釣果情報

深場釣りで乳酸が出る出る

というわけで、ワタクシの今年2度目の釣行レポートです。釣行予定も時化だったり、お店のほうも冬も色々と忙しくて、なかなかブログも更新できませんけど、お暇ならご覧下さい。

 

今回のターゲットは「クロムツ」。 最近じゃなかなかお目にかかれない高級魚ですよ。このクロムツを狙わしてくれるのが通年中深場専門で操業している三崎 海外港 「伊三郎丸」さんhttp://www.turiyado.com/report.asp?cid=isaburo。クロムツメインにキンメなどを五目で狙っている、釣らせたいという気持ちが前面に出た、なかなかファンキーな船長さんです(^-^)

 

2月18日、凪日和の中ポイントの城ヶ島沖までは航程30分ほど。今回のタックルはシーボーグ750にPE6号 仕掛は胴突8本針での挑戦です。

 

ポイントに到着すると船長が旋回しながら投入までのカウントダウン(笑)。今回は一斉投入です。

 

最初のポイントはクロムツ狙いで水深は250~300㍍。オモリは200号使用で、イカ釣りがちょっと(かなり?)ヘビーになったって感じでしょうか。ここの釣り方はアグレッシブに、誘ってアタリを出していく手持ちでの釣りを推奨しています。

 

 

というわけで、普段使わない腕の筋肉が早くも悲鳴を上げています(笑)。200号が手持ちでの限界だな、こりゃ。

 

ポイントは起伏の激しいカケアガリ。マメに底ダチを取り直しながら誘っていると・・・「ガガン」という心地よいアタリ。クロムツは待ち過ぎてもハリスが切られる危険が高まりますので、そこそこで巻き上げます。

 

で、待望の1匹め。タナは8本針の一番上。基本クロムツは底中心ですけど、今日のタナは上ずっている様子かな?

 

その後もう1本追加したものの、その後はマルアジやサバ、メダイやギンメダイ、メヒカリ(笑)といった注文外の魚たち。なかなか数釣れる魚じゃありませんからね~。

クロムツのアタリが遠くなり、沖の瀬400㍍まで移動してキンメ狙いもここでは不発。再びクロムツ狙いに戻ったもののワタクシにアタリは訪れず・・・これにて終了。相方はここで小型のアラを追加。前回のイシナギといい、アラといい、幼魚乱獲禁止ですよ(笑)

 

で、結局クロムツはトップ2本。まぁ型が見れただけでも良しとしましょう。家に帰ってからのクロムツ料理、楽しみだ~(^-^)

まずはシンプルに塩焼き。付け合わせに一緒に釣れたメヒカリも一緒(笑)。この時期の深場のサバも脂乗りがバッチリなので〆サバに。

もう一匹はお決まりの煮付け。やっぱりクロムツは煮付けが美味いっす。特に関東風に甘辛く煮付けたクロムツは別格ですね。子供たちもお茶碗片手にご飯のお供に大好評でした。ていうか今まで釣って食べた魚の中で、クロムツは3本の指に入るんじゃないかな~。

 

 

ちなみに残り2本はアオリイカと伊勢海老で、魚じゃなかったりします(笑)

黄金アジを『ATS48』獲ったど~

2月25日月曜日『黄金あじ』で有名な、金谷港【勘次郎丸】さんにお邪魔してきました。当日は3名と大名釣りでしたが、朝から【あじ君】はご機嫌斜め・・・とほほ!水深は70Mぐらいでしたがほんとにぽつぽつ・・・

 

あ!あ!あ!

そうだ!牛島Mgに【特攻エサ】を教えて頂いたのを忘れていました。ごぞごそ!ん~!なかなか出てこず?ん~!じゃじゃ~ん!!そうです。渓流釣り・ニジマスやヤマメ釣りに使うエサ・・・

ブドウ虫!

お食事中の方はごめんなさい!

これを針に付けたところ、まか不思議?なぜかしらその針だけにはしっかりとアジがついてくる。皆さん絶対ブドウ虫は必需品ですよ(笑)これ本当ですからね!ちょっと脱線しましたが、船長に今日の状況をお聞きしましたら、数日北風が吹いて水温も下がり気味で拾い釣りです。後半喰い出すよとのことで・・・

あ!忘れてました(恥)

今回のビシアジ釣行は、スタッフ荒野さんと杉山で行ってきたんですが・・・ん?わかりますか?そうなんです。タイトルの【ATS】は、荒野《A》 と《T》 杉山《S》だったです。荒野さんはAKBファンですので・・・またまた脱線いたしましたが・・・依然、喰い渋りで、私のバケツの中は一桁(涙)本当にどげんかせんと・・・そこで取り出したのが!

1.5号ハリス

これも効果テキメン!!当たりが出るし、追い食いでダブルまで・・・ん?俺だけか??? Aさんいやいや荒野さんは? バケツの中はカラフルやで? トラキスやカサゴ・・・あれ肝心のアジが・・・いかんいかん!とりあえず【敵に塩を送る】、現地売りは高いでと冗談を言っていたら、荒野さんは好調に釣るではありませんか!いかんいかんと私も再スタート!よっしゃー

一桁会脱出

こんなので喜んで良いのでしょうか? い~んデス!ジ●ン川平風・・・釣りは楽しく!面白く!にぎやかが!い~んデス(寒)この日、初のパーフェクト!もちろん下針にブドウ虫つけましたよ(笑)

入れ食いタイムは???

日頃の行ないが悪いためか?ここにきて、1.5号ハリスが、サバちゃんにやられてしまい・・・まさかの仕掛切れ?しょうがなく1.7号で再スタート・・そんな中、勘次郎丸さんの常連さんにもお話を聞いていたら、もうすでに入れ食いタイム突入中!!水深も上が良いとアドバイスを頂いて、さて実践!お!これは!入れ食いやで~!荒野さんにもすぐ教えたら釣るね!それもダブルの連発!!

ラスト1時間

船長の話通りラストで怒涛の入れ食いタイム!ダブル・トリプルで釣果が伸びました。最近は朝の食いが悪く、後半良いとの事で、出船時間も約1時間遅れで出船しているみたいです。(出船時間は要確認して下さい。)

杉山0匹

荒野2

タイトルのATS48の48は、杉山の48匹の【4】と荒野さんの28匹に【8】で語呂合わせでした(チ~ン)タイトルのATS48の疑問はこれで解けましたか?2013年はワイルドを卒業して、これで行きます。(たぶん)

  

 

 

竹岡ラーメン

さて、せっかく金谷まで来ましたので、帰りはちょっと寄り道して、有名なご当地ラーメンへ行ってきました。平日の2時頃なのに長蛇の列!ビックリ!!30分は待ったかな?冬空の中、なぜかTシャツ1枚で・・・おかげでラーメンがめちゃくちゃ旨かったです。(笑)

ゴロゴロチャーシュー入り

底にどっさり入っているんですよ!絶対食べきれないので、こっそりチャーシューを荒野さんにパスしてみました。荒野さんはしっかりと完食してました。(笑)近くを通った際は寄ってみてはいかがですか???

 

アジ料理は色々ありますが・・・お刺身・たたき・塩焼きなどなど中でもオススメはこれです!!

なめろう

学生時代、割烹料理のアルバイトで鍛えた腕前???(錆びたな!)我が家で人気のなめろうをたっぷり作りました。アジ・生姜・葱を包丁で叩く。叩く。叩く。細かくしたら(お好みで荒くすれば食感が楽しめますよ。)味噌を入れ練りこめば完成!!あまっても片栗粉を混ぜ、つみれにして、味噌汁・鍋などなににしても美味しいですよ!!

アジの醤油漬け

醤油1・ダシ1(鰹・昆布お好み)生姜汁で作りました。ネギやミョウガなどがあれば大人の味になりますよ。アジの漬けはどんぶりにしてもお茶漬けにしても美味しいですし、多めに作っておけば1日寝かして片栗粉をまぶして油で揚げればお酒のつまみにもってこいです。

天麩羅・フライ・唐揚げ

子供が小さいのでやはり唐揚げが人気の我が家!火を通したアジもホクホクで【まいう~】揚げたてを塩で食べると美味い!手間を掛ければ美味さ倍増!!

梅好きの方へ

梅肉と大葉をアジの切り身にはさんで揚げればさっぱり!マダムに一番人気?奥様喜ぶ顔を見ませんか?うちの鬼嫁はアジ料理を作ると人が変わるので・・・どうでも良いか!!これから本番のアジ釣り数が釣れたら色々と試して見て下さい。

次はイカが食べたいです。あま~いヤリイカ!メスのヤリイカのなめろうも美味いよな?

一桁会

今年は後何回雪が降るのでしょうか?2013年の冬は寒い。先日キンメ釣りで行った下田(河津)は桜が咲はじめ、春が近づいて来ているのに・・・さて、今年初のへら鮒釣りに月例会に参加してきました。12月に4位になった愛称の良い釣り場

『隼人大池』さん ↓Web↓

http://www3.ocn.ne.jp/~hayato/

去年は去年!今回は極寒のへら釣り!北風!強風!雪!チラつく!低気温!・・・もちろんオデコ覚悟の6時半スタート!グローブライド様より新製品『聖』↓Web↓をお借りしました。13尺・8尺・15尺は綺麗な曲がりでした。

http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/hera_rd/13hijiri/index.html

さて、沖目狙いの13尺のメーターセットを・・・キビシー2時間沈黙のため、竿チェンジ~8尺チョウチンセットで、やっとウキが動き出し、何とか1枚・2枚・・・とお昼まで5枚釣れましたが・・・

お昼を食べると・・・お腹も!気持ちも!一杯???午後は、ウキは動くが、クチボソの猛攻!で追加0枚トータル5匹。(チーン)いやいや上出来ですよ。無茶苦茶難しい時期の釣りでしたが、まだまだセット釣りの奥深さを経験できました。

 

さて、白岡市←以前私が住んでいた時は南埼玉郡の白岡町でしが・・・白岡といえばラーメン???

もちもちの木がすぐそばですので、釣行帰りによってみては・・・↓Web↓

http://www.mochimochinoki.com/

 

今年は釣果に恵まれません。今だすべての釣魚で【一桁会】次回はコマセ釣りで、爆釣と行きたいものですが・・・

先日のキンメダイ

1月30日、キンメダイを狙いに南伊豆へ行ってきました。

初挑戦でしたがなんとかキンメをGET。

 

 

当日の様子は数日前に杉山さんが書いているのでここでは控えさせていただきますね。

 

で、そのキンメを美味しくいただきました。

 

 

まずは刺身とあら汁。

あら汁はいい出汁でてふかい味わいで美味しかったです。

脂がすごいの分かります?

個人的には塩は少し利かせたほうが好みでした。

 

 

 

 

次は兜煮。

目の裏はとろっとろでほぇ~となった(意味わかんない

まぁ幸せな顔になったって事です。

 

 

 

 

続いては鍋。

この写真を見た当店の杉山さん「A型だね~」って

盛り付け頑張りましたよ(笑)

贅沢にいただきました。

あとしゃぶしゃぶと塩焼きでも食べましたけど何してもホント美味しいの一言です。

 

 

そして今回お世話になったのは南伊豆弓ヶ浜のなつ丸さん

http://www.natumaru.net/

水深が400mとハリ数が15本となるだけで想像より難しくはなく

タックルのレンタルもあり親切にアドバイスもしてくれるので安心して釣りが出来ますよ。

 

美味しいキンメがみんなを待ってます^^

今年も『ヒラメ』捕ったぞ~

もう飽きましたか???

 

スタッフ~スギ!は

今年初のヒラメ釣り!!

 

昨年は数釣りを堪能致しましたので、

 

今年はサイズで勝負!!

 

いつもお世話になっております

波崎 信栄丸さんに

http://www.choshinet.or.jp/~shinei/chouka.html

行ってきました。

 

ソゲクラスを避け1M~2Mくらい棚を切って、私はヒラメを狙いました。朝一、一投目から当たり!!しっかり喰わせてからの、あわせで1枚GET。そして2投目も当たりが!!こちらもしっかり食わせてからの、あわせで2枚目ゲット!! スタートして、30分で2枚!!あれ??もしかして??今日は??

 

世の中はそんなに甘くありませんでした。何をしても裏目出てしまい。気がつくと終了。え~~~そんな日もあるよね(涙)でも、ヒラメは2枚しか釣れませんでしたが、同船しました皆様のヒラメを網で取らせて頂きました。そうなんです。ヒラメ捕ったど~~~ 違うか(アハハ)

思いの他チイサク見えますが、何か問題でもありますか(涙)

 

当日のタックル

ロッド:アリゲーター KAIYU RG50-235

リール:シマノ 電動丸400CPL

ライン:PEライン 3号

 

ロッド:ダイワ極鋭ヒラメ M-240

リール:シーボーグ300MJ-L

ライン:PEライン 3号

 

今年のヒラメは肉厚!!食べ応えありますよ~

やっぱりお刺身が美味しかったです~

 

 

次はヤリイカが食べたいな~

波崎信栄丸さんも

ヤリイカ出船中!!  

大型ぞろいみたいですよ~~~

詳しくは、WEBまで

『きんめだい』釣行

美味しい魚を求めて!

今年も【金目鯛】を狙いに

 

冬だけど・・・

弓ヶ浜『なつ丸』さんに

行ってきました。

 

今回の週刊つりニュースやつり丸でも、つりガールがキンメちゃんをあげてますが、当店も負けてません???もともと勝負になってませんが・・・

男の絵面より、女性ですよね~~

そうなんです。今回4人でブランドキンメをねらいに行った来ました。新島沖水深500M前後の深場狙いです。きんめ釣り2回目のスギ!と初心者斉藤氏と山内氏とアリゲーター先生の4名と常連さん2名の計6人で出港~~~

 

1投目はまだ夜が明けておらず、暗い中での投入。スギ!は今年初釣りが今回のキンメ!!あたりを待つこと数分。きた~~~~スギ!と斉藤氏は一投目からキンメちゃんに会えました。当日は潮が流れず苦戦の中、4投目で山内氏に待望のキンメが2匹あがって来ました。船内は大騒ぎ!!(笑)

 

結局、スギ!7匹・・・・でも型が良く十分に楽しめましたよ~

 

深場釣りは、簡単!!ですよ~ そして美味しい魚と出会えますよ!!敷居が高い???思い込みです。道具が高い??まずは、船宿にレンタルもございます。仕掛がわからない??船宿でエサ付きで用意していただけます。

クーラー1で、まずはチャレンジしてみませんか???絶対、深場釣りにはまってしまいますが・・・だって、脂が乗ったキンメダイを食べてしまうと・・・病みつき間違いなし。

寒ブリあ宮殿

思い起こせば昨年の初釣りも「ブリトップ」でした。結果は船中0の大惨事・・・。

 

 

 

とはいっても昨年末からの良い流れを引きずることができるか?ということでワタクシ今年の初釣りも夢はでっかく「ブリ」狙ってきましたよ。

 

というわけで今年は泳がせでのハモノ狙い。1月8日、今年の初釣りの場所に選んだのは三浦 毘沙門の新店丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/shinmise/top.htm

こちらの船宿さんはハモノ専門で出船してます。つまり、泳がせエサのヤリイカを自給自足で調達しながら、ブリ・真鯛といった大物を同時に狙うというもの(2本竿で1本はヤリイカを釣り、もう1本は置き竿でハモノを狙います)。人数限定で出船してますので釣座も広く取れます。イカやアジ船で四隅を取って船長に許可をもらって、他のお客さんを気にしながらハモノを狙うより気兼ねなく釣りができると思います。

とはいってもエサのヤリイカが釣れないと話にならん!というわけでまずは城ヶ島西沖140㍍にてイカ釣り。しかし当日は北風が強く、イカ釣りにはバッドコンデション。それでも何とかポツポツとヤリイカを乗せることができ、どうにかエサ確保です。

 

泳がせ用のタックルを投入し、タナを底から5㍍切って置き竿にてブリちゃんを狙います。もう1本のタックルでエサ確保の為(ていうか自分のお土産も含みますが)せっせとヤリイカ釣りに励みます。それでもハモノの様子が気になりチラ見しながらですけど(^-^)

 

そんな中、1発目のアタリは甘噛みだったのかスッポ抜け。気を取り直して再度投入すると程なくしてまたアタリ!今度はじっくり食わせて強い引き込みまで我慢、我慢・・・。引き込まない・・・。えーい、合わせちゃえ!!

 

・・・何とか針掛かりさせヤリトリ開始。この突っ込みはブリじゃなくて真鯛かな?それでもなかなかのサイズっぽいぞ。

上がってきたのは事後検量3㌔のナイスサイズの真鯛ちゃん。初釣りで真鯛ゲットなんて、今年は何だか縁起がいいぞ。皆様、マグロにご期待下さい(笑)

※ちなみにワタクシが坊主頭なのは、悪いことして奥さんが土下座しても許してくれなかったからではありません。念のため(爆)

 

 

その後ヤリイカの乗りも渋くなり洲崎沖へ移動。ここでもヤリイカの乗りは今ひとつでしたが、それでもハモノは元気で仕掛けを落とせればアタリがあるといった状況。

今回同行した釣友に来たイシナギの2㌔。今年はきっとマグロが釣れるよ(笑)

ワタクシもここで1,5㌔を追加して合計2枚。ヤリイカは結局7杯でしたがエサのサイズにならないオスも混じりましたのでハモノの仕掛けを下ろしたのが5回。16号のハリスが切られた(多分サメ)のもあり、結果5打数2安打でした。まぁ上々の結果でしょう(^0^)

で、今回同船していたお客様が見事ラストに10㌔のブリを釣り上げました。おめでとうございます!良かったですね(決して強がりではないですよ(笑) ワタシもこんなの狙ってたんですけどね~。それにしても泳がせ釣りは夢がありますよね。ロマンを感じちゃいましたよ。次回のお楽しみがまた増えちゃったよ(^-^)

 

で、せっかくの初物なんで、はりきって腕を振るっちゃいましたよ

どーん、姿盛り~

・・・今度は夢の女体盛りだな(笑)

 

その他色々カルパッチョにしたり、韓国風刺身にしたり、『真鯛尽くし』堪能させていただきました。

新年の初釣りは「おめで鯛」で鯛尽くし、皆様も今年の運試しにハモノ釣りなんていかがですか?

TKB43

T  (チロちゃんが)

 

K  (カワハギ釣りで)

 

B  (ブドウ虫?)

 

 

43  (歳)

 

 

・・・43のくだりはいらないな(笑)

 

皆様昨年は良い釣りができましたか?その釣りに少しでも当店が役に立っていましたら幸せです。今年も当店を宜しくお願いします。当店でいっぱいお買い物してくださいね(笑)

 

というわけでワタクシの釣行レポートは昨年の納竿の模様、12月27日のカワハギ釣りをお送りします。

 

場所は長井港 儀兵衛丸さんhttp://www.gihee.com/。長井といえば「イカ」っていう位、通年イカ船で賑わっている港ですけど、ここ儀兵衛丸さんはショート船でカワハギに出船してるんです。これなら飽きっぽいワタクシも集中力が途切れず?最後まで??頑張れます???  (ちなみに今回同行したのはいつものチロちゃん&Iさん。前回のヤリイカ釣りから名前を「チーム・マーライオン」と命名しました(笑)

 

このショート船は7時出船の11時沖上がり。ポイントは港を出てすぐなので正味約4時間の釣り。船は私たちを含め総勢8名での出船です。(よく雑誌で見かけるドピンクのあの方も同船してましたよ、ホントにドピンクでした(^-^)

 

水深は15~30㍍。当日は潮流れが無く、カワハギの活性も低め。マーライオンのお二人も苦戦している模様。ワタクシ今回は年最後の釣りということで前半は遊びなしのガチモードで挑みます。

 

そんな中、型は比較的小型主体ですが流しかえる度、飽きない程度にワタクシにもポツポツとカワハギが上がります(途中少し飽きてアオリイカやったりもしましたが・・・)

さてさてチロちゃんの様子を伺うと、睡魔と闘ってますよ、ショート船なのに(笑)。そこで遊びで使えるか?と思い持参したマル秘エサ(ブドウ虫)をチロちゃんに渡してみます(このブドウ虫、アジビシやタイには効果的なのはすでにご承知に通りですが、カワハギにも効くのか?チロちゃんを使っての実験開始です。チロちゃんに釣れたら試してみようっと(笑)

 

・・・・効果アリでした(笑)

 

ワタクシ使う勇気がありませんでしたが(笑) これでチロちゃんもカワハギをブドウ虫で初めて釣った男として釣りのギネスブックに認定されました(ウソ)。ていうかホントに万能エサだな、ブドウ虫。今年のDKOやTKBで使用可能だったら参戦しよう(これもウソ)

 

で、結局ワタクシ14枚で竿頭(船中2~14枚)。活性が低い中、半日でなら上等ですかね?ていうかちょっと本気出せばこんなモンですよ(笑)。納竿で竿頭なんて、アマダイ以降、何かを取り戻した気がするぞ(^0^)

で、釣行後のお楽しみはやっぱり「カワハギの肝和え」ですね。カワハギはエラの所からハサミ入れてしっかり締めて、キンキンに冷やした氷水を張ったクーラーで持ち帰れば肝も固まりますから、捌いて肝取り出すのにも簡単です。カワハギはこれ食う為に釣りしてるといっても過言じゃないなぁ~。日本酒が止まりません(^-^)

20㌢に満たない小型のカワハギや、外道で釣れたベラなんかは、ブイヤベースにしてみましたよ(ちなみに写真に写ってるアカザエビは港の近くの「長井水産」でチロちゃんが買ったお土産を拝借しました(笑) これには白ワインが止まりません(^0^)

 

シーズン的にはそろそろラストスパートのカワハギですが、この季節こそ深場に群れが固まって、良型肝パンのベストシーズンなんですよね。食味的には今、この時期釣行するのがおススメです。

 

ワタシも今年、ブドウ虫釣法でDKO決勝目指して頑張ります(ウソ)

トラウトと遊ぶ。

みなさん、こんにちは。

2013年も始まりましたが、スタッフ斉藤の今年の初釣りは

1月9日、栃木県宇都宮にある鬼怒川フィッシングエリアへ行ってきました。

 

 

 

 

 

ここは1、2号と池が2つありますが、1号池のインレット付近に入り釣りを開始。

水深は2、5m、カウントダウンさせて徐々にレンジを下げていきます。

なかなか口を使ってくれなくシブい状況、ボトム付近でしかアタリは出なく苦戦しましたわ。

 

水質はクリアなのでちょっとサイトで狙ったりもしました。

ミノーにチェンジしてトゥイッチして誘うとやる気なかったのが反応をしヒットしたのは

 

 

 

 

ブラウンでした。サイズはともかくチェイスシーンからヒットまで見事な追いでした。

やっぱブラウン、格好いいっすね。

サクラマスも放流しているのでニジマス以外の魚種の顔が見れるのもいいもんですよ。

(私はサクラの華麗なローリングによってバラしてしまいましたが・・・笑)

ウルトラライトヤリイカ?

皆様、明けましておめでとうございます。今年も当店をどうぞ御贔屓に・・・。

当店は元日より年始営業しておりますんで、おせちと正月特番に飽きたらぜひ足をお運び下さいね。

 

えっ!ワタシ? 仕事納めが大晦日で、仕事始めが元旦ですけど何か?(笑)

 

というわけで前振りが長くなりましたが、12月18日ヤリイカに釣行してきました。場所はおなじみ勝山港 萬栄丸さんhttp://www.maneimaru.com/。諸事情がありまして今回は仕立船での出船です。

 

今回のテーマは

「ライトヤリイカ」

というわけで、PE2号に小型電動を使用してのチャレンジです。ワタクシはクジ引きの結果左舷ミヨシに陣取ります。それにしても風強いなぁ~。

 

まず手始めに航程40分程の洲崎沖にて恒例のモーニングスルメ。ワタクシ男の18cm12本直結でバリ乗りを狙います。

 

ポイントに着いたものの当日はとにかく北東風ピュ-ピューの波も高いバッドコンディション。隣になったいつものチロちゃん&Iさん、顔色が良くないけど大丈夫か!?

 

こんな陽気ですから、スルメを乗せようにもミヨシはジェットコースター状態で取り込みに糸がたるんでしまいバラシの連続。仕掛けをブランコに変えようにも、その気も失せるような海況です。

で、結果ここ洲崎沖では良い人でスルメ3杯。ワタクシスルメ0。これじゃあ塩辛作れないよ、トホホ・・・。

 

時間になったので次に向かうのは白浜沖のヤリイカ狙い。ここは風裏になるのでさっきの洲崎沖と比べてもかなりやりやすい感じ。ワタクシ当店オリジナルのヤリイカ仕掛けで挑戦です。

 

水深は約180~200㍍。とある事情によりリールには200㍍しかラインが入ってません。それでも潮が緩いのとPE2号という細号数のおかげで糸が立ち、底ダチも取れます。ていうか今までPE4とか5号でやってた時の糸フケ何だったの?っていうくらい潮切れが良いですね。これからはイカ釣りに細糸、定番になりますよ。

 

反応も良い感じで出ているようで、一流し何度か投入できる流しもあり、サバに邪魔されずに底までいけば乗ってくる状況。前半の遅れを取り戻すべく、ガンガン乗せてやりますよ~

良い流しだと3点掛けもあり小型ながらポツポツ乗ってきます。潮の流れも緩く、オマツリもほぼ皆無。こうなると番ちゃん、暇そうにしてますよ(^-^)

 

一方チロちゃん&Iさんは完全にグロッキー状態(ていうかマーライオン状態)。仕掛けを投入できずにいます。

 

・・・それを見た番ちゃん、

 

ほーら、ウズウズしてきましたよ(笑)

 

 

もう止まらない番ちゃん、チロちゃんのタックルを拝借して、ワタクシの隣で釣り開始(一瞬ワタクシに緊張の糸が走ったのは言うまでもありません(笑)

いやーそれにしても番ちゃんイカ釣り上手いっす。ちょっと竿を出しただけでチロちゃんのお土産ゲットしてました。

 

で、結局この後サバに邪魔されたりサメに仕掛やられたりで数伸びずワタクシ11杯。竿頭でたしか16杯。反応は良かったのでサバに邪魔されなければもっと数は伸びたと思います。今後が楽しみです。

 

今回試験的にライトヤリイカ試してみましたが、番ちゃんも釣り座を4隅とかにすれば細糸でのライトヤリイカも可能じゃないの?って言ってました(要船長確認ですが)

 

今年ライトヤリイカ、流行るかも?しれませんよ。