ジャイアント 小田原店最新のエントリー

高滝湖→片瀬川

こんにちは、西村ですけど!

だんだん僕の釣行記がリアルタイムとズレが生じてきました…(^_^;)

前にも言いましたが、相変わらず魚が少なめですが…お付き合い下さいませ。

 

 

11/13 モデル、「吉木りさ」の出身地として有名な千葉県は「高滝湖」へ。

そうです。ブラックバス釣りです。高滝はバス釣りで有名な湖なのです。…最近は磯通いが多いですが、バスも勉強中です。

神奈川の端っこから、「バーチー」までプチ遠征。

 

湖の真ん中にあった「トンボのモニュメント?」がスゲーきもかった(笑)

 

当日は、ちょっとした「身内の釣り大会」みたいなものでして。そこに私も参加させて頂いた訳です。

当日は「桟橋が凍るほどの寒波到来」な日。しかも前日、ワカサギ釣りの釣果は0~4匹程(らしい)

え、なにそれ!相模湾の真鯛の釣果みたいですね?みたいな(笑)

 

みんな持参の魚探を駆使してワカサギとバスの群れを追いかけてダウンショットリグでシューティングをかける中、

 

魚探もねぇ!(←もう致命的)

 

フットコンもねぇ!

 

魚を釣る腕もねぇ!

 

オラさ、カバー撃つだ!

 

と、なった訳です(笑) 湖の真ん中でワカサギとバスの群れを魚探で捉えてる人達の船団が出来る中、僕だけ個人行動で

「目に見えるカバー」を探して高滝湖を行ったり来たり。もうこれは、目に見える障害物を出来る限りで撃ちまくるしか無い!と。

…結構、湖の上で真面目に考えた結果です。

↑有名な養老川上流。高滝に流れ込む川です。ここでルアーを投げ続けるのは僕一人でした(笑) カバー撃ち系のベイトロッドに、

バックスライド系のワームと(ケイテック ソルティコアチューブと、ジャッカル カバークロー4のローテーション)、ラバージグを

もくもくと岸際にピッチングで撃ち込み続けました…。

水中から返ってくるルアーが「明らかに冷たい」ので、本湖側に比べて水温が低いのは明らかですが…仕方ない!

目に見えるカバーに頼るしか無いんだから!…それに、誰一人居ないんだから、まさかのラッキーヒットも狙えるじゃない?

 

で、西村選手、

ボウズにてフィニッシュです(笑)

 

(マネーの虎 風に。)

 

参加者17人中、魚を持ち込んだのは4人だけ!やはりみんなダウンショットとネコリグで釣っていました。

一人だけフィーディングに入ったバスを「ベビーシャッド ファイブコアチューン」で釣った人が居たかな。

あのタフコンでフィーディングするバスを捉えるとか…すごいなぁ。どゆこと?(笑)

大人数で釣りすると答え合わせが出来るから楽しいですよね!

 

11/22 午後から江の島に流れ込む「片瀬川」(境川)で夕マズメのメッキ狙い。

河口から3本目の橋、「西浜橋」のちょい下流左岸側にスロープがあって、そこが夕マズメになるとメッキやらシーバスやらの捕食場になる訳です。…スロープだから浅い訳。フィッシュイーター達も小魚を追い込みやすい訳です。たまにスロープの段差にシーバスがエサを待ち構えていたりするのが見えちゃいますね。

時期的にそろそろメッキが川から居なくなるタイミングでしたが(水温的に)、なんとなくこのポイントが気になったので来ちゃいました。

私の大好きなポイントの一つです。シーバスも居るし、クロダイもルアーで釣れますよ。(たまーに、ですが)

高校生のカップルがスロープの近くの階段で「夕焼けニャンニャン」しているのに、若干イラつきながら釣り開始です(笑)

スロープの際でメバルロッドでハゼ釣りをされている方が二人。「サーセン!隣でやらせてくださーい。」なんて声をかけつつ、

バケツを覗き込むと、んおぉ!なかなかのサイズのハゼが!15㎝強くらいのハゼがバケツの中に。

なんだぁ、ジャリメでも持って来た方が良かったかな?なんて思いながら「スミス ウェイビー50s」をトゥイッチ、トゥイッチ…

一丁上がりっす。良かった、まだ河川内に残っていたわ!ラッキー!

…あらやだ、何気に今シーズン初メッキだわこれ。このサイズをもう1匹釣った所で竿を納めました。

そろそろ湘南メッキシーズンも大詰めですな。

それにしてもあのハゼ。気になる―!天麩羅にしたら美味しそう!今度はジャリメを持ってここに来よっと♪


ジャンプライズ ロウディーモンスター 130F 入荷!

11月29日の夜。私が(西村)携帯でなんとな~く「ジャンプライズ」のHPを見ていた時の事です。

したら代表、井上氏のブログにて「そろそろモンスターが発売です!」みたいな記事が。

 

えーーーーーっ!なにそれ初耳なんすけどぉ。

 

注文書ウチに来てないよ?(多分)

 

ダメ元で問屋に注文書を鬼FAXしました。したら、まさかの入荷です。間に合った(笑)

 

という訳で「ロウディー130F モンスター」入荷です!

2フック仕様なので、ノーマルより大きめのフック搭載です(ST-46 #2 x2)

大型魚とのヤリトリで安心なのはもちろん、ランディングの時に魚をロッドで引きずり上げる時でもスッポ抜けの確立が減ります。

千葉とは違い足場が高い所がほとんどの伊豆半島では3フック仕様より、2フック仕様の方が有利かと思います。

アクションも、ノーマル3フック仕様より強い流れに対して幾分強くなっています。

少量入荷です。お早めに!


徳用ヤエン針

アオリイカの本格シーズンですね~♪

小田原~伊豆方面の各地で

好釣果が続いてます!

 

ヤエン用のエサ針と

アジの浮き上がり防止オモリの

徳用パック

 

 

入荷しました!

 

消耗品はたくさん入っていると嬉しいですよね。

価格もお求め易い価格ですよ~♪


新型遠投カゴ入荷

カゴ釣りファンの皆さま

新製品入荷です!

 

遠投アシストカゴ(真鍮鉛付き)

 

 

10~18号入荷です。

 

 

他社製品と比べ

細身に仕上がっている為

抵抗なくブッ飛びます!!

 

ぜひお試し下さい♪


お手軽ショアライトFISHING!

エギングロッド・シーバスロッドで手軽に楽しめる

ショアライトシリーズ

スカイシンカー ・ SL胴突仕掛 入荷しました!

発泡素材の 「スカイシンカー」 は海底で立つので根掛かりが少なく、ポイントをダイレクトに狙えます!

専用の 「SL胴突1本針仕掛」 は糸よれしにくいハリス止め付回転ビーズ使用で針の交換も楽々!

 

スペアフックが2本付いて万が一根掛かりしても安心。

イソメなどの活きエサやオキアミの他、ワームをつけてもOK!!

ターゲットはキス・カサゴ・メバルやハゼ・セイゴなどなど・・・

エギングやシーバス・ヒラメ狙いの合間に簡単に楽しめます!!

 

タックルBOXやゲームベストのポケットに1組忍ばせておけば

いつでもどこでもお手軽FISHING!! ぜひお試しください。


商品価格表示変更のお知らせ

平成26年4月1日よりの消費税の変更に伴い、ラベル表示が

外税価格(税抜価格)に変更となります。

その為システム変更の間、店内商品の価格表示は

  従来通りの 「税込価格ラベル」 と 

消費税を除いた 「税抜価格ラベル」 が混在いたします。

 

※「税抜価格ラベル」の商品につきましては、別途レジにて消費税を加算させていただきます。

ご不便をお掛け致しますが、お買い物の際はラベル表示価格をよくお確かめいただき

ご不明な点は、お近くのスタッフまでお気軽にお問合せください。

お客様のご理解とご協力の程、宜しくお願い申し上げます。

 


真鶴 三ツ石通い。

こんにちは!西村です。

…やばいです。釣りに行ってる割には最近まともな魚釣ってないや!っという事に気づきました。じぇじぇじぇ、ですわ。

別に今に始まった話ではありませんが(^_^;)

前もって言っておきますがここから先、ワタシの釣行記にはしばらくまともな魚が登場しませんが…許して下さい。

それでも記事にはしますよ。…そもそも、中々釣れない磯ヒラスズキに手を出し始めちゃったからいけないんだよな~。

(言い訳)

 

 

11/13、11/21、11/22 この3日間は真鶴の三ツ石へ。自宅から30分くらいに位置する磯場です。

13、22日はヒラスズキ狙い。21日は友人と「投げハギ」(投げカワハギ)でしたん。

 

エギングにアホみたいにはまっていた数年前は頻繁に訪れていた場所なんですが…最近はご無沙汰していました。

が。地磯でルアーを投げる事を覚えてから、またちょくちょく来始めました。

@三ツ石 番場浦海岸(13日) 左端でヒラ狙いの方が一人。…見えるかしら?

 

ちょうどそのあたりは海が荒れている時が多くて、これはヒラ行くしか!と気合い入れて行って来たのですが…

「魚が掛かってもないのに、強風により竿がひん曲がるくらいの」強風の中でロッドを振り回してきましたが、

13、22、共に反応無し!

ただ、13日は帰り際に70UPの銀ピカのヒラスズキをキャッチしている方を発見!

なんだよ、やっぱ魚居たのかー…。その方に話を伺うと、ワタシがやっているような「サラシ、岸際、カレント撃ち」いわゆる

「The・これぞヒラスズキ!」テキな釣り方とは違う釣り方でしたね。

あぁー、ここでもその釣り方が出来るんだぁー。と。新たな発見でした。

そして翌日の14日朝マヅメ。同じく真鶴半島で友人の「ケツ」が磯とはまったく関係ない所で、エギングついでにヒラスズキを

捕獲しています。風裏に避難してきたベイトを、ヒラスズキが追ってきていたようです。

やはり荒れていた日だったのですが。段々と水温が下がってきて、ヒラスズキが口を使い始めてきましたねぇ。

 

 

で、間の11/21、投げハギですよ。なんか最近流行っていますよね。岸からのカワハギって。

船を乗らずして、まともなカワハギって釣れるん?なんて思っていたのですが…

 

↑磯からエギングロッド+PE0.3号+オモリ4~6号の仕掛けに1本バリ胴突き仕掛け+アサリを投げるとコレですよ!

給料日前でカツカツなワタシはエサ代をケチってアオイソメを。

友人は7枚くらいかな?ハギ釣ってましたよ。

…ワタシですか?

ベラ、1年分釣っといた!

 

20㎝くらいのキュウセンもかなり釣れました。って、なんなん、この違い(笑)ちゃんとアサリ用意すりゃ良かったかな…

まぁ、でもエサ以外にも違いがあったはずですが。

 

途中、風が強烈に吹き始めて釣りが出来なくなったので昼の2時までタコ粘りしました。

(その時、目の前にスゲー良さ気なサラシが出来始めたので、次の22日にまた三ツ石に行った訳。)

 

予定では昼前にはオシマイ?って話だったのですが二人とも夢中で結局延長です。

 

おかげで、お腹が空き過ぎてエサのアサリを我慢できずに食べ始めちゃう西村さん。なんだかんだ10粒くらいは(笑)

「なにやってんのコイツ…」という目でワタシを見る友人。

「やべぇ、白いご飯欲しいな…」と思い始めたあたりで釣りをお終いにしました。

 

 

いや、しかし凄いですよね。このサイズのカワハギが岸から釣れるんだったら、狙う価値アリですよね。カワハギの肝和え、美味しいし!

今度磯に行く時はハギ―の仕掛けもフローティングベストに忍ばせておこうかな。

皆さんも「岸ハギ」いかが?


エイ出版社 「カワハギ釣り完全攻略本」入荷!

 

エイ出版社 「カワハギ釣り完全攻略本」

入荷!

 

衰える気配がまったく伺えないカワハギ釣り。

エサだけをかすめ取っていく憎いアイツをやっつけたい!船上で誰よりも釣りたい!

そんなあなたにはコレですよ。「エサ泥棒」をこらしめる為の近道がここに。

カワハギファン、必読です!!


【速報】出たよマサねぇ。

仕事の休憩中、「さぁーて、明日の休みはどこの磯入ろっかなぁ~♪やっぱ西伊豆かなぁー。」

と、考えながらスタッフ西村君は自販機でコーヒーを買っていました。すると声をかけられました。

そこにはニヤニヤと笑う「コーノさん」が。「Hi-Standard」が好きなコーノさん。

「ヒラマサ、釣っちゃいましたよ!」

出たーっ!ヒラマサ!!

 

伊豆の地磯にて水揚げ!70㎝!こりゃでけぇ!オフショア用ポッパーに飛びついて来たようですよ!

しばらくは晩御飯のオカズに困らなそうですね(笑)

 

 

地磯歩きでお疲れの所、お立ち寄り頂きましてありがとうございました!

ホントもー、こんな魚見ちゃったからこの後は仕事どころじゃなかったですよワタシは(笑)

それにしても伊豆の青物、熱いですね!

 

 

 

 

おっと。ここでお詫びと訂正を。

8/2の、このブログ上にてワタシ、「スタッフ西村」がヒラマサ釣った!と騒いでいる記事がありますが…

あれは間違いです。色々と調べ直してみたのですが、あの魚はヒラマサでは無く、ワラサでした。最近になって気づきました。

私が識別を誤ってしまいました。ごめんなさい!

釣り具屋の店員である以上、お客様に間違えた知識を与えてはいけないな、と思ったのでここで報告致します。

ご迷惑お掛けしてしまい、申し訳ないです。


新型イカヅノ「キラッと」

小田原ヤリイカの

新定番!?

 

ヤマリア

「キラッと針」

 

 

●三面鏡面構造にレンズカットを施し、わずかな動きでもキラッと輝く多面プリズム構造

●カンナは0.6mm針5本立を採用で掛けてからの身切れも防止。

●コアにカラフルカラーを入れ、集魚効果抜群の赤目も採用。

 

 

小田原ヤリイカに特に実績の高いカラフル針とミラクル針の良いトコ取りって感じの針で、見るからに乗りそうですよ~♪