釣果情報

究極のイカ塩辛を求めて・・・

2009年初釣行連日絶好調ヤリイカで決まり!ということで行ってきました1月7日勝山萬栄丸さんhttp://www.maneimaru.com/。平日にもかかわらず3隻出しの大盛況ぶり!さすが下船後のサービスと女将さんが人気の船宿さんですね。

当日は風強く、ウネリもあってコンデションは悪条件。まずは洲ノ崎沖スルメ狙い。(ワタクシ実はこれが楽しみなんです。塩辛作りに欠かせないスルメイカの肝は絶対に獲らなければ!)14cmのブランコをセットしてサバちゃんの邪魔が多ければ直結に切り替える作戦です。

予想されたサバちゃんの攻撃も大したことなく無事ここで肝・・じゃなかったスルメちゃん8杯ゲット!塩辛職人の血が騒ぎます(^0^)。時間になりここで皆さん本命のヤリイカ狙いへ移動です。僕ホントは肝が本命ですけどね(笑)

いつもはこの移動中に肝取り出して船上干しにするんですけど、とにかくこの日は海がドッタンバッタン!それどころじゃありません・・ヤリのポイント布良沖に到着と同時に肝、摘出手術開始!やっぱり船上で取り出した肝と家帰ってから取り出した肝とじゃぁ鮮度が違いますからね!タッパーと塩、竹串はイカ釣りには必携です。

 

 

せっせと船上干しを作ってたら仲乗りさんが「そんなコトしてねーで、ヤリイッパイいっから釣りしなおーっ」そうだ、ヤリイカ釣りだったんだ!ヤリの身の方が塩辛も美味しいしね。早々に切り上げ、ヤリイカ退治開始!

水深150~200mと深く、おまけに海況も良くないことから反応あってもバラシ多数!!「ズシンッ」と追い乗りさせても船べりまできたら1パイしかいなかったり・・・うーん、厳しい・・・

それでもいい群れに当たるとご覧の通り4点掛けサイズも大小混じりながら大きいヤツはパラソル級!メス追っかけてオスが入ってきたかな?シーズン本番の様相です(^-^)

結果は海況の割にはまぁまぁの32杯(船中10~54杯)。家族とご近所さんの分は充分確保できました。肝心の塩辛と言うと・・ウチの冷蔵庫で静かに発酵しています。5日後が楽しみです(^-^)

「究極の塩辛」・・・完成したら海原雄山と勝負しようかと思ってます(笑)

フィッシングショーまで待てません!緊急入荷!してまいります。

やばっ!(若者風に)

あのシマノ「ファイアブラッドグレSP」からまたもや新機種が発売されます!しかも2機種。先日「クオーターマスター」を買ったばかり。先に行ってョ「シマノ」さん!でも今回のは、またタイプが違うんですよネ~。現行の「オナガSP」のライト版。でしょうか?

「スピードフォースOnaga SPR」は1.6号クラスの5.3メートル、217グラム。「ヘビーフォースOnaga SPR」は1.8号クラス。軽い!現行の「Onaga SP」は「パワー」は圧倒的!新しい2機種は軽くはなってますがどちらも50センチ級の尾長や大型口太を対象に作られたもので「パワー感」はばっちり!

確かに「クオーターマスター」で初の「尾長36センチ」を掛けたとき、これ以上デカイのはキツイかも。。。とちょっと思ったのが正直な感想でした。(もちろん腕の未熟さ)

今年の目標「クロダイ、口太、尾長」で40UP!を目指す私としては、来たる「尾長シーズン」に向けまずは貯金しようと思います。釣りばかりで自信はありませんけど。

えっ!今月発売?

マージッ!(まずい!=○○才年男の若かった頃風に)

と、いうわけで本日よりご予約承ります。

 

 

 

  

12月19日 宮沢湖にて・・・・・・・・・・。

 

12月19日埼玉県飯能市にある宮沢湖にワカサギを釣りにではなく、ヘラ鮒を釣りに行ってきました!!!    天気は良好でしたが午前中は強風で振り込みもキツい状況でした!!!

 

新桟橋の中央左寄りに入り、閃光R25尺を継ぎほぼテンテン気味のバランスのグルテンセットの底釣りで開始!!!
 開始早々にモヤモヤからのツンで新ベラをゲット・・・・・・・・・しかし、それからは風により浮子がシモリ午前中は数枚で終了。

午後になってからは風も止みアタリもとれる様になり段々と調子も上がってきました。

そして、2時過ぎに前サソイ後の黒帯のアタリで良型地ベラをゲェッツ!!!

本日最大の約尺2寸です!!!  体高もあり丸々と太った美ベラちゃんでした。

7メーターレンジからの引き味は何とも言えない良さがありました!!!

閃光Rは引き味の良い本調子!そして、軽さ武器です!!!

当店スタッフ 中村お勧めです!  是非皆様も使ってみてはいかがでしょうか!?

        

二兎を追うものが二兎を得る!

ついに釣りました!クロダイ35センチ!

今年の春から黒鯛を始めて何度も撃沈しましたがこれでようやく年を越せそうです。

「チヌ&グレ夢?の2大共演!」実現!

この日はこのクロダイとメジナもGoodサイズが釣れて今年最高の釣果です。 

 

 

伊豆で教わった「00(ゼロゼロ)釣法」

内房でも試してみました。釣果はご覧のとうり!

何度もココでボーズを喰らったクロダイもこの釣法でイチコロ。まさか?のGET!

いくらメジナ狙いでも「外道」ではアリマセン。(豪華ゲストといいます)

 

 

   

ここにもこんなサイズがいるんです!惜しくも40センチはありませんが38~39センチぐらいのメジナです。まるまると太っているせいか突っ込まれたときはのされると思うくらい良く引きました。

7時頃開始して1匹目から30センチぐらいのメジナを筆頭に良型ばかり!上手くなった?と本気で思えるぐらい気分最高です。これも奮発して買った「クオーターマスター」のおかげでしょうか?(最近これを買ってしまった為に年末の大掃除も出来ません。と言っても釣り具をかたせば90%完了ですけど。。。そんな忙しい貴方にこの釣り場おすすめです。詳しい場所は当店で!

竹竿?天舞・・・・・?

♥♥♥

ちょっと見えずらいのですが・・・シマノさんと紀州竿の山彦工房のコラボ竿 「天舞」です。8尺 9尺 10尺 11尺 12尺の全5アイテム

 

 

 

 

素材を超え、良いへら竿を目指して作られたこの竿!

一枚との出会いを大切にし、こだわりを科学していよいよ発売になります。

 

 

シマノさんと山彦工房さんの現状の満足しない姿勢に驚かされました!我々は良いへら竿を作っているんだ!素材の長所をいかし、釣り味にとことんこだわり、一枚一枚の出会いを大切にしたい思いが伝わってきます。釣れない病の担当にとって都合の良い?竿になりそうです。(笑)店頭に並ぶのは来年になりそうです。入荷次第ブログにアップします!

穴場的?NEWオープン管理釣場!

空いてて面白い管理釣場無いかな~っていつも思っているエリアマニアの担当です。そんな自分の一押しエリア発見してまいりました!それは幸手の吉羽園!普段はブラックバスの管理釣場なのですが今年の冬はトラウトで営業しています(バスはクローズ)。一部コアな方はご存知かも知れませんがバエンのベジータと呼ばれた担当としては行かないわけにはならぬと12月10日に早速釣行!一日券3500円を支払い朝からスタート!平日という事もあり意外と空いていてドコでも移動可能!自分のキャストスペースも左右に10メートルぐらいは余裕で取れてとっても快適!(自分のキャストコースにかぶされるとイラッとしますよネ?)魚のコンディションもすこぶるGOODでサイズもデカイとかなり面白いエリアとなっていました!

 

一番多いのはドナスチと呼ばれるハイブリッドなマスですがコレのアベレージが40センチ前後でかなり引きます!

 

 

 

 

 

コイツが釣れるととっても嬉しいジャガートラウト!50センチ近く有りかなりのファイトでドラグを出します!

 

 

 

 

 

 

三魚種目はサクラマス!

銀ピカでカッコイ~!

 

 

 

 

 

当然ですがブラックバスも釣れちゃいました!特に岸際のブレイクに多く、スプーンをきっちりボトムで引いてくると結構な確立でバイトしてきます!

 

 

 

基本パターンとしてはボトムで一日反応しましたが放流後1時間ぐらいはレンジを上げといたほうが数を稼げます!オススメルアーはミュー3.5gやノア2.6gで特に当店オリカラのグロー&裏ゴールドはヤバ目ですヨ!!ロッドは若干固めのものが使いやすいかも?桟橋からのエリアトラウトも新鮮でオーモローっす!

南伊豆最高です!

南伊豆最高です!

コレは最後の最後にようやく喰わせた本日最大のオナガです。

正確ではありませんが手で測ると36~37センチぐらいです。

やっぱり伊豆はイイッすね!水も景色も綺麗でそのうえアベレージもデカイ!

  

 釣り方は「00」のウキを沈ませて使います。違和感を与えずナチュラルに喰わす釣法です。近年のプレッシャーの高いスレた釣場ではやはり軽い仕掛が有効とのことでした。ガン玉を打った仕掛けも釣れますがサイズはイマイチ。コツは、よりナチュラルに喰わすため道糸を張らず緩めずにラインを操作します。 

 

 

 タックルはシマノ、ファイアブラッドシリーズの最新作「クオーターマスター」を使わせていただきました。5.1mという長さが「際」を狙うこの釣りに最適です。軽いので操作性もよくラインメンティングしやすく、そのうえ強い引きにも充分タメが効きます。リールは「BB-XハイパーフォースMgC3000D」この組み合わせは最強です。トラブル無く1日快適に釣りが出来ました。         ちなみにこれは「イスズミ」。引きも強くメジナと勘違いするほどです。味もオイシイらしいです。

F-LOGICの「Force」です。使ってみました。

曇りによく使うピンクですが、晴れでもよく見えます。

サイズはS/00です!是非使ってみてください。

 

 

この日最初のメジナです。いきなり30cmに近いサイズでこの日の期待感UP!同サイズを何枚か釣り、「00」に変更してサイズアップを図ります。

実は同行者に勧められただけなのですが。。。最初は釣れなくて半信半疑でしたが、一度アタリが出るとヤミツキです。

何の前触れも無くいきなり手に「ゴツゴツッと、かなりの手応えに驚きです。このアタリぜひ体感してみてください!

最後に。この釣りに偏光グラスは欠かせません。日中はライトブラウンでいいのですが、マズメの時間帯や曇り用にこの日の前日奮発して「イーズグリーン」も買ってしまいました。イーズグリーンは1日で2時間ぐらいしか使ってませんが奮発した甲斐があります。薄暗くてもコマセや魚がよく見えました。ライトブラウンでもチョット暗いと感じたらコレでしょう。マズメでも曇りでもウキや魚が見たいのです。

 

 

 

 

落ちギス・・・ベテランの方にオススメです

11月29日たまには仕事であった辛い事、嫌な事(^-^)は忘れてのんびり釣り糸を垂れる・・・そんなつもりで金沢八景 荒川屋さんhttp://www.arakawaya.jp/午後キス釣りへ行ってきました。のんびりと釣果を気にせず遊ぶつもりが・・・釣れない!アタリがあっても掛からない!深場の落ちギスは奥が深いです・・・。

釣果は結局10匹(涙)。ストレスが溜まる結果となってしまいました。釣具店の店員はみんな釣りが上手いと思ったら大間違いですよ(笑)

混じりでイシモチが結構釣れました。今季は数が多そうなので専門船でも面白そうです。個人的には「干物」がオススメです。お試し下さい。

秋晴の筑波山を見ながらの筑波湖へら鮒釣行記!!!

11月18日(火)に初めて筑波湖に行ってきました。
         向かいには紅葉深まる筑波山がで見え最高です!!!
 最初は触りが無かったけれど段々とへらが集まりだしたのか10投目くらいの時期にナジみ際にドンッ!!!

 

最新情報では前夜に新べら900g2000gクラス放流したとのことで期待を膨らませて5号桟橋中央筑波山向きにて18尺チョウチン両ダンゴ7時にエサ打ち開始。 

数投で触りがきてナジみ際にドンッ!!!なかなかの引きの強さに新べらかと思うが尺アップの地べらが上がってきました!!!

 

  

なかなかの引きの強さに新べらかと思うが尺アップの地べらが上がってきました!!!

 

そして、昼前にはなかなか顔が上がってこないと思ったら良型の旧ベラと新ベラのリャンコでした!!!                                 腕がパンパンになりました!!!(因みにしっかり2枚共クってました!!!) 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタクシ実は・・・○○マニアなんです!

最近ワタクシがドップリハマっている釣りそれは・・・シャコテンヤで狙う伝統のスミイカ釣りなんです!「ズシンッ!!」というあの衝撃はたまりません!それではマニアの世界へご案内!

18日 金沢漁港忠彦丸さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.htmlへ午前船に釣行しました。こちらの船宿はテンヤ・エギ・スッテ胴付全て同船可なので思い思いの釣り方で楽しめます。

今回ワタクシが持ち込んだタックルはコチラ↑↑↑↑↑↑シマノ スクイッドセブンスミイカ240&カルカッタコンクエストスミイカスペシャルです!このタックルでハマってるのがわかりますね。今ある専用タックルでは最強クラスだと思います。典型的な腕の無さを道具でカバーするタイプですね(笑)

 

マニアな気分になってシャクっている図です。自称マニアだからスッテは付けずにテンヤオンリーで勝負してます。そんな自分には酔ってます。

なんだかんだで釣果は次頭の11杯!後半は最近人気の「デッドエギング」も試してみました(やっぱり金テープのエギは乗ります。これで3杯)初おろしの真っ白なスミイカ専用クレモナスカリも良い感じで黒く染まってきましたよ。段々と型も良くなってきました。行くならまだまだ浅場で狙える今!ですよ~

これが「崖の上のポニョ」ならぬ「船の上のぷっちょ」です。船上で食べるぷっちょの味は・・・まぁ普通にぷっちょの味でしたよ。これわからない方は気にしないでください(^-^)