ほんと忙しくて、釣果報告のブログもままなりませんが
今回のターゲットは・・・
ヒラマサ、カンパチ。
本当は銭洲出撃の予定だったんですけど、海況が良くなかったのと平日でメンバーが揃いませんで、
「じゃあ最近好調の神子元周りのジギングでヒラマサ・カンパチやっつけよう!」ということになりまして。
4月24日 今回お邪魔したのは南伊豆下田手石港 忠兵衛丸さんhttp://www.m-izu-chubei.com/。
普段は新島キンメだったり、大島マグロだったり銭洲・イナンバの遠征大物だったりで有名な船宿さんですが、今回はワタクシ達ジギング組と泳がせのお客様1名を乗せての出船です。

ポイントの神子元島までは航程約30分。海が良ければもっと近いんですけど。それでもやっぱり遠征大型船は快適です。ポイントまでは短い距離ながらベッドで横になれるだけで身体への負担も違いますね。(ていうか下田までの走行距離が長いですからね)
いやーしかし島周りって釣れる雰囲気プンプンですよ。
ポイントの水深は起伏のある50~60㍍。ワタクシ130㌘のジグから開始。ここ神子元周りは潮具合によって200㌘のジグが必要ですが、個人的には青物の場合中層でヒットすることが多いので、無理に底ダチを取る為に重めのジグ使うより、ラインである程度タナとってシャクった方が良いような気がします。
※あくまで個人的な感想です。異論反論受け付けません(笑)
当日は予報どおり南西の風が強いバッドコンディション(最近こんなの多い気がするなぁ・・・) 探索するにもポイントが限られます。
そんな中、開始してからまもなく中層をシャクっていたワタクシに強烈なアタリ!

ロッドが良い感じに曲がり、なかなかのサイズと確信したワタクシ、慎重にやりとりを行います。上がってくるのはヒラマサか、カンパチか・・・

ドン!ヒラマサ!!
来年の潮見表の表紙候補だな!(爆)
事後検量で7・6㌔のナイスサイズのヒラマサちゃんでした。 ん?四捨五入すると8㌔だな。ていうか大きく四捨五入すると10㌔っていうことになるのかな・・・(ウソ)
ここでみんなのテンションが一時上がるも、海は相変わらずのコンディション。活きアジを持ち込んだ泳がせのお客様にもアタリは皆無で・・・。途中同行のボブ中村に良型らしきアタリがあるも無念のバラシ・・・。結果船中虎の子の1本となりました。ていか今年のオレ持ってるな、こりゃ(笑)
帰宅後は・・・はい、ヒラマサ尽くしです

ブリ大根ならぬヒラマサ大根。そういえば釣った後 ボブ中村が「これだけのサイズだと、ヒラマサって呼べますね!」って、面白い事言ってたな(爆)

カルパッチョ。そういえばウチ、青魚は大体カルパッチョにしてるな(笑)

照り焼き。姿形もブリとかぶるので調理法も似たり寄ったりです。個人的にはブリと比べて身に弾力がありますね。

かぶと焼き。カマの部分は脂乗り乗りでした。やっぱり美味いっす。

で、刺身。身がやや固いので2・3日寝かせました。これも脂乗ってて美味かったなぁ~。これだけしてやったら、成仏してくれたでしょ(^-^)
ワタクシ次回はいよいよイナンバ出撃(出船できたらですが・・・)です。
今年の目標はお店で
「マグロの解体ショー」
を開催する事です。
・・・オレ、本気です。
更新日:2013年05月10日 15時58分
カテゴリー:ルアー, 船釣り, 釣果情報
いやー ゴールデンウィーク前の尋常じゃない忙しさで、ほっと一息の釣果報告もできない状況ですよ。
といっても報告するほどのことでもないんですが(笑)
というわけで、今回のワタクシの釣行は珍しく
「磯」
それも渡船して沖磯での「石鯛」狙いですよ。
・・・まぁ、素人がいきなり磯の王者「石鯛」なんて狙っても高嶺の花なんてのはワタクシも分かってますんで、とりあえずぶっこみでブダイやら、カサゴやら、カワハギなんかを狙っちゃう
「なんちゃってキャスティズムごっこ」です
3月19日 今回お邪魔したのは茅ヶ崎港 たつみ釣具店さんhttp://www.chigasaki-tatsumi.com/。
サザンの歌でおなじみ「烏帽子岩」へ渡船です。が、当日は北風の爆風。渡船できる磯も「烏帽子本島」「大平」に限定です。そこで上物狙いのお客さんは本島に、ワタクシ含め底物狙いのお客さんは大平に渡ります。

大平から眺める「烏帽子岩」です。普段船から眺める機会はありますけど、たまには磯に渡って釣りをするのも良いモンですね。これで凪のピーカンならビールが止まらないな・・・
(ちなみに手前に見える人物は今回同行のIさんです。餌になるカニ獲ろうとしてカニに弄ばれてます(笑)

とりあえず上に海草でブダイ狙い、下にサバ切り身でカサゴ狙いのぶっこみ2本針で挑戦。この時点でもはや石鯛を狙う気無し(笑)
・・・しかし、とにかく風が強くて竿先にアタリどころじゃありません。

・・・どーも、僕です(爆)
一向に風が止む気配も無し。波も足元を打ち寄せます。心はとっくに折れてます(笑)
まぁそれでも時間いっぱいまでは頑張ろう?と風に煽られながらも仕掛けを打ち直します。すると・・・

葉っぱ?いやベラでした(笑)
風に吹かれてプランプランしてきたのはサバ餌に来たベラでした。いいんでしょうか?釣具店の店長がこんな釣果をブログでアップして・・・(笑)
結局この日は早上がり。釣果は・・・言うまでも無し(笑)。
まぁでもワタクシの今年の目標が決まりましたよ。今年は石鯛を本気で釣ろうと思います!
※船からでもアリとします(笑)
すみません、次回の釣果報告は真面目にやります・・・(ウソ)
更新日:2013年04月28日 15時25分
カテゴリー:磯釣り, 釣果情報
更新日:2013年04月28日 10時56分
カテゴリー:釣果情報
今年は解禁から調子が良い。
シャローでも出てるし数も出てる。
そんな前情報を聞いていたのが先週くらいの話。
通い始めてからそんな高活性な情報は聞いたことがなく内心そわそわ。
「いつ釣るの?今でしょ!」
って声が聞こえたような聞こえないような・・・(笑)
そんな感じで行って来ました、4月25日に中禅寺湖へレイクトラウトを狙いに。

向かう途中で降っていた雨もすっかり止み入漁券を購入する際に情報を聞いたら今朝の水温はなんと2℃。
ちょっと厳しい状況ですが5時より釣りを開始。
まずは国道側のポイントを攻め反応なければ移動してポイントを変えてと反応を見る。
朝より強く吹いていた風もしばらくして弱まり始めたので一安心。
スプーンもサイズを変え、ポイントによっては8gまでサイズダウンして探る。

だが反応がない・・・。同行者もチェイスはあるものの喰わない。
他のアングラーも釣れている様子なし。
なんだか嫌な予感が頭をよぎります・・・
ブラウン狙いでミノーもキャストするもこちらもダメ。
結局この日はレイクの姿を見ることが出来ませんでした。
残念な結果に終わってしまいましたが、中禅寺湖へ来たならもう一つの楽しみがこちら。
湖畔にある定食屋さんでメンチカツやロースカツが有名ですが私は個人的に
から揚げ定食が一番のお気に入りです。

肉が柔かくジューシーで美味しくいただきました。
今年はオカッパリですでに78cmのレイクが上がっています。
中禅寺湖には魔物が棲んでいます。
まだその魔物には会ってませんがいつか仕留める日を夢見て・・・
また通います。

更新日:2013年04月26日 15時03分
カテゴリー:釣果情報
柳の下に2匹目のドジョウを求めて・・・なにがやね~!今年赤い魚に恵まれず・・キンメ(ポツ・・・)オニカサゴ(時化で出船中止・・・)桜鯛(散ったな・・・)ん!以前Mgに頂いたメヌケ(超最高!だったな~)おお!
いつもお世話になっています、波崎港信栄丸さんで人数限定のメヌケ船に4月14日にお邪魔して参りました。
ホームページはこちら→http://www.choshinet.or.jp/~shinei/

当日は南風が猛威をふるってくれて・・・(とほほ・・・)そんな中でも皆さん張り切って釣っていました。え!私もオモリ200号にめげずに手持ちで誘ったり、置き竿で待ったり・・・ん~なにしても【ドンコ】も釣れず・・・やる事といったら、同船しました皆様のマダラを網ですくう事!結構すくったな~(笑)

そんな中!上座の方にから順にメヌケが1匹・2匹と・・・アレ!私の番は・・・釣友のS氏はマダラをしっかり釣っています。ん~私は飾りか?【2代目す~さん!!タモ!タモ!だな】こうなったら~得エサを拝見?いやいや観察!イカ(白・赤)チョイ大きめに、サバの切り身(大きめ)これだ!BIGサバの切り身を付けて投入!
沖のカモメはデカイな~翼を広げたら1m以上だな???しばしボ~としていたら・・・え!釣友のS氏はイワシが当たりエサ!早く言ってよ~・・・水深は230m付近・・・でも!ウォ~アタリじゃ~!ん?しかし引きが弱い??あれま~一匹目はドンコ!もう一度!今度はイイぞ!しっかり引いてくれる!期待大!じゃ~ん?
【サメ】はテンション下がるわ↓疲れがどっと出ますよね・・・手持ちから置き竿にシフトし待つこと・・・ググッと今度こそは、これをはずしたら今日は【オデコだ】と思っていたら・・・

来ました。良型の【マダラ】!写真を見て下さい。怪しい《魔術師》見たいでしょ!これだけ『強風』なんですよ!一人で大はしゃぎ!!(子供か?)それにしても、シマノさんのフォースマスター3000MKはパワーありますね!グイグイ魚を上げて来ましたよ!ちなみに、サバの切り身(大)が当たりエサ!すかさず釣房商店で作ってもらいました。当店限定?(深場やオニカサゴなどにベストマッチですので、一度お試し下さい。)冷凍庫で販売中!!ちなみに寺井船長が耳元で、そのサバエサ良いね!!更に頭に乗せたらかもめが来るよ?いやいや!魚が来てくれましたか!!!漫才コンビ結成か?

この日は、船中メヌケは3枚。私は0匹・・・修行が足らず・・・釣果は、最後の流しで1本追加しマダラが2本でした。これから、ヤナギメバルも期待できましすし、今後のライト深場釣りは期待できますよ~

帰り道に見つけたラーメン屋さん名前は『めん丸』しおラーメンとチャーハンが個人的に美味しかったですよ~
更新日:2013年04月21日 13時48分
カテゴリー:釣果情報
仮面●ダー●イザードの変身ベルトで遊んでいる息子が、なにやら呪文のような言葉を発しているのにきずき聞いてみたら、『シャバドゥビタッチヘンシン』と言っていたが、どうしても私には、『鯖と鯵と鯛で変身』にしか聞こえず・・・【コレは病気か?】ん~???まてよコレは!!神のお告げか!!イカ釣りにいくのではなく、この時期の【桜鯛】に行けとの事では!!まさに乗っ込みの暗示では??
急遽、スタッフ荒野さんと鴨川 江見港の八平丸さんに行ってきました。大型がつれている情報もあり、9名で出船!
風も強く!寒い!
まだまだ朝方は寒いので防寒対策は忘れずに・・・
私になんと2投目でアタリが!でも・・・上がってきたのは良型のショウサイフグ!!今回は・・・リリース
なかなか釣れない私!船長に情報を求め大型は5号ハリスの1本針で粘れとのことでしたが・・・ミヨシのお客様がなにやら入れ食い!小型ばかりですが、真鯛と花鯛交じりで《ツ抜け》え~オデコの私!真鯛釣りは鬼門か?隣の荒野さんはんん!!鯛が2枚・・・
船長ごめんなさい
浮気をしてしまった。取り出したのは2本針でコマセを撒く釣り方に変更><いかんせん、フグとアジだけじゃ帰れない!じっくりと隣の方の釣り方を観察!観察!観察!実釣=>タナより10m位下からコマセを3回に分けて巻き、その後棚まで糸を巻き待つ!==>はい!きたーーーーーそれもサクラダイで、きたーーーーーそれもダブルで、きたーーーーー

その後,ハナダイの混じり釣れましたが、荒野さんが・・・そこで!!ちょっと『アドバイス』コマセの振り方を教えてたらな・な・なんと人が変わったように釣るではありませんか?『シャバドゥビタッチヘンシン』???サバとアジとタイで変身(もういいか><)なんと私が変身するのではなく、荒野さんが変身してしまった!!!これぞ!スイッチが入った人!強いわ~(笑)

今回は、シマノさんの協力で、ロッド:ミヨシ40-300 リール:フォースマスター1000MK-HDを使用。置き竿でギューンと竿先が海中に突き刺さる!!気持ちいい~同船のお客様に3K級の桜鯛が上がりました。これから本番の桜鯛!
船長より小言頂きました><
大型を狙わないとよ~一日我慢すれば絶対釣れるから!2本針でコマセを巻けば小型だ先に釣れる。5号の1本針でじっくり待てば釣れる!!ここの釣り場は、根が荒く漁師さんが底引きをしないから1年通して鯛が狙える。
我慢は宝!
でも楽しい釣りが出来ました。帰り道寄り道してお決まりのラーメンを食べて帰宅!!

桜鯛は、息子にお礼の塩焼き!お父さん変身できなかったが荒野さんが変身できた???
しっかり完食!ごちそうさまでした! 次回は、イサキかそれとも・・・乞うご期待!
更新日:2013年04月05日 15時45分
カテゴリー:釣果情報
3月26日南房総江見吉浦港の八平丸さんのマダイ五目に行ってきました。
当日は風も強く一日通して寒い日でした。
朝、船宿で教わった八平丸流の釣り方でアジが掛かりましたがその後ポツポツの釣りが続きました。
暫くして『天の声』が聞こえ別の攻め方で(コマセの出し方が変わりました)再度、気を取り直して仕掛け投入。
すると先ほどとはアタリの出方が変わり

いきなりこんな具合になりました。
海も穏やかになり釣りやすくなり順調に釣れ結果は
マダイ4匹
ハナダイ4匹
アジ2匹

となりました。大物は出ませんでしたが、良いんですサカナ釣れれば大満足な私。
まわりでは大きなイサキが釣れていたりと賑やかな釣果の人もいた様子です。
ちなみに船宿の目の前に『道の駅』もあります。帰りにお買い物も出来ます。
更新日:2013年04月03日 15時39分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
最近、ヤリイカ好調ですね。外房でも常磐でもトップ束釣りですもんね~。当店もそれにあやかっておかげ様で良い思いさせてもらってますわ(笑)
で、ワタクシもヤリイカ釣りに行ってきました。場所はおなじみ勝山港 萬栄丸さんhttp://www.maneimaru.com/。今秋にほ新造船が就航するそうです。景気の良さがサービスにも表れている、アットホームな船宿さんです。
「えっ?外房や常磐じゃないのかって?」
「・・新ワカメが
そろそろ終了なんですよ!(笑)」
というわけで皆様もお急ぎ下さいね(爆)
時は3月27日 天気予報だと午後から雨予報ですが、何とか持ちそう・・・・
と思ったのが大間違い!
まぁ自然のことですから、しょうがないですけど、残念ながら天気予報は大はずれ。朝から雨は降りっぱなし。おまけに気温も極寒。体感温度はバナナで釘が打てるんじゃないか?って位(ここスルーしてください)
うーん、心の中の何かが「ポキッ」って鳴りましたよ(笑)
まずは洲崎沖から開始。そこそこの反応はあるもののカッ飛び潮。そこで白浜沖に移動するも反応ポツポツ。おまけに海も悪くあっちこっちでマーライオン目撃(笑)
結局ワタクシ4杯のド貧果でした・・・トホホ・・・。

それでもトップは20杯位釣ってたみたいなんで、腕なのか、根性なのか・・・。やっぱりナギのピーカンが沖釣りは最高ですね。
ちなみにワタクシ「折れない心」は持ってません。念のため(爆)
まぁこれで終わっちゃうとワタクシのド貧果報告になっちゃうんで、ひとつ皆様に面白アイテム?のご紹介。

皆さんはイカ釣りや中深場釣りなんかで仕掛け投入する時に道糸やハリスが竿先に絡んだ経験ってないですか?ロッドキーパーのラインフックに挟んでもロッドとの距離感が短いんで、けっこう絡んだりするもんなんですよね。
そこで今回ご紹介する便利グッズはコチラ!!(←ここジャ●ネット風でお願いします(笑)
30㌢程に切ったテトロン糸に洗濯ばさみの両側をを結んで、キーパーのアーム部に取り付けるだけ。(このアームに取り付けるというのがミソ。ロッドに取り付けるタイプは既に某メーカーより販売されてますがこれだと仕掛け回収時竿を立てるとちょっと面倒な気がします。キンメやアコウみたいに竿を持ち上げなければ別ですが・・)これだけで仕掛けの投入が驚くほどスムーズに、ノントラブルで行えます。また回収時や移動時にも竿と道糸に「間」があるので(ここが大切)道糸が絡むことはありません。
その名も・・・
「パチンとイクよ君」(仮名)
まぁ残念ながら当店に洗濯ばさみは販売してませんので、自作することになるんですけど、100円ショップのはどうしても沖釣りには耐久性に難があるので長持ちはしません。ので、
どこかのメーカーさん、こんな商品作ってくれないかな~?
もちろんアイデア料とかは結構ですので(笑)
更新日:2013年04月02日 16時09分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
というわけで、ここのところ大原や勝浦といった外房でブリ・ワラサがジギングで釣れまくってるという情報を聞きつけ、いつもの相方と青物パトロールに出かけてきましたよ。
「外房の若大将」こと鈴木新太郎さんも最近じゃジギングにハマッてるそうで、今年から乗合を午後船始めた大原の長福丸で爆釣したなんて話をしてて、しかもそのワラサが脂が乗っててマイウーだよなんて聞いたら、そりゃ仕事そっちのけで行っちゃいますわ(笑)
(ちなみにワタクシの通り名は『キャバクラのバカ大将』です(爆)
3月15日、今回午前船でお邪魔したのは大原港 松鶴丸さんhttp://www.offshore.jp/shokaku3/。外房ヒラマサジギングではパイオニアとも言える船宿さんです。
ポイントまでは航程約30分。水深は約70㍍でワタクシ150㌘のジグからスタート。魚探を見ると底付近に反応が見られます。
前半はなかなかやる気のある群れに当たらず単発ながらも船中ではポツポツとアタリ、ワラサクラスが取り込まれています。
そんな中、相方に強いアタリ。強い突込みを見せながら上がってきたのは本日最大 7㌔ちょいの泣きのブリ(笑)

コレを見たワタクシ、目ざとくアタリルアーの鉄ジグに変更。スイムバードの130㌘のナクイグローにすると、
・・・コレが大当たり。
中盤良い群れの反応に当たると一時入れ食いの時間帯もあり、ワラサクラスながら強い引き味を楽しめました。水深が深いとヤリトリも楽しめますね。ワタクシここ最近ジギングの釣果さっぱりでしたが、今年はホントに調子が良いぞ(^0^)

ワタクシ結局3㌔前後のサンパク~泣きのワラサ(笑)を5本。船中1~7本という結果でした。後半真潮根でヒラマサを狙いましたが当日は不発。ヒラマサは水温が上がるこれからが楽しみですね。
で、釣ったワラサは船上でまな板ショー。その場で締めて血抜きをし、エラと内臓を取り除いて、海水が当たらないようにビニール袋に入れてクーラーで持ち帰りました。青物はこうすることで更に美味しくいただけると思います。新太郎さんも言ってましたが、血の多い青物にはこの処理方法がおススメです。なにより帰宅後捌くのが楽チンだし、台所も汚れません。(夏場のコマセのワラサ船ではサメ寄せちゃうんでNGですが)

↑見てください、この腹身(^^)
このサイズでも思いのほか脂が多くて、刺身だといっぱい食べるとしつこい位。しゃぶしゃぶにしてもいただきましたが時期もあってか脂乗り抜群でした。 外房の寒ワラサ、あなどれません。

背側の部分はいつものカルパッチョ(^^) 船上で締めたこともあってか血合いにも匂いが無く美味しくいただきました。

で、かまの部分は塩焼きに。脂の乗り具合分かります?いやーホントに美味かった!これでブリクラスだったら脂乗りすぎでしつこいな(って負け惜しみです、すみません)
釣り味だけでなく、食味の面でも魅力たっぷりの外房ワラサジギング。いつまで釣れ続くか分かりませんので、早目の釣行をおススメします。
・・・ていうか皆さん ・・・
ブリのお土産待ってます(笑)
更新日:2013年03月25日 15時08分
カテゴリー:ルアー, 船釣り, 釣果情報
冬といえば、赤い魚。
というわけで、深いところの赤い魚が食べたくなりまして、2月28日三崎港 佐円丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/saenmaru/にお邪魔して、アコウ釣りをしてきましたよ。
まずこの相模湾のアコウ釣り、オモリは300号使用ですので、ライト深場のタックルや、ライト泳がせ・キハダマグロのタックルでも対応できます(リールは念の為道糸800㍍以上は欲しいところですが)
つまり思ったよりもライト感覚で楽しめるんですよ。ポイントまでも三浦半島の先端からの出船ですから航程20~30分程ですし、近くにはイカの船団も目視できます。
まぁそれでもそこは深場のロマン。城ヶ島沖の急深であるポイントは大体480~550㍍。東京タワー飛び越えて、スカイツリーに迫る深さです。そこから魚の魚信を求めるわけだから、ロマンがありますよね~。
ワタクシ右舷ミヨシに釣座を構えて、待望の第一投目。アコウ釣り初挑戦の同行Iさんも投入OK牧場(笑) 仕掛けが着底したらマメに底ダチを取って(これが誘いにもなります) のんびりビールを飲んでアタリを待ちます(^-^)

幸先良く一投目から心地よい魚信があり、期待に胸膨らみます(アタリがあったら追い食いを狙って仕掛這わすのも有効ですので、ワタクシは30号の中錘を付けます。外道が少ないときは水中ライトも効果がありますので、状況に応じて装着してみましょう)
仕掛けの回収はここ佐円丸さんは自由ですが(投入はミヨシより)、ワタクシ欲かいて船長の指示まで仕掛け入れてます。Iさんにもアタリがあったようですよ。

ほい、2㌔オーバーの良型キャッチ。完全にドヤ顔(笑) 単発でしたがこりゃ朝から縁起が良いぞ。

Iさんに来たのは船中最大の2、8㌔。完全なビギナーズラック?(笑) その後も2本追加して合計3本。シーズンには見せない大当たりっぷりで、なんだか日本シリーズの時の巨人のボウカーを見ているようでしたよ(笑)

ワタクシも負けじと追釣。今回特に食いが良かったのはケイムラのクラゲを装着した餌でした。最初は1本おきに付けてましたが最後の方は全ての針に装着し、結果ワタクシも3本捕獲に成功しましたよ(^0^)

で、6回の投入で、結局船中6名で1~3本。ワタクシとIさん仲良く竿頭。ズラズラの提灯行列には今回出会えませんでしたが、今や相模湾ではなかなかお目にかかれないある意味「幻の魚」ですから、この釣果は上出来でしょう。今後群れが固まれば提灯行列も夢じゃない?ですよ(^-^)
それでは「アコウ三昧」いただきます(嬉)

かまの部分は「こつ蒸し」に。下処理した肝と胃袋を一緒に調理しました。珍味で酒の肴に最適です。

定番の煮付け、ぷりぷりの食感でご飯が進みます(ワタクシの場合は酒ですが(笑)

刺身。脂の乗りがすごいので、その後しゃぶしゃぶにしていただきました。

焼きちり。皮目をバーナーで炙ってから角切りして、湯通ししてから氷水で締めます。ポン酢でいただきます。


残りの切り身は日持ちのする粕漬け・西京漬けに。これだけしてあげたらアコウ君も成仏してくれたことでしょう(^-^)
今後水深も更に浅くなって、釣りやすくなる相模湾のアコウ釣り。
深場に「釣りロマンを求めて」みませんか?
更新日:2013年03月17日 14時14分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報