釣果情報

予定変更・・・

10日(金)、この日はタチウオを狙う予定でしたが

夜中から強く吹く南西の風で船が出船できない。

そこで急遽、午後からバスを狙い行って来た訳です。

 

幸手市 高須賀池。

 

 

まだ風が強く吹いていましたが、私の他にも釣り人は8人ほど。

 

 

 

この風じゃ風下に付いているんだろうと風下に広がる藻の際に

スモラバをタイトにリフト&フォールさせてのHIT!

型は小さいですが・・・

 

 

 

付いていたのはこの藻の中。

 

先行者も居たのでだいぶプレッシャーにやられてたでしょうが

付いているとこにはちゃんと付いてますね!

胃モタれしながら 『 武蔵の池 』 へ!!!

前夜に食した行きつけのラーメン 『勇花 』 です!!!(豚入りラーメン・全増し・脂多め・トッピングチーズと生卵)       是非御賞味あれ(OжO)

 

 さてラーメン話は置いときまして、7月3日(金)に胃がモタれながら武蔵の池へ釣行しました!!!   当日の天候は曇時々雨でしたが風が無い1日でした。

 

本日のタックルはチョーチン両ダンゴ仕様で、

竿 : シマノ 嵐馬 11尺   道糸 : シマノアクアダイン朱弦0.8号   浮子 : リコーサーバンス至道PCムクトップ深宙用11番   ハリス : ダン0.5号   針 : オーナー バラサ(スズ) 上9号(50~60cm) 下8号(60~70cm)

エサ1 : 天々2+ガッテン2+粘力スプーン1杯+水1 20~30回芯を作るようにまぜながら練る。 そしてバラケマッハ1を加えて軽くダマがなくなるくらいまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして水とバラケマッハで調整しながら使用する。

エサ2 : 天々2+ガッテン2+グルバラ1+水1 20~30回ダマがなくなるまでまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして水と細粒かバラケマッハで調整しながら使用る。

 

上の写真は 嵐馬 11尺 です。   手持ち感はズッシリしてますが1日振っても重さを感じなく水切りも良い引ける竿です!!!   良い曲がりしてるでしょ!!!!!

 

スタッフ 中村、スペシャルオールラウンダーこと 『 嵐 馬 』 をオススメします。

 久しぶりに武蔵の池へ釣行しましたが、かなりへらのウワズリが激しくエサ合わせ・ハリス調整が合わないと時合いが続かず1日悩みながら釣りになりました。  型の方は下は350グラム、上は900グラム前後で梅雨時期もあり魚の引きはかなり強く楽しむ事が出来ました!!!

釣果の方は、朝7時にエサ打ち開始して3時半までやり結果47枚の24キロで納竿しました!

 

梅雨も明ければ更に食いが立つと思いますので、

是非 『武蔵の池』 

http://192.168.250.51:9080/admin/login?edirected=0

へ行って見て下さい。

 

皆さんカツオの刺身の薬味は何使ってます?

まぁ定番はニンニク・生姜といったところでしょうか。スタッフに尋ねたら中にはワサビ・茗荷なんてのもいましたが・・・ワタクシのオススメはズバリ「マヨネーズ」!です。ご存知の方も多いと思いますが・・・カツオ漁師が船上でのまかないでサラダにマヨネーズ付けようとしたら誤って醤油の小皿に落しちゃって、食べてみたら美味かった・・・というのが始まりらしいですよ。コレ「美味しんぼ」ネタなんですけどね(笑)

というわけで25日に行って来ました今シーズン初の「オフショアルアー」。ターゲットはズバリ15㌔オーバーの「キハダマグロ」。場所は波崎港「信栄丸」http://www.choshinet.or.jp/~shinei/さんです。

黒潮本流を目指し犬吠崎沖までは航程2時間以上!それでも信栄丸さん大型船で快適です。十分睡眠を取れるので帰りの運転も楽ですね。ポイントに着くと鳥が旋回しています。何だかいそうな雰囲気プンプンします。

下にいたのは「カツオちゃん」でした。ヒットルアーは困ったときの「トビペン14㌢」。周りの皆さんは小さめのジグミノーとか使ってましたね。巻きが合うと食ってくるって感じでした。といってもこの1本だけでキハダは不発。船中2~4㌔のカツオが0~3本でした。貴重な貴重な初鰹、しゃぶり尽くそうと思います!

タタキ風にして薬味をのっけました。新鮮なんで臭みが無いから美味いっす。

困ったときの「カルパッチョ」。マヨネーズはカツオにやっぱり合いますね~

血合肉はニンニク醤油でステーキに。これ意外に美味しいです。マグロ料理で有名な三崎のお寿司屋さんのメニューを真似てみました。

コレが「腹んぼ焼き」。鮭でいうところのハラス部に強めに塩をして焼いただけなんですけど、これがスゴク美味い!酒の肴に最高です。

そしてコレが徳島地方の郷土料理「大タニ」を自分流にアレンジしてみました。といっても刺身をヅケにしただけなんですけどね。カツオと山芋って相性抜群です。これだけ色々な料理にしてやったんだからカツオも成仏したことでしょう(笑)

梅雨の合間の晴天に神扇池へ1束釣り指して釣行!!!

6月25日(木)埼玉県は幸手にある市営へら鮒管理釣り場  神扇池 』 に釣行してきました!!!

神扇池 HP http://www.herabuna.cc/tsuriba_higashi/kamiougiike/

当日は梅雨の合間の晴天で風も無く曇からの晴れ模様で絶好の釣り日よりでした。

そして、本日の第1号はなかなか苦戦をしいいられ30分後にやっと尺アップをゲット!!!

 本日のタックルは両ダンゴで

午前   竿 : シマノ 特作一天 12尺   道糸 : バリバスメガステージ1号   浮子 : リコーサーバンス至道PCムクトップ深宙用12番   ハリス : ダン0.5号   針 : オーナー バラサ(スズ) 上9号(55~65cm) 下8号(65~80cm)

午後   竿 : 征興作 紋 8尺   道糸 : バリバスメガステージ1号   浮子 : リコーサーバンス至道PCムクトップ深宙用8番   ハリス : ダン0.5号   針 : オーナー バラサ(スズ) 上9号(60~70cm) 下8号(65~80cm)

午前 ・午後 エサ1 : 天々2+ガッテン2+粘力スプーン1杯+水1 20~30回芯を作るようにまぜながら練る。 そしてバラケマッハ1を加えて軽くダマがなくなるくらいまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして手水とバラケマッハで調整しながら使用する。

エサ2 : 天々2+ガッテン2+水1 20~30回芯を作るようにまぜながら練る。 そしてグルバラ1を加えて軽くダマがなくなるくらいまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして手水と細粒で調整しながら使用する。

 本日最大の尺3寸の美べらも終盤に顔をだしてくれました!!!

それから、この夏季時期の直射日光と目の保護対策に重要な役割を果たす 『偏光サングラス』 の使用をオススメします。   きっと釣果アップにも繋がると思います。   パラソルもお忘れなく!!!

※スタッフ 中村 愛用はサイトマスター ウルティモ・マッドブラック(スーパーライトブラウン)です。

 

 

釣果の方は、6時~3時半までやり合計53枚で100枚には届かなかったですがソコソコ良い釣果が出たと思います。

皆様も環境が良くバクバクの状態の 『 神扇池 』 へ釣行してみてはいかがでしょうか!!!

因みにラスト1投で来たャンコです(O-O)

 

またまた金谷のメジナです!

もっと大きいのがいます!(これは28センチ)

型の大きい群れ発見。(推定35~40センチ)たまに見えたりするのですがホントにデカイ。手前には全く寄り付かずちょっと遠投するとたまに浮いてくるようです。この日はマキエの帯からちょっとでもツケエサがズレてたりすると見破られてしまいます(鼻先でUターン)ツケエサの大きさもこの前好調だった「スーパーハードL」は喰いが悪くちょっと苦戦。シッポを短くし一口サイズにするもダメ。ハリを小さく、ツケエサも小さくするとようやく喰い始めました。ツケエサもサイズを用意したほうがいいかもしれません。こんな状況なので遠投するとマキエとツケエサが同調してないのか大きいのは全くダメでした。ちなみにハリはがまかつ「口太くわせ・6号」小振りでこの日のようにちょっとシビアな状況でも喰わせられると思います。

マルちゃん

なかなか浅場に群れが固まらず、ファンをやきもきさせていた内房の「マルイカ」。ようやっと安定した乗りをみせてきたということで、6月17日 勝山港「萬栄丸」さんhttp://www.maneimaru.com/へ釣行しました。当日は平日にも関わらず19名のマルイカファンが乗船。この釣りの人気と船宿さんの人気の高さが窺えます。

まずは航程5分の勝山の島周り水深15mから探索開始。群れの反応が小さく移動も早いようで、こまめに反応にぶつけても乗るのはたまーに単発ばかりで、しばしの遊覧船状態。うーん、今日は厳しそう・・・

その後、勝山沖に見切りをつけ、金谷沖20mへ移動。船団は見られるものの、状況は今一つといった感じ。それでも反応に落っことすと単発ながら乗ってきます。

ワタシが今日の為に新調したタックルは最新鋭のシマノ「バイオインパクトマルイカ」「バイオクラフトクイックファイヤー300XH」の組み合わせ。今までマルイカにはライト系の73ロッドを使ってたんですけど、いやーいいですよバイオインパクト。ちょっとの「触り」も分かるし、マルイカにつき物のバラシも皆無でした。やっぱり、腕の無さは道具でカバーしないとね(笑)

単発ながらもポツンポツンと反応に落せば乗るといった状態。こんな時はホント沈下速度の速いオモリが活躍してくれます。よく六角オモリとか使ってる方いますけど、浅場でもホント違いが出ますよね。僕はもっぱらダイワの「トップガン」使ってます。ちょっと値は張りますけどね。その分効果あるし、何よりマネージャーだから給料いっぱいもらってますしね(笑)

結局渋ーく船中4~23杯。ワタシは平均の13杯でした。えっ?最新タックルでそんなモンかって?「最新タックルだからこそ、平均点が出せたんです!」

泳いでるマルイカ見てると癒されますよね~とか言いながら桶を蹴っ飛ばしてイカ怒らせたりして遊んでるんですけど。

本日釣ってきたマルイカはカルパッチョ風刺身と姿炒めのイタリアンにしてみました。イカとニンニクは相性がいいですよね~あとワインも。といってもワインの味なんかよく分からないんですけどね、安い舌だから(笑)

バクバク両ダンゴの爆釣を求めて・・・・・・・・・in つり処 椎の木湖

6月5日(金)に埼玉県羽生にある 『つり処 椎の木湖』 に大型へらを求め釣行してきました。   当日は曇後雨予報でしたが風も無く釣りやすい気候でした。

釣座は5号桟橋奥の煙突向き643番(5.75M)に座り 18尺チョーチン両ダンゴで6時にエサうち開始!!!   ※タックル・仕掛け・エサは別示

                           

当日の初顔は肩の張った綺麗なへらちゃんでした!!!

計量機に乗せるとなんと900グラムアップもあり、良い釣り初めとなりました。      

                   

スタッフ 中村の 玉置/竿掛け/竿 です。   カッコイイでしょ(・O ・)

竿 : シマノ閃光R18尺   道糸 : バリバスメガステージ1号   浮子 : リコーサーバンス至道PCムクトップ深宙用14番   ハリス : バリバスメガステージ0.5号   針 : がまかつカイト 上9号(55~65cm) 下8号(65~85cm)

エサ : 天々2+ガッテン2+粘力スプーン1杯+水1 2~30回まぜながら練る そしてバラケマッハ1を加えて軽くダマがなくなるくらいまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして使用する。

 

午前中はエサ合わせがなかなか難しく15枚で折り返し、そして、昼くらいに当日最大の1.3キロアップを上げました!   午後もエサの調整が合わないとカラツンが出で苦戦しましたが何とか32枚28キロを釣り池全体で約120人いる中12位に入りました。

皆様も、大型がウジャウジャいる 

『つり処 椎の木湖』 http://homepage1.nifty.com/shiinokiko/

へ釣行してみて下さい。

やっぱりコレが一番!

釣りの楽しみはいっぱいありますが、やっぱりコレが最高!
 
金谷、明鐘岬のメジナ・30センチジャスト!(地磯ではまあまあサイズです)

小サバに邪魔されながらもメジナの層に付けエサが到着さえすれば高確率で釣れます。
 しかし、この小サバがかなり厄介。コマセを撒くと真っ先に集まり付けエサを何処かに持っていってしまうのです。

付けエサもボイル、くわせコラーゲン、ネリックスを試すもどれも×。
コラーゲンはあっさり小サバにやられネリックスはメジナのタナに到着しやすいもののメジナは興味ないのか知らんぷり。ボイルも小サバに咥えられながらも高確率でメジナの層に到着しますが、近くまで寄ってきて鼻先でUターンしてしまいます。身が固く容易には小サバに取られませんが肝心のメジナも喰わないなんて、しかも鼻先でUターンとは。。。
 ここまでの一部始終をサイトマスター・偏光のおかげでくっきり見ることが出来たので(ちなみにこの日は曇ってたのでイーズグリーンを使用・ちょっと宣伝)憶測ではありません。 

結局食いがよかったのは「マルキュー、スーパーハード・L」のみ!でもこれが小サバもよく喰うのです。そこでよく見えるサイトマスター・ディスティニー・イーズグリーン(クドイ!)で水中観測。

コマセもあと1時間できるかできないかという量ですが、ここであることに気付きました。

コマセを撒くと小サバが寄ります。ここで付けエサを投入してもオキアミはすぐやられます。同じ所に5~10秒後2投目。さらに小サバが増加。ここで下のほうからメジナが徐々に集まりだします。すぐに表層から1.5~2メートルほどで活発にマキエを喰っています。するとさっきまでたくさんいた子サバがいなくなるんです。コレを何回かポイントを変えて試しても3投目にはグレが寄り、小サバがいなくなるという繰り返しでした。

ここで攻略法を確信。そうです小サバがいなくなってから付けエサを投入すればよいのです。その後はなんとかメジナの層に到着することができたのですが、アタリが出てもウキが戻ってきてしまうのです。先程付けエサを速く落下させるためガン玉を打った仕掛けが原因でしょう。ここ最近ガン玉を使った仕掛けはいつもこうです。今日は変えたとき2~3枚釣りましたが、やはり途中で離してしまうのです。

それにしても時間が立つにつれメジナのサイズがよくなってきます。22~23センチ主体で釣れていたのですがそれより1回り大きいメジナ。終盤は二回り大きいメジナも姿を見せてます。仕掛けを「00」に代えハリスを1ヒロから2ヒロにすると25センチまでUP。最後の投入で「2回りデカイの喰ってくれ!」と願いを込めて投入しますが喰ったのはそれより小さいもの。「お前じゃない!」と心の中で叫びつつ手元にアタリ。一瞬リールが巻けなくなる今日一番の引きで上がったのは本日最大のこのメジナでした。思ったより大きかったのに感激ですが、コレより大きいのがいるのは確か!ひょっとして40センチ近いのがいるかも。水の中はよく見えるのですがさすがにサイズまでは分かりません。次回はもっとマキエを持っていって確かめたいと思います。

ブラックバスいっぱい釣ってみませんか?

「最近イッパイ魚釣ってないな~?」と、癒しを求めて

幸手のブラックバスの管理釣り場「吉羽園」http://www.yoshibaen.com/に釣行してきました!

魚のコンディションも良く自分の釣りたい釣り方で反応してくれるのでイチオシですヨ!しかしながら周りより数を釣るにはそれなりのコツが有ります!釣行当日は日差しが強く岸際のブレイク沿いのゴロタに潜んでいる魚が多かったようで桟橋から狙うよりも岸際から狙った方がバイトが続きました。また沖目には回遊するタイミングで連発するスポットも有り目に見えないストラクチャー探しもやる価値アリです。(気になる方は初代バエンキングのスタッフまで!)

釣果はラストまでねばって40本程(20~40cm)。一番反応が良かったのはライトラバージグのリフト&フォールでフォール時にバイトが集中していました。最近バスいっぱい釣ってないな~って方は一度遊びに行ってみてはいかがでしょう?魚とのやり取りの練習にももってこいですよ~(通常のオカッパリでデカイ魚が掛かっても余裕が出来ます)

数狙いならスイミングハンハン1.5gにハンハントレーラーのボトムちょい上をミドストで!

サイズ狙いならTKツイスターのノーシンカーずる引きがオススメ!

バスを求めて・・・

5月29日。茨城県にある東山田調節池へバスを狙いに。

 

前日から降り続いた雨が気になっていたが、池の水質はややマッディ。

 

状況としては決して悪くはない。

 

 

池はこんな感じ。ストラクチャーなどポイントという場所は少ないが

橋脚周りにバスは着いている事が多い。

 

 

スモラバをこの橋脚に丁寧に打っていたら・・・

 

45cmの良型バスをGET

 

 

 

見て下さい。がっちりスモラバ食ってます!

この時のラインはフロロの3Ib

ライトリグで細いラインでもドラグ設定をちゃんとしていれば

サイズの良いバスもラインブレイクせずとれますよ!

 

この後30UPのバスを1本追加して計2本の釣果。

 

バス、いい時期に入ってます!