今シーズン開幕戦!明鐘岬
今回場所は前回の屈辱戦も兼ねて卒業?したはずの明鐘岬です!(H.P参照)
最近晴れの日が多く、この日は快晴のもと気持ちよく釣りできるかナ?と思っていたのに何故だか時折の雨。。。おまけにその夜は雷まで!(「嵐を呼ぶ男」を最近自負しています!)
曇り空で少々冷たい風に晩秋を感じさせられます。やがて来る本格的なシーズンに備えて、私のように寒がりの方は防寒の準備をオススメします!

さて、釣果のほうは。。。
時期尚早。。。コッパの大群の洗礼でした!もう少し水温が下がると良くなってくるでしょう。。。!
次回の釣行に期待を込めて、房総を南下していこうと思います。
更新日:2009年10月17日 13時39分
カテゴリー:磯釣り, 釣果情報

大変遅くなりましたが第9回チョーチン王座決定戦に参戦してきました(O.O) まずは、18尺レンジの深ダナ大型狙いでスタート・・・・・・。 出だしは非常に良かったのですが・・・・・単刀直入に言うと見事予選敗退しました!!!!!
以上終わりです(@0@)
さて、撃沈話はさらっと終わりにしまして、9月28日(月)に埼玉県は毛呂山にある鎌北湖にのんびり釣行に行ってきました!!! 当日は曇で風も無く絶好の天候だったので超長尺のチョーチン両ダンゴをやろうとドン深が有名の好ポイントに6時過ぎに到着するが異常なく先釣者が入っておりあえなく断念《・O ・》 そうなると足場の良い所を求め売店 『雪月花』 http://kamakitako.blog40.fc2.com/ 前の第1石垣が空いていたのでそこのほぼ中央に入る! まずは12尺のほぼいっぱいの深宙両ダンゴで7時過ぎにエサ打ち開始!!!
※タックル・エサは下記の通りです。
竿 : シマノ 特作 一天 12尺 道糸 : シマノアクアダイン朱弦 1号 浮子 : リコーサーバンス至道PCムクトップ深宙用 12番 ハリス : ダン0.5号 針 : がまかつ カイト 上10号(55cm) 下9号(70cm)
エサ : 天々1+グルバラ1+パウダーベイトヘラ1+ガッテン1 +水1 さっと混ぜる。 そしてバラケバインダーフラッシュ1 を加えて全体にいきわたる様まぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして手水と ①寄りが悪いときやボゾがほしい時はプログラムで調整。 ②持たなかったり食いが良い時はバラケバインダーフラッシュで調整。 していきました。

そして、触りは数投で出始め浮子下には薄っすらと9寸級のへら達が寄りはじめてきており第1号は鎌北湖では珍しい尺2~3寸の良型が顔を出してくれました(O●O)
途中食いが活発の時はリャンコ(ダブル)もありで釣果結果の方は午前7時~夕方5時まででリャンコ4回含む合計63枚で納竿しました!!!
やはり秋口の準山上湖は魚の活性もよく食いも良いので是非釣行してみてはいかがでしょうか!!! そしてこれからの秋半ばには各地で放流もあるので期待 大 です。
詳しい情報を知りたい方は、当店の水槽担当 兼 へら担当の スタッフ 中村まで(・。・)
そして、お気に入りのラーメン屋の 『 勇 花 』 http://ramendb.supleks.jp/shop/11815 です!!! 手前⇒豚入りラーメン全増し、玉子・チーズトッピング 中⇒ラーメン、メンマトッピング 中右⇒トッピング用背脂(3人分) 奥⇒豚入りラーメン汁無し全増し、麺増し・玉子トッピングです!!!!! 是非御賞味あれ。
更新日:2009年10月08日 14時26分
カテゴリー:イベント情報, オススメ商品情報, 釣果情報
前回の長野釣行で友達が増えた気になっていたのですが、やっぱり一人で釣りに行っている遠嶋です。
今回は10月1日のならやま沼漁場のオープンに行ってきました!昨年のオープンは午前中で100本オーバー続出の景気のイイ話をさんざん聞いていたので「超」期待してオープン1時間前の7時に到着!
すでに場所取りのイス(ココのローカルルールで場所取りOK)やネットでいっぱい・・・
なんとか下の池の管理小屋前に空きスペースを見つけ(自分の考えていたベスト4位ぐらいの位置)開始のアナウンスを待つ事1時間・・・
「始めてくださ~い」の合図で全員一斉にキャスト!5秒程で全員ヒット(たぶん)!ドラグ音が鳴り止まない!当然私もヒット!ヒット!ヒット!の連続! ノアBOSS4.4gのオリカラ「RGレッド」が大爆発!キャストするとスプーンが落ちていかない!フッキングでミスってもちょっと巻くだけですぐバイト!ワンキャストで何回当たるんだろ~?と試したくなるぐらいアタリまくり!やっぱり解禁日はこうでなくっちゃね?
開始1時間で40本程(足場が高いトコロなのでランディングに失敗しまくっていたのでヒット数は軽く7・80本超えてました・・・釣れてる時って雑になってダメですね?要練習・・・)上げたところで周りを見渡すと
だいぶ落ち着いた?
近くの人たちの話に耳を傾けると「今何本?」「45本目」
やっべ~負けてんじゃん。自称トーナメンターとしてココは負けてられないっ!と丁寧な釣りを心掛けスプーン&カラーローテで細かく数を稼ぐ。この頃から晴れ間が差すようになり一気に活性ダウン。ミュー3.5g→ミュー2.2g→ノア1.8gとスプーンをローテし、レンジもカウント0→3→5→ボトムと高活性の魚が残っているレンジを探す。ハマったのはミュー2.2gのカウント3!これで放流まで繋ぎ11時頃待望の放流!早速ミュー3.5gのアカキンに変更し魚を寄せながら数を稼ぐ(放流魚は寄せながら釣らないとスグに自分の前からいなくなっちゃいますよ!)。コツは放流魚のレンジと早引き&リアクション!気が付けば魚の写真を撮るのをすっかり忘れていてとりあえず一枚

その後は晴れ+無風と悪条件が重なり失速・・・ 時折見える黒い影(マスボール)を狙いながらポツポツといった感じで終了。結果は・・・
なんとか三桁超え!解禁を楽しめました。
今月は「水上公園」系や「吉羽園」のオープンが待っています!人よりチョット多く釣る小ネタ・テクニック等は是非担当までお問い合わせ下さい!ほんのチョットだけ役に立つかも?知れません!
ブツ(魚)持ち写真が無いと説得力無い・・・
更新日:2009年10月06日 16時18分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報
このところ連日好釣果をたたき出し、いよいよ秋の「寄りフグシーズン」最高潮か?を思わせる東京湾フグに10月2日、秋雨前線活発でドシャ降りの中、スタッフ中村健三郎を引き連れて行って来ました。
場所は金沢八景「忠彦丸」さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.html今回は半日船での挑戦です。

ポイントは航程30分程の大貫沖の海苔棚周りの水深10㍍。こういったライトな釣りでも「探見丸CV」は欠かせません。底が平地なら「カットウ」メイン、荒地なら「喰わせ」メインと釣法を状況によって変えるのに重宝します。

ドシャ降りで心が折れそうになりながらも、何とか竿先に神経を集中させると、「ココッ」という小さなアタリ。小さく鋭く合わせを入れると、決まりました!良型の手応え!!これが面白いから湾フグはやめられませーん(^0^)上がってきたのはブリッブリの良型アカメちゃん!これ一匹で家族分は充分かな?夜の「河豚のフルコース」楽しみだなぁ。

本命ショウサイフグも良型が上がりました。今回は型が揃いましたよ。といっても肝心の釣果は・・・3本。トホホ・・・(決して腕が悪いわけではありません。多分。)

初挑戦の中村君も頑張ってどうにか1本ゲット。本人曰く「釣れなくても難しくてスゲー面白いッス!」オレ、そういうウブな気持ち、最近忘れかけてるな~
注) 右がフグで左がスタッフ中村君です(笑)

数的には寂しい結果となりましたが、良型揃いだったので楽しめました「河豚のフルコース」
左が「フグのタタキ」。串を打った身の表面を炙って薄めの刺身にし、薬味にアサツキ・シソの葉を乗せます。レモンを絞ってポン酢で食べると・・・うーん、オレはコレが河豚で一番好きだな。
右上が「フグのフライ」。勿体無いと思うかもしれませんが、これがバカ旨!個人的には天ぷらよりも好きです。レモン塩で「いただきまーす!」
そして右下が「フグ焼き」。シンプルに塩をして焼いただけですが、ストレートにフグの旨みを味わうには一番だと思います。
今が数釣りの最盛期である「フグ」。大原も解禁した事ですし、お好みのフィールドでフグ釣り満喫して「河豚のフルコース」味わってみませんか?
更新日:2009年10月06日 09時09分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
今回はご好評頂いている当店特注のイカサビキ仕掛の新作のテストも兼ねて(←これは来春発売予定)、おなじみの勝山港 萬栄丸さんhttp://www.maneimaru.com/へ9月30日、スタッフの斉藤哲ちゃんを引き連れてスルメイカ釣行です。
連日束釣りの好模様を聞きつけたお客さん、大盛況総勢22名での河岸払い。まずは洲崎沖を目指します。

ここではポツポツの乗り。新作の直結仕掛の結果も上々。詳細はまだ明かせませんがこれも市販品には無い企画でイカマニアの心を揺さぶる内容となってますのでお楽しみに!

その後白浜沖に移動し、単発が多い中ここでの乗りは上々。今回がイカ釣り初挑戦の斉藤哲ちゃんもコツを掴んだのかご覧の通り、時にはダブル・トリプルを連発!ワタクシ心の中ではドッキドキ(笑)もしワタシよりたくさん釣ったら帰りは勝山駅で哲ちゃん降ろしてやろうかと思ったんですけどね(笑)何とか経験者としての面目は保てました(^-^)

そしてこの後姿がタイトルの「仲乗り番ちゃん」です。ダイノジではありません(笑)。萬栄丸を利用した方ならもうおなじみですね、名物仲乗りさんです。お客さんがオマツリなどでトラブっているとピュ-っとかけつけパッと解決しちゃいます(^-^)こんなサービスが行き届いたところも萬栄丸さんの人気の秘密なんでしょうね。
ちなみにこのシャツの表にはカラーのヒョウがいました(笑)
更新日:2009年10月03日 09時19分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
今回のエリア遠征で写真を撮ってくれる友達?が増えた?遠嶋です。
前回の「鹿島槍ガーデン」に続いて二日連続で管理釣場に向かいました。前日は「岩魚郷 北条屋敷」で十分な休息が取れたので眠い目をこすらずに元気一杯!近くの「白馬ニレ池」
http://www.nireike.com/ で朝9時からスタート。
写真奥のアウトレット付近から釣り開始。ココはドットコムのトーナメントも開催される釣り場なので自称トーナメンターのワタクシは数釣りを狙いちょっとマジモードで言葉少なげに黙々とキャスト。水質はクリアなのでサイトで魚の反応を見ていると鹿島槍に続きノアのデジ巻きでのボトムの反応がすこぶるGOOD!(やっぱりブラウン多め)
アベレージは30~40センチとやや大きく
7割マス・2割ブラウン・1割サクラ
といったトコロでした。

アルビノのグッドサイズも混じります!
(私には釣れなかったけど・・・)

いい感じで順調に釣れます!
後半は放流も入り絶好調!(放流魚が放流場所から移動しなかった為、入れ喰ったのは一箇所だけでしたが)スプーンのカラーローテーションは早め早めにがキーかも?ワンサイズに10~20色は欲しいですね?あとロッドも魚のサイズと活性に合わせて変えてあげると釣果がグンッとアップしますよ~!
忘れちゃならないのがラインの存在!私はアイキャッチPE3lb+フロロリーダーですが3lb(0.8号)だとバイトが皆無で2lb(0.6号)に変えると強いバイトが出ました。周りが釣れてるのに自分だけアタリ無いな~なんて時は思い切ってラインを細くしちゃいましょう!
4人の釣果は上から54本、52本、50本、50本と気が付けば僅差の勝負でした。
最後にマスコットキャラのベンガルワシミミズク「琥珀」さんにあいさつをして長野県を後にしました。
「お土産買いに行きゃなきゃ・・・」
いかがです?管釣りマニアのあなたに贈る「エリア遠征」釣行!トーナメントでの精神的にカツカツな釣りも刺激的で大好きですが、こんな時間の過ごし方も贅沢で素敵ですよ~?
皆さんの管釣りマニア話も聞かせて下さい。お店で待ってます!! by遠嶋
更新日:2009年09月26日 20時43分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報
先日の一人ぼっち釣行の記事を見た友達に「写真撮ってくれる友達いないの?」と聞かれショックだった遠嶋です。
そんな私ですが今回は釣友3人と長野方面のエリアを二日間堪能してきました。
初日は「三年連続管理釣場人気ランキング1位」の“鹿島槍ガーデン”
http://www.iwanagoh.com/garden/index.html
でBIGフィッシュを狙ってきました!
朝6時に到着。気温は9度。
結構寒い・・・
オープンは7時なのでタックルの準備をしながら待つ事1時間。
期待通り朝の一発目からGOODサイズのオンパレード!ココの魚ヒレピンでメチャメチャ引きます!
ブラウントラウトも良いサイズが混じってきました。(後で知った事ですがご当地の信州サーモンは4倍体のマスとブラウンの掛け合わせだそうです)
タックルバランス間違えると大変なことになりますよ!
更にちょくちょく見かけるアルビノも!
水質がクリアなのでフルキャストでのサイトが可能です!
もちろん偏光グラスは必需ですが・・・
ちなに私はサイトマスターのセレンレンズモデルを良く使います。(コントラストがはっきりするのでサイトには最適です!)
調子に乗ってあちこち回りながら写真撮影・・・

一番反応が良かったのがノア2.6gのダーク系のカラーでのボトムバンプ!藻の切れ間の砂地で砂煙を上げながらバンプさせるとワラワラと寄って来てタイミングを見計らってステイさせると「パクッ」と咥えてくれました。巻きの釣りならペレスプ2・3gのロングキャスト&表層スローが一番です!(翌日別のトコロで聞いた話ではミノーのトゥイッチか5g前後のスプーンでボトムズル引きがココのフェイバリットだそうです!?次回試してみようかな~?)
釣行後は今回のメインである「岩魚郷 北条屋敷」http://www.iwanagoh.com/で宿泊!流石にこの距離で日帰りは後がツライので・・・
旨い料理に旨い酒と至福の時間を過ごし
翌日の英気を養い就寝。
次は「白馬ニレ池」に向かいます。
一泊二日で管釣り旅行。マニアな方なら分かってくれますよね? 続きはまた後日・・・ by遠嶋
更新日:2009年09月26日 00時01分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報

アップ大変遅くなりましたが、9月15日(火)埼玉県は羽生市にある釣り処 『椎の木湖』 に釣行してきました!!!
天候の方は午前中は軽く雨が振り午後は太陽も出で若干蒸暑くなった1日りでした!!!
当日最大の1.3キロの巨べらです。 《 へら鮒が小さく見えるのはスタッフ 中村が変にデカイせいです(0・● ・0) 》
使用した竿は、シマノ 新製品 朱紋峰 『神威(かむい)』です。
朱紋峰シリーズでは久しぶりのデビューになります!!!
確かに振った感じは、
先調子だけに振込みやすい! 水切れ抜群!! 立ち上がりが格段に良い!!!
の印象を受けました。


当店にも 朱紋峰 『 神威 』 入荷しております!!!
■曲がるほどに、秘めたる力を実感。ねじれに強い、新構造Spiral-X
■しなり調律 静音仕立て
■穂先はTAFTEC採用の半無垢穂先(7~18尺に採用。19、21尺はチューブラー穂先)
■コンパクト性と水切れ性能を追求したマイクロまわリリアン採用。ショートタイプで調子を損ないません
■美しい曲線を描き、スムースなパワー伝達を生む高精度テーパー合わせ
■立体竹節仕上げ
■重厚感のある4節(7尺は3節)のオーソドックスな段塗り
■しっとり感、グリップ力に優れ、滑りにくく手にやさしい「しっとり綾織握り」
■仕掛けをつけたまま穂先を仕舞えるミゾ切り口栓
■二層式竿袋。口栓収納ポケット付
■本製品は1本1本手仕上げを行っているため、製品によって色味、風合いが微妙に異なっています。全ての製品がそれぞれ独自の表情を持っており、それが「朱紋峰 神威」の特徴です 。http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100649
一度触ってみたい・振ってみたい・調子を感じたい方は是非当店まで御来店下さい。
※それから、忘れてはいけない釣果の方ですが、午前中は18尺両ダンゴのチョーチンで29枚 午後は9尺両ダンゴのチョーチンで17枚と数が伸びずの合計46枚で3時に納竿しました!!!
まだまだ、両ダンゴで大型バクバクの釣り処 『椎の木湖』 http://homepage1.nifty.com/shiinokiko/ に行ってみてはいかがでしょうか(<・0 ・>)
更新日:2009年09月24日 16時40分
カテゴリー:オススメ商品情報, 釣果情報
9月に入り渓流も禁漁を迎えてしまいますね。
私の今シーズン渓流のラスト釣行は福島県伊南川水系へ足を運んできました。
9月14日(月)AM5:00過ぎ、福島県田島の道の駅に付くと掲示板が示す気温6℃。
さすがに寒い。まぁでもここ福島だし朝だしね!
ってのん気に思っていましたが、釣り開始して何時間過ぎても釣果ゼロ。
ごくたま~にチェイスが見えたり口を使ったりするも超ショートバイト・・・
ここに居なきゃっていうポイントにも全く反応無し。
先行者が居るのか?それにしてもこの反応は悪すぎる。急激に冷えたのが影響しているのか?
とはいえ水温は適温の13℃。
何かがおかしい・・・
そんな訳で早急に見切りつけて別の支流へ行くことに。

この流れ、いかにも岩魚が好みそうな場所ですね~!

山岳渓流ですのでこんな場所も多数あり。

真剣モードの私です(笑)
写真よりももっと厳しいへつりもしながらようやく会えました。

ファーストヒットの岩魚。
ヒットルアーはスミス D-コンタクト50のチャートカラー
山岳渓流で光量が少ない為、視認性の高いルアーを使ってます。
同行者は同ルアーのGホワイト(ゴールドベースでホワトバックのオレンジベリー)
を使っていましたがこれも視認性が良くヒットも多発してましたね。
渓流ファンには寂しい禁漁ですがまだ解禁している所もありますので
今シーズン最後に「いい魚」釣って来て下さい。
福島県 伊南川水系・大川水系 9月30日まで
長野県 千曲川 9月30日まで
山梨県 小菅川 9月30日まで
あとプライベート?でBBQしながら何年振りにちょっと渓流のエサ釣りをしてきました。
http://nagurikankou.com/arimatsuriba.html
名栗湖近くにある管理釣り場です。
有間川の流れに釣り場の区間を設け、そこに魚を放しているので景色も良く渓流釣りの雰囲気が楽しめます。連れて行った初心者も釣っていましたし、管理人の方もすごく親切な方なのでたまにはファミリーや仲間で行くにはいいとこですね~。
貸し竿はちょっと短いから4~5mくらいの竿と仕掛けは持っていった方がいいかも!
11月からはルアー釣りも始まると言っていました。
そっちも気になりますね!?
埼玉県でも景色の良い所なので休日に出掛けてみてはいかがですか?
更新日:2009年09月22日 14時04分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報
またもや一人でノンビリ釣行。場所はホームグラウンドの葛西臨海公園でシーバス狙いです。午後1時にポイントに到着し、なぎさ橋を渡り左手の水路側からスタート!下げの潮が効いていていかにも釣れそうな感じだな~と、最近のお気に入りマリアのビバーチェバンビーナの早引きで三投目に早速のヒット!が、ランディング直前にバラシ… 気を取り直し更に五投目にまたもやヒット!ジャンプ一発でまたもやバラシ… 30分程で潮が完全に止まってしまったのでここで荒川側にポイント変更、潮が効くまで周囲を見ながらキャストを続けていると荒川のど真ん中に鳥山出現!!(後で聞いた話ですがこの日若洲でワカシとサバが釣れていたそうです) 150メートル程?沖なので「メタルジグ持ってくれば良かった~」と指をくわえて見ながらキャストしていると2時半過ぎから突然バイトが連発!まずはコレ(ドリフトヘッド6g+マナティー75のワインド)
3投連続で同クラス(50~55センチ)をキャッチ!ミノー(X-80SW)のハイパートゥイッチに切り替えて更にスイッチが入ったようでキャッチ&バラシを繰り返し






気が付けば4時半までに15ヒット9キャッチ(50~65センチ)の久々の爆釣になりました。デイゲームシーバスは今が一番アツい時期です!気軽にシーバス釣ってみたく無いですか?コツはアクションとルアー&タックル選択です!詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さいネ? by遠嶋
写真が皆同じに見えるのは一人で撮っているから?(やっぱり写真を撮ってくれる友達募集中です)
更新日:2009年09月20日 23時23分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報