアジです。

 

当日は平日にも関わらずブランドアジを夢見る太公望達20名が集結。この釣りの人気ぶりがうかがえます。

 

ところで皆さんはアジビシ釣りでエサは何使ってます?定番は船宿支給の赤短で、濁り潮に強い青イソメを持参するというのが一般的でしょうか。  ワタシはというと・・・そりゃあいっぱい持っていきますよ。何故かって?

人と同じエサじゃあ魚にアピールできないでしょう!ただでさえ腕が無いんだから(笑)

本日のお品書きはコチラ!(笑)左から濁り潮に効果アリ パンチの効いた匂いも強烈な「岩イソメ(紫外線バージョン)」。 隣がこれはもうアジビシ釣りではおなじみ?ですね。エサ持ち抜群!匂いも強烈「ドバミミズ」。 そして更に隣が今回の秘密兵器(笑)!渓流釣りではおなじみですが船釣りで使う人はまずいないんじゃないでしょうか?その効果全く未知数!完全に冒険心で持参した「ブドウ虫」!釣れなかったらお蔵入りです・・・

ちなみに赤短も写ってますが、まともに使った事がありません(笑)

ポイントは真沖の50㍍。開始から始めは沈黙していましたがコマセが効き始めるとこの通り。全てが30㌢以上の幅広でっぷりアジです!さすが大アジのメッカ!数より型狙いの方にはオススメです。そしてこのマル秘エサは大アジに特に有効です!

結局半日で船中5~35匹(スソはレンタルの手巻リールの方。見てて哀れでした。何で電動使わないんだろう?) そのほとんどが30㌢以上で最大は40㌢!とにかく型には満足です。えっ!?ワタシの釣果?・・・9匹です。ハイ。

釣ったアジはもちろん干物に!ブランドアジを贅沢に干物にできるってまさに釣り人の特権ですね!家族にもいつも大好評です(^0^)

アジのタタキも脂が乗ってバカ旨です。こんな姿造りにすると子供も大喜び!最近ワタシは釣りの腕より料理の腕を上げるのに必死です(笑)

 

さぁ、答えの発表です。答えは・・・

⑤のブドウ虫でした!(マジです)

実は・・・最初自分自身もブドウ虫には???だったんです。で、岩イソメやドバミミズを使ってたんですけど、当日絶好調だった釣友が、お土産確保したところで遊び半分で禁断の「ブドウ虫」使ってみたところこれが大当たり!みんなが競ってブドウ虫使うもんだからあっという間に売り切れ!アジビシ釣りで新たな特エサ発見しちゃいました(^0^)

まぁ釣りなんて所詮遊びなんで、こんなこと試すのもアリかなぁと。固定観念に縛られちゃあ新しい事はできないですから。

って偉そうに!(笑)

お待たせしました。

しばらくの間、補充が出来ずお客様には大変ご迷惑をお掛けしておりましたがやっと?

補充する事が出来ました!

 

今回は補充に伴いノーシンカーやスプリット、イモグラブやトレーラーにと幅広く多用できる4インチグラブやワッキーやダウンショットにとリアルなアクションが可能な3.5インチカットテールをメーカーさんの在庫ある限り、全色発注しました。

 

 

ただ今、店頭には4インチグラブが80色、3.5インチカットテールが14色揃っています.

 

発注した私もこんなカラーあったな~とかこれ使えそうだな~など新鮮な気分でコーナーを見ています(笑)

お客様も見たことの無いカラーがあると思いますので是非ご来店してお確かめ下さい。

きっと「あなた色のカラー」が見つかるはずです(笑)

 

今後もゲーリーワームを増やしていく予定ですのでご期待下さい。

マニアックな釣りは好きですか?

あー忙しい!!

というわけでなかなかブログ更新できませんでした。牛島ファンの皆様ごめんなさい。(っていませんね) おまけに先日紹介した「オリジナルテンヤ」 おかげさまでほぼ完売状態です(^0^)鋭意作成中・・・と言いたいところですがとにかく忙しくってそんなヒマありません。まぁしばらくおまちください

 

今回は釣果報告です。シャコテンヤで狙う「スミイカ釣り」に行って来ました。この釣りワタクシの大好きな釣りのひとつです。皆さんはマニアックで敷居の高い釣りっていうイメージ持ってませんか?そんなイメージは払拭しちゃってください!とにかく面白いですから!!

というわけで10月28日(遅いですね~)金沢漁港 忠彦丸さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.htmlにて半日船での挑戦です。

まずは近くに野島防波堤を臨む港前 水深15m前後での様子見。この船宿さんはテンヤ・餌木同船で狙わしてくれます。それでも当日は半数以上が「テンヤマン」。マニアックなお客さんって意外に多いなと感じさせられます。

 

まずはワタクシ船中1杯目ゲット。サイズはコロッケサイズ・・・まぁ味覚としては最高ですけど、やっぱりアドレナリン出まくりのあの「ガツンッ!!」の衝撃はもっと大きくないとねぇ~

乗りが遠いと見るや船長ポイントを中の瀬に移動。ここからは船中300~400gサイズがポチポチ上がります。

ワタクシにもご覧の通り。普段はマニアック気取ってシャコオンリーで勝負してるんですけど、今回は型が小さくスッテに乗りが良いそうなので装着しました。ところで使ってるタックル分かります?「スクイッドセブンスミイカ」「カルカッタコンクエストスミイカスペシャル」です。完全に腕の無さを道具でカバーしてますね(笑) 皆さんも腕の無さは道具でカバーしてください。当店良い道具いっぱいありますから(笑)

 

今回同行した釣友 通称チロちゃん (本人の希望で顔は隠してあります。墨が掛かったわけではありません (笑)にも初挑戦でこの通り。テンヤ釣りの魅力にドップリハマったみたいです。皆さんが思っているほどマニアックな釣りではないんですよ。

結局船中トップは15杯。ワタクシはというとチロちゃんのお世話が忙しく6杯。 チロちゃんも仲良く6杯。残念ながらオデコの方も出てしまったようですが、この結果ならまぁ良しとしましょう。

 

で、せっかく墨袋のたっぷり入ったスミイカちゃんなんで、「イカスミパスタ」を作ってみました。ワタクシ実はあんまりイカスミパスタ好きじゃなかったんですけど、市販のソースとは別物でバカ旨!こんな贅沢できるのも釣り人の特権ですね。これからは墨袋も大事に取っておこう。しかしイカってどんな調理しても裏切らないですよね~これが好きな理由の一つでもありますね。

 

ところで先日作った「カツオの酒盗」なんですけど・・・裏切られてます。まだ発酵してません(笑)

いよいよ冬期到来!!!   底を釣れ・・・・・・・・(!◎0◎!)

 

       

 隼人大池:HPhttp://www3.ocn.ne.jp/~hayato/

11月6日(金)に埼玉県白岡町にある元祖スーパージャンボこと 『 隼人大池 』 に底釣りをしようと思い釣行して来ました(!◎0◎!)     当日はまさに快晴で風も無く絶好の底釣り日和でした。   そして、新池の最深部の釣座ナンバー281番に座り18尺ほぼ一杯の底釣り両ダンゴで7時半過ぎに開始しました。

 

 

 日中はかなり気温も上がりカマキリまで現れるほど暖かかったです(○▽○) (推定25cm!?)

  10月後半に40センチ級の新べらが放流されたので御覧の通り綺麗な大型が顔を見せてくれました!!!

 

 

 

本日唯一の底釣り両ダンゴでの良型リャンコです!!!

 

 

       

底釣りは宙に比べて数こそ出なかったですが新べらの大型がほぼ揃いました!!!!!

右の写真は実寸約40センチ以上はありました!!!

 

 

※タックル・エサは以下の通りです。

竿 : シマノ 閃光R 18   浮子 :圭造 スペシャル・底・PC  13番   道糸 : 東レ 将鱗へらスーパープロプラス 1号   ハリス : ダン0.5号   針 : がまかつ アスカ 上5号(55cm→50cm) 下4号(65cm→58cm) 基本は上針トントンで状況で上針5cmまでずした》

 

 

エサ1 : ダンゴの底釣り夏100+ダンゴの底釣り冬100+バラケマッハ100 +粒戦30 水130~150 さっとダマが出来ないように混ぜて元エサ完成。 元エサを別ボウルに小分けにして手水と押し練りバラケマッハで調整 していく。

エサ2 : ペレ道 1袋につなぎグルテン 1袋を混ぜ合わせたものをエサ2に対して水1でさらっと混ぜて元エサ完成。 元エサを別ボウルに小分けにして手水と押し練りで調整 していく。

 

 

 

そして、釣果の方は夕方3時までバランスの底釣りを通して 合計16枚 で終了しました(>O<)

 

時間帯で喰いが良い時、悪い時がハッキリと分かれてしまいへら鮒を下に向かせるのが非常に難しかったのと、エサを柔らかくしたり小エサにしたりと1日探り探りの釣でした!!!   しかし、ほぼが大型の新べらだったので引きは充分楽しめました!!!

皆様もそろそろ新べらが落ち着いてくると思いますので元祖スーパージャンボ 『 隼人大池 』 へ是非釣行してみて下さい。 

 

 

09’がまかつ秋磯グッズ展示即売会(仮題)開催中!

ガマカツファンの方!お待たせいたしました!(急いでお出掛け準備を・・・!)

「2009・がまかつ秋磯グッズ展示即売会(まだ仮タイトル・・・)開催!

 

 

今回は新製品をメインに磯に必要なアイテムを厳選しました!磯の場合、バッカン類は1年も使うとなんだか色あせて新しいの欲しくなってきませんか?傷も付きやすいし…特に水汲みバケツ・・・シーズ

ンオフの無い私は毎年買い換えなくてはなりません。(泣)

 

 

今回のオススメは…全部!なのですが、あえて言うと…エナメルポーチは「がまかつ」らしくない「ピンク」のものもあります。私はチョット抵抗有りますが、当店にご来店される女性の方に是非使って欲しいと思います。それと「アイゴバサミDX」こちらはがまかつらしく渋い。最近よく行く「金谷」でアイゴが頻繁に釣れるので、怪我をしないように私が買う為に仕入れました!(早い者勝ちです!)

まだまだ、オススメは沢山有りますが「来てからのお楽しみ!」って事で…!

ガマファンの方、がまかつ品揃え地域一番店の当店に是非お越し下さい!この機会にロッドのご注文(ネーム入れもおすすめ!)も承ります。