釣果情報

報告遅くなりましたが『サービス大会』結果発表!!!

2月4日(水)埼玉県白岡にある『元祖スーパージャンボ隼人大池』に行ってきました!!!当日はちょうど定期的に行われている『サービス大会』に重なったのでついでに参加してきました。

入った場所は新池のほぼ中央外向きの279番に入り、16尺ウドンセットの段差の底釣りで7時過ぎにエサ打ちを開始!!!     最初は浮子がなじんで戻ってきたら素早くキるのを繰り返していき、それと同時にウドンがハリにしっかりと付いているかもゆっくり上げて数等確認していった。

その後は、浮子の動きを見ながらナジみ際でサソったり、ウドンだけになった時の縦サソいや横・引きサソいをして探っていきました。

結果的に1日通してナジんで返ってからのエサ落ち寸前のアタリ(ツン)とウドンのみの時のサソいで9割は乗ったのでこの厳寒期にしてみればへら鮒が口を使ってくれて良かったと思いました。

そして、釣果・大会結果的にも50人前後は参加している中、フラシ×2 の20㌔で、

な・・・・・・・な・・・・な・・・なんとスタッフ 中村、

                      第2位

                   に入賞しました!!!

そして、景品も貰っちゃいました!!!(地味ですが・・・。)

 

皆さんも各管理池で行われているプチ大会に腕試しがでら参加してみては如何でしょうか。

各大会参加から最新のエサブレンド等分からない事がございましたら気がれなくスタッフまでお聞き下さい。

始動の季節です

磯強化中!

メジナはもちろんクロダイも増加中です。

黒鯛第1弾はコレ!感度抜群「遠矢ウキ」

先週館山に行ったとき黒鯛師はみんなコレ使ってるのに驚き。棒ウキ伝説は本当でした!?

 アタリが小さくこのウキでさえ、「一節だけツンッと入る」ことが多い極寒期から黒鯛は始まってます。その小さなアタリを取る「感度」が最大の武器。

遠矢ウキ。地域No,1!常時○○本!?

 

 

金谷で黒鯛が釣れてます。サイズは小さいのですが、実際に行ってみると釣り人は多く賑わってました。(魚体の確認はなし)最近は「乗っ込み」っていつだったの?というくらいハッキリしませんが、この極寒の時期からその兆しがみられるようです。今は乗っ込みに関係するかは不明確ですが、この時期から狙うといざ「乗っ込み」の良い練習になるそうです。

練り餌もO.K「黒魂Q」入荷!

 

 

最近愛用者が増えてます。「マキエスコップ」

コレは「AURA」こだわりの道具「真魚工房」のものです。

マキエをかき混ぜるのはもちろん、違うマキエ。例えば最近注目のマルキュー「活性起爆材・グレ」を最初に作って、仕切りバッカンなどに移すときなんかにも、重宝します。私は今「マゼラー」でやってますが、ちょっと掬い辛く感じてます。

この「活性起爆材・グレ」は「最強に寄せるマキエ」という、あるインストラクターのお話を聞いてから手放せなくなりました。どうぞお試し下さい。皆様ご存知のようで、すごく売れてます。

レッツ ダンス!

今回は久々に幸手の吉羽園さんhttp://www.yoshibaen.com/index.htmlにお邪魔してきました~!相変わらずアベレージサイズの良いドナスチとジャガートラウトに出迎えてもらい楽しませてもらえました!一本目はコレ↓↓↓↓

50オーバーのドナスチ!フロントフック仕様のペンタ3 3・2gでヒット!その後も(強風の中)順調に数を重ね、3時過ぎに早掛け大会に参加!

 

 

どこかで見た顔?の方々と勝負!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタッフの坂田さんには負けてしまったものの

何とか3位でカンコーヒーをゲット!(坂田さんご馳走様です)

 

 

1日を通して強風だった為か魚がボトムから離れず、ボトムダンス(デジ巻き&バンプ)が効果的でした。ご当地ヒットルアーはペンタシリーズ、数を稼いでいた方はステイも多用していたようです。さあみんなでレッツダンス!

 

私が釣りをしている間にお店ではシマノの新製品が入荷していました・・・

 

シマノ「アルデバラン」激軽ッです!

シンプル・イズ・ベストと言えば・・・

磯の上でひとり優越感

シンプル・イズ・ベスト!の「がまかつ」さん。取り扱ってます!

「がまかつ」さんの磯バッグ、ロッドケース入荷いたしました。

 

バッカン類も有ります。

当店は只今磯用品強化中です。何かあるかも?是非ご覧にお越しくださいませ。

甘エビ剥いてきました(涙)

今年のワタクシの目標は、「船釣りのレベルアップ!」。あえて今、難しい釣り物を難しいシーズンに釣ってこそ自分のレベルも上がろうというもの。という訳で行って来ました「湾フグ」。今回は金沢漁港「忠彦丸」さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.htmlより半日船での挑戦です。

当日は都心でも気温10度を下回る極寒の中での釣り。ビールでも飲もうモンなら凍死しちゃいます。得意の酔拳も出せず仕舞い・・・。ポイントは大貫沖の水深10m。湾フグでは有名な各船の姿もチラホラと見られます。ただ無線に入ってくる情報はどこも渋い様子・・・。船長もマメに反応に当てようと流し変えてくれるんですが・・・。

携帯で撮ったので画像が悪いですが、同行者の釣った貴重なフグです。1匹釣ったとたん、やれ「オモリのカラーが・・」とか「空合わせが・・」とかウンチクが始まりました(怒)。まぁこういう時は釣ったモン勝ちですからね。いつかギャフンと言わしてやろうと思います。釣り以外で(笑)

一方これがワタクシの釣果・・じゃなかった成果です。フグ持ってないということは、そういうことです(涙)。「フグ入れ掛かりだったら手返し早くしなきゃ」なんて甘い夢見ながらニヤニヤして出船前に剥いていた甘エビです。つまり「埼玉県から神奈川県まで甘エビを剥きに行った」ということになります。いやー笑えませんよ。

結局船中0~3匹。特にコメントは無いです。っていうか前に言ったでしょ?釣具店の店員がみんな釣りが上手いと思ったら大間違いですよって。(涙)

ようこそ!魅惑の深海ワールド!!

皆さんは深海釣りの魅力って何だと思います?キンメやムツ・アコウといった美味い高級魚を自分の手で釣りたい!っていうのも釣り人の特権であり魅力ですけど、オレは何が付いてるか分からない釣り上げるまでのドキドキ感がたまらなく好きなんですよね~。だって東京タワーより深い海から現れるんですよ、深海魚!ひょっとしたら学会にも発表されてない新種の深海魚かも・・・な~んて妄想膨らましたりして。ヨダレ出ちゃいますよ(笑)。そんな未知の世界にアナタをご案内!

1月27日、今回お邪魔したのは相模湾アコウ釣りパイオニア葉山あぶずり港「まさみ丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/masami/。通常は曜日指定の限定乗合で出船してますが今回は仕立ててのアコウ狙いでの出船です。(オレは密かに未知なる深海生物狙いですが)

ポイントは小坪沖~沖の瀬~城ヶ島西沖の400~500㍍を点々と探り釣りです。アコウには時として爆発的な威力を発揮する水中ライト&夜行タコベイトは必携です。(但し、バラムツが多い時などは釣りにならなくなるので状況に応じてですが)そして今回用意した秘密兵器がこちら↑↑↑↑最近ブームとなっている紫外線加工を自分で出来る「紫外線加工液」です紫外線本舗さんhttp://www.shigaisen.biz/から近日発売予定ですが特別にサンプルとして使わせていただきました。深海にも効果あるかな~?

まず釣れたのは「オキアナゴ」。アコウ釣りには税金みたいなモンです。ハリスはグルグルにするは、変な粘液出すは、噛み付くはで招かれざる客ですね。

お次は、これはもう深場釣りではおなじみですね。「スミヤキ」です。歯が鋭く道糸を切ることもあるので縄切りなんて呼ばれてます。見た目と違って脂が乗ってて旨いんですけど、とにかくありえないトコロに骨があって捌くのにムチャクチャ苦労します。捌きにくさではピカ一ですね。

こちらは「トウジン」。アコウ釣りの外道としては定番ですが初めて見たときはチョット興奮します。神奈川では「ちょっぴ」なんて可愛い名前で呼ばれています。ちなみに西伊豆 戸田の深海魚寿司を看板にしてる「かね半」っていうお寿司屋さんでは「げほう」という名でネタになってます。興味のある方は行ってみては?

そして今回のサプライズゲストがこちら!写真ではわかりずらいですがエメラルドグリーンの目をした1㍍はあろうかという「謎の深海ザメ」です。テレ東の「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」http://www.tv-tokyo.co.jp/sokontokoro/っていうテレビ番組があるんですけど、それでやってた深海ザメのまさにソレです。まばたきしてたし。得たいの知れないヤツなので船上には上げませんでしたが、マニアにはたまらない一匹でしたよ。多分オレ見ながらヨダレ出てたと思います(笑)

これ、ちょっと大きいカサゴでも、ちょっと小さいオニカサゴでもありません。「アコウ」です。まぁコメントは特に無いです(笑)あとは特大の「オキギス」、10㌔位の「バラムツ」が上がってました。

喰い渋りの中、最後の流しでようやっと「ポッカーン」と浮かび上がった正真正銘の「アコウ」です。1㌔ちょいでしょうか。結局船中6人で3本(カサゴ含む)(^-^)でした。まぁ宝くじ当てるようなもんですからね。

深場釣りの経験の無い方って「投入が・・・」とか「底ダチ・・」とか「取り込みが・・」って不安になると思うんですけど、一回やってみて成功すると「こんなモンか」って感じると思います。皆さんにもこの「ドキドキ感」味わってもらいたいなぁ~(^-^)

千葉県柏市にある清遊湖へ釣行の巻!!!

 

1月中旬、千葉県柏市にある清遊湖へ行ってきました!!!
当日は1日通して風もそんなに無く日が当たれば暖かい1日で最高の釣り日和でした。 (写真は納竿後です)

 

入釣場所は入口入って直ぐの5メーターレンジの中央桟橋ほぼ中央18尺段差の底釣りウドンセットで開始!!!

当日はバラケが抜けきってからウドンだけになっての縦サソイ後のツンで調子良く乗り午前中で15枚をカウントしました!!!(写真はスタッフ 中村です)

 

 

本日最高の尺半ベラです!!!(チョット小さいですが・・・・・。)                かなり綺麗なへら鮒でホレボレしてしまいました!!!

 

釣果結果は27枚とこの寒い時期にしてみれば良い方だったと思います。                   清遊湖は水質管理がしっかりされているせいかへらの活性が非常に高いです!!!              是非今の厳寒期に釣行してみてはいかがでしょうか!?

 

それと、まだ日が落ちるとかなり寒いです!!!  防寒対策の用意は万全に! 

 

閃光R18 尺アップ美べら

鬼怒川FA偵察!

NEWオープンの「鬼怒川フィッシングエリアhttp://www.kinugawa-gyokyou.com/fa/index.html 好調との情報で1月26日(月)に行って来ました。ここはアノ爆釣ダム「東古屋湖」を管理する鬼怒川漁協さん直営のエリアなので魚のサイズ・コンディションは抜群!?です。組合員になっているとかなり安く釣りが出来(HPをチェックしてみてください)池の規模もまずまずの今後が楽しみのエリアでした。

 

こちらは50オーバーのヤシオマス!

クランクでヒット!

 

 

 

こちらのヤシオマスもクランクでヒット!

ケイムラカラーディープクラピーが当日のアタリルアー!スプーンで喰い渋る中クラピーのボトムノックハマリパターンでした。(ケイムラシリーズやばいかも?)

 

 

現在は水温の関係かボトムでの反応が良く、ノーマルサイズの数釣りにはシルエットの小さめ(コパル1.6g)のボトムダンス系、一発大物ならディープ系のクランク(やっぱりディープクラピーでしょ?)のボトムノックが効果的だと思います。また色物(ジャガーやロック)も多数入っているのでミノーも忘れずに!

近くにコンビニが無くカップ麺しか売っていないので早めにコンビニに寄ってから向かう事をオススメします・・・ (飲み物は自販機が有り、休憩室にレンジは置いてありました) by遠嶋

チーム鯖夫、出動!!

今時期の脂をたっぷり蓄えて、メタボリックになった東京湾の寒の「大トロ鯖!」を釣るためだけに結成された「チーム鯖夫」。今回は走水のアジビシ船にて混じりで上がっているという情報を聞きつけ、15日「海福丸」さんhttp://www.kaifukumaru.com/にお邪魔しました。

走水沖水深50m前後にて釣り開始。中アジはポツポツとコンスタントに上がりますが、狙いははあくまで「大トロ鯖!」今回は哀れ外道扱いです・・・。

仕掛けは金ムツ13号、ハリスはフロロ4号2本針。こんな仕掛け当然市販品には無いので自作です。(でもウチの店に手作り品売ってます。興味のある方はどうぞ)

「チーム鯖夫」はエサにもこだわります。支給のアカ短でも青イソメでもなく、鯖に効果抜群の裏メニュー「岩イソメ」&「ドバミミズ」を使用します。

船長の指示ダナ2mを守らず、4mであくまで鯖狙いを貫きます。(今回は仲間内だったのでOKでしたが棚ボケするので乗合船ではNGです。注意してください。またはバレないようにやってください(笑)

「フワフワ・・・ガッツーン!」明らかにアジとは違うアタリ!「来たよ、来た来た!バーサちゃん!」

結局、船中これ1本。貴重な貴重なトロ鯖ちゃんゲットです。

もちろん〆鯖でいただきました。この腹身の脂わかります?醤油が乗らないくらいなので個人的には1日置いて、味を慣らしたほうが美味いと思います。

今回は「炙り〆鯖」もやってみました。炙っているときの脂の燃え具合が快感です。釣り師にトーチは欠かせません。最近は調理に困ったら、とりあえず炙ってます(笑)

ランカーシーバス便!

今年の初釣りはお済みでしょうか?ワタシは極寒の修行からスタートです…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月9日雨の振る中ランカーシーバスを求めて木更津の誠丸さんに

http://www.geocities.jp/sea_love_hiro/t.html  

お邪魔しました!当日はあいにくの雨と10メートル以上の風に襲われくじけそうになりながらも何とか70オーバー2本と60オーバー4本を上げる事が出来、今年の初釣りとしてはまずまずのスタートになりました!今のベイトとなっているのがコノシロの20~30センチらしくデカミノーがご当地のヒットルアーです。

 

 

 

オススメはデュオの「タイドミノースリム140&175」

 

当日はローライトコンディションだった為かパール系にバイトが集中しました。

 

 

 

1月いっぱいまでの期間限定ですので

80アップ&90アップの確立が非常に高いこの時期をお見逃し無く!!

 

当然ですがランカー確率が高いのでラインは通常時よりもワンランク上を選んで下さいね?

 担当 遠嶋

 

タックル ロッド ダイコー デクスターDXTS-LDX72

    リール ツインパC3000

    ライン サンライン キャストアウェイPE20lb(ショックリーダー25lb)