釣果情報

一人ぼっち釣行 ブラックバス編

小貝川の上流の水位が下がった情報を受け急遽ウェーディングに出発!毎度の事ながらのんびりと昼過ぎに到着。いつも駐車している場所を見てビックリ!止めるトコロが無い・・・ しばらく眺めているとちょうどアルミの方が帰るようなので止めさせてもらい早速ウェーダーを準備して釣り開始。トップで探るもののアルミの方たちに打たれた後の様で無反応。ならばとミノーのジャークで攻めるもコチラも無反応… 最終兵器でデスアダー6インチの3.5gテキサスでブッシュの奥にスキッピングで入れること数投

やっと出ました!ジャスト45センチ!川バスの引きは強烈です!その後も同じパターンでアタるもののフッキングにミスったり、ラインブレイクしたりとミスの連発。一人きりなのでここで帰ることにしました。アルミの方たちも見てる範囲で数本上げていたのでオススメですよ~?詳しくはスタッフ遠嶋までお聞き下さい。(写真を撮ってくれる方募集中です)

YOU-SHI「限定の部屋」展示即売会開催中!

秋磯開幕期間限定イベント開催中!

YOU-SHIOne OffSpecialty~限定の部屋」展示即売会!

あの通販でしか手に入らない「気になる」限定商品が遂に入荷!

道具は誰も持っていない「自分流のこだわり」で差を付けたい貴方にうってつけ!YOU-SHIのHPで気になっている方、実際に手にとってご覧になれる良いチャンスですヨ

 http://www.you-shi.co.jp/

YOU-SHI新製品もいろいろ入荷しています。シルバーウィークはご覧になるだけでも構いませんので是非当店へお越し下さいませ。          お待ちしております。

 

船キス新感覚!?

今回はエリアトラウトロッドPE0.3号で船キスを狙おうとナゾ(?)の思いつきで船橋港つり船内木さんhttp://d.hatena.ne.jp/naiki/にお邪魔しました!当日は通常のキス・サビキアジリレー(行き帰りに鳥山あったら青物狙い)の乗り合いでしたが事前に船長に相談し超ライトなキスタックルでチャレンジ!オモリは5号を使用し実釣スタート数こそ出なかったもののシロギスの引きにビックリ!ときおりドラグを鳴らす引きで20センチ超の良型をゲット!外道にイシモチが多数混じり更に大きくサオを曲げ魚本来の引きを堪能しました。

後半はアジ狙いでオモリ30号のサビキ仕掛を使用。コチラはベイジギングタックルを流用し一投目からバリバリの喰い!

トータル40匹以上で気が付けば竿頭!?ワカシも混じるもののハリス切れで仕掛けが飛ばされてちょっと迷惑かも?

シロギスは刺身とテンプラ、アジはタタキとフライで豪華な晩ご飯となりました。

ココつり船内木さんは実釣前に細かくレクチャーしてくれるのでビギナーの方にもオススメの船宿です!(私も基本を再確認出来てとても参考になりました。) ルアーアングラーもたまにはエサ釣りいかがでしょう?ご相談頂ければ一式丸ごと揃えます! by 遠嶋

黒潮の弾丸ランナー!

というワケで9月3日行ってきました、カツオ釣り!場所はおなじみ波崎港 信栄丸さんhttp://www.choshinet.or.jp/~shinei/。今回はルアーでの挑戦です。

当日は台風11号の通過後で風も強く、ウネリもあって釣り難い状況。それでもさすがの大型船。行きと帰りの航程で睡眠を取れるって、かなり快適ですよね。運転にも響かないし。まぁワタシは船で飲んじゃうんで帰りの運転はしないんですけどね(笑)

 

ポイントに付くと鳥もまばらで、カツオのハネも見つけづらい状況。おまけに僚船も職漁船のいないので魚群探索に苦労します。そこで船長、さすが元漁師。両ドモでジグを流しての「引っ張り」を指示です。これでなかなか浮き上がらないカツオの群れを探します。

 

流してるジグにカツオが掛かると、「ギュイーーーン」とロッドが曲がります。これが戦闘態勢の合図。トローリングからキャスティングに変えて、周辺のカツオを狙います。

 

やる気の有る群れに当たるとご覧の通り。1㌔~㌔半位のカツオがいい具合に当たります。台風一過で新群れですね。後半は鳥も集まりだして、単発ながら当たりました。普段ならトップ引き倒すんですけど、この日は飛距離重視でジグオンリー。波崎のカツオにはキャスティングジグは必携ですね。

この日の釣果は7本。一応竿頭。前半の厳しい状況からすると上々の出来ではないでしょうか。今後は戻りカツオも期待できますね。キハダも回遊してますのでヘビータックルも準備しといた方がいいですね。その準備はゼヒ当店で。ウチの店「カツオバカ」なんで、品揃えはハンパないですよ(^-^)

新境地を求め明鐘岬は卒業します?

ここのところ何かと忙しくて釣りに行けませんでしたが「夏」最後の釣行です。

上達のコツは「同じ場所に通うこと!」

この言葉を信じて上達を目指し約1年半。

「最近のグレは難しい」そう言われてますが確かに前日の仕掛けさえ通用しなかった事もしばしば、ウキのサイズ、ハリの大きさ、形状、重さ、ハリスの長さからマキエの投入ポイントなど、毎回多少なり変えなければ良い釣果が出ません(良いといってもあまり大きいのは出ませんが)

「釣れない時」そのときどう対処するか?対処できるか?が「釣れるひと・釣れないひと」の分かれ道。腕の差でしょう。私は道具を必要以上に持っていってしまうタイプでフローティングベストはいつも「ドラえもん状態」以前は良い釣果のことを思い出しあれこれ仕掛けを換えて迷路。結局撃沈!ッてこともありましたが、今ではその道具に必要性を感じて交換できるようになったため、かなり早く正解を見つけられるようになった気がします。

とか調子に乗ってますが。。。

 

「ご迷惑をお掛けしてまことに
すみません安全には特に気をつけて
作業しておりますからしばらくの間
ご協力をお願いします」。。。

デカい魚のいる新境地を求めこの日金谷ラストを飾ろうと思ったのですが釣果はこれのみ!メジナも貴重な一匹をナチュラルリリースしてしまい結局この魚が明鐘岬の最後の魚となりそうです。(・・・リベンジあるかも・・・)

言い訳ここはダイビングの有名なスポットとなっているようですがこの日は土曜日でダイバーの方が多かったのです。だからメジナも逃げてしまったのでは。。。?ヘタをすると釣ってしまうぐらいなんです!トラブルにならないようにお互い気をつけましょうね!

ところでこの魚なんという名前か知ってます?魚に詳しい当店マネージャーはさすが!即答でした。結構ここでは珍しい魚なのでこれを知ってたら「おさかな君」と呼ばせていただきます。

3度目の正直?

27日(木)、駿河湾へシイラを狙いに行って来ました。

今回もお世話なる船宿さんは静浦港の幸松丸さん。

今シーズン2度目のリベンジです。

1回目はサバで終わり、2回目はカツオを釣って美味い刺身を食べ、でもシイラはペンペンしかまだ見れてなかったんです。状況に恵まれてないのか、日頃の行いが悪いのか・・・(笑)

 

この日はベタナギで船酔いしやすい私にとってはありがたい条件。そして天気も晴れの予報でしたので雨の心配もなし。まさに絶好のチャンスです!

 

 

AM5:00の出船で船内から見た朝日。ホント綺麗でした。なんか無になれる感じで。

自然の美しさはやはり良いものですね。大切にしていかないと。

 

 

ポイントへ向かうも漂流物が今回も少なく、でもやる気のある奴はいて船中爆釣モードに

数回入りました。

 

 

ダブルヒットです!でもペンペン(泣)。ロッドを片手にカメラを構える。

こんな時でも仕事は忘れてません(笑)

 

 

そんな中、沖目にキャストしたルアーに喰ってきたのは・・・

 

 

メータークラスのシイラでした。最初は大人しかったんですけどね。船の影を見たとたんに一気に走りジャンプもして(カッコイイ~)まさにシイラ特有のファイトを楽しんだ訳です。

ヒットルアーはトビペン。ホントにいい仕事してくれます。

 

 

船中最大のシイラでしたので記念撮影もパチリ(笑)

 

状況次第ではまだまだ楽しめるシイラ。みなさんもこのファイトを是非体験してみて下さい。

 

 

 

そして静浦港へ行ったならここへ寄るのはもうお決まり!?の沼津の市場です。

前回、鯵の干物の美味しさに感動した干物屋さんです。

 

 

今回も勿論、鯵の干物を買い、そして私の目に止まったのがホタテとイカの口。

両方とも串に刺さっていてホタテは軽く炙るだけでいいって・・・

それ聞いてるだけでヨダレが出そうじゃないですか~

 

と言う訳でホタテとイカの口も買ってしまったのは言うまでもありません(笑)

 

で実際に食べたその味は・・・

身が柔らかくて噛むとすっごく甘いんですよ!自然の味がにじみでていました。

やっぱりホタテ、最高に美味かったです。

イカの口もこれもまた言う事ありません。まさに珍味!酒好きにはたまりませんね。

 

 

 

もっと買ってくれば良かったな。

やっぱり夏は海!

何処に行こうか、何を釣りに行こうかと前日まで悩んでいた私達。

でもこの釣り行く前の準備も楽しかったりする。子供の頃に感じてた遠足前夜のように・・・

 

17日(月)、先月23日のうっぷんを晴らす為、シイラを狙いに小田原へ行って来ました。

天気は快晴。AM5:00出船です。

 

 

 

 

 

ポイントへ向かう途中に見えた小田原城。海から見るなんてあまり出来ないですよね。

こんな経験も出来るのも釣り人だからです。

 

 

そしてこんな光景も。

一瞬なんだ?と思いましたがよ~く見てみると

 

 

亀なんですよ!ビックリしました。

でもみなさん、決して亀仙人が泳いでた訳じゃありませんよ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

港から平塚沖へと潮目を狙っていくものの、今日も漂流物が少なく反応がイマイチ。

そんな中、数回カツオの群れに当たり活性が悪い中でもキャッチした1本。

 

 

型は小さいがトビペン14に食ってきた貴重な1匹。

やはりトビペン強しです。

 

 

 

で、そのトビペンがトリゲラディフェンダーコートと言う名の鎧をまといデビューです。

 

 

ダーを展開していく予定です。

 

 

トリゲラディフェンダーコートとはザウルス独自のハイパーストロングコートの仕上げの名称。

その塗膜によりキレの良いアクションを生む事を可能したもので、衝撃性が従来のウレタン塗膜より5倍アップ!

 

簡単に言いますと衝撃に強いからコーティングが剥がれにくい。

そして、ベイトフィッシュのあのイレギュラーなアクションをより安易に演出できる様になった。

と言うことですね!?まさにバージョンアップです!

 

 

 

 

 

その後も潮目を狙っていき、シイラのチェイスも見られるが反応悪すぎと数少なすぎで

なかなかヒットには持ち込めなかったが船中1匹目の本命がヒット!

 

 

90センチクラスのシイラを見事キャッチしてます。

この状況下でのキャッチは凄い、流石です。

 

 

そして私はと言うと・・・

カツオと同サイズくらいのペンペンを釣りました、一応・・・

くやし~、でもいいんです、いいんですよ。

 

 

 

 

カツオ美味しかったから(笑)

 

 

 

 

 

 

この日、狙っていた潮目で数は少なかったものの付いているとこにシイラは居ますね。

状況次第で爆釣パターンに入りさらにサイズももっとデカイのが釣れるでしょう。

 

だからまた行きたくなる。

 

 

そう、数日後にまたシイラを求めて旅に出ます・・・。

涼しい釣り場を求めて・・・・・・・・!!!

アップ遅くなりましたが、8月18(火)に少しでも涼しい場所を求めて千葉県は 『清遊湖』 に釣行してきました(⊂ ・O ・⊃)

当日は、天気良く清清しく涼しく出来ると思いきやかなり暑くなり日焼けが気になる1日でした!!!

 

僕 と 美べら!

 

本日のタックルはチョーチン両ダンゴ仕様で、

竿 : シマノ 朱紋峰 嵐馬 11尺   道糸 : シマノアクアダイン朱弦 1号   浮子 : リコーサーバンス至道PCムクトップ深宙用 11 舟水 短竿チョーチン深なじみPCムクトップ  番   ハリス : ダン0.5号   針 : がまかつ カイト 上10号(50~55cm) 下9号(70~75cm)

エサ1 : 天々2+ガッテン2+粘力スプーン1杯+水1 20~30回芯を作るようにまぜながら練る。 そしてバラケマッハ1を加えて軽くダマがなくなるくらいまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして水とバラケマッハで調整しながら使用する。

 

エサ2 : 天々2+ガッテン2+水1 20~30回ダマがなくなるまでまぜる。そしてBBフラッシュ1を加えて軽くまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして水とダンゴの底釣り夏又はバラケマッハで調整しながら使用る。
エサ3 : 天々2+ガッテン2+グルバラ1+水1 20~30回ダマがなくなるまでまぜて元エサ完了。 元エサを別ボウルに小分けにして水とダンゴの底釣り夏で調整しながら使用る。
 
 
  
 上がりべら!?おたまじゃくし

 

 

そして、当日の良い釣果の人を見ていると、上ずったへら達を大き目の浮子に太目の道糸・ハリスそしてやや長めのハリスで追わせて、エサはダンゴの底釣り夏などで重くさせて持たせて釣る釣り方が好釣果に繋がってました。

 

 

本日の結果は、上ずりやエサ調整もろもろが全く上手くいかずに1日悩まされこの最盛期の平日に36枚で3時に納竿しました!     

完全に実力不足でした(ЖOЖ)

次回は釣りきりたいと思います。   撃沈スタッフ 中村

お盆も過ぎればもう秋ですね!

スミスよりヘビーシンキングミノー「Dーコンタクト50・63秋」の入荷です!

 

 

ド派手なカラーリング、そしてトゥイッチした時にじっくり見せられる水平姿勢。ノーマルのD-コンより0.5g重い5cmで5gのヘビーシンキングミノー。

盆明けから禁漁までのこの時期、散々たたかれてきたトラウトの口を使わせる最終兵器ミノーです。

 

実は私の愛用しているミノーで信頼度もNo.1。

これで釣れなきゃイワナ、ヤマメは居ない。自分のテクニックは二の次です(笑)

 

昨年、福島の伊南川水系でこの秋バージョンを使い、口が曲がり少し婚姻色の入った綺麗な秋ヤマメをキャッチ。

 

 

みなさんのワレットの中にも是非仲間入りさせて下さい。

 

 

最近、海釣りが多く大好きな渓流に行けてない私・・・(泣)

でも来月の禁漁前には必ず行ってきます!

やっぱりメインは干物??

8月4日沼津静浦港「幸松丸」さんへ

http://kousyoumaru.at.infoseek.co.jp/

釣り仲間で仕立てシイラ狙いに釣行です。

やる気満々のシイラタックルと遊びのボートシーバスタックルでチャレンジ!(事前情報でペンペンサイズが多いとのことだったので・・・)

今回は気心知れた仲間での仕立てだったのでシーバスタックルが大活躍!

PE0.8号でのやりとりはスリリングで結構楽しめます!当然ノーマルのシイラタックルでも果敢にアタックしてくるペンペン君たちに感謝感謝・・・

気分は最高潮の鳥山発見!!

「写メ撮ってないでルアー投げろ~」と水面を見るとイワシダンゴの後ろにメーターオーバーの群れが!?

ヒット~!!が、バラシ・・・

 

釣果は船中約100ヒット、キャッチは約50本50~90センチでメーターオーバーは出なかったものの一時イレグイも有り今がチャンス?な時です!(最大でメーター50クラスも見かけましたよ~)

ヒットルアーはザウルスのトビペン14タックルハウスのフィードポッパーへの反応が良かったので参考にして下さいね?シーバスタックルではポップMAX7gワインドでもヒット(ワインドは1キャスト数バイトあり、もはやエサでした)

 

沖上がり後は第2の目的地、沼津の魚市場で干物を物色!私の大好物「トロアジ」の干物と「キンメ」の干物をクーラーにしまいほくほく顔で帰宅。

やっぱりメインは干物かな~?

                                by 遠嶋