皆さん元気ですか~~~っ!?
元気があれば何でも出来る!!!
まあ、話しは変わりまして、1月20日(水)に埼玉県は東川口にある 『中の島センター』 に行って来ました(・・・O・・・)
当日は8尺段差の底釣りで7時半過ぎにエサ打ちを開始しました。

null
●段底タックル●
竿 : がまかつ 天也翔抜 8尺
道糸 : ダン グリーン 0.8号
浮子 : 圭造 スペシャル・底・PC 10番
ハリス : ダン 上0.4号 下0.3号
針 : 上 がまかつ 改良ヤラズ(金) 7号(10cm)
下 鬼掛け 喰わせヒネリ 4号→5号→3号(60cm)
●使用エサ●
バラケエサ : 粒戦100に水80~100を浸して10分放置。 別ボウルにペレ道100+段底200+水150を手早く混ぜる。 5分放置後パワーX100~200と水の吸いきった粒戦約半分(50)入れてさっと混ぜて元エサ完成。 別ボウルに小分けして手水・パワーX・細粒・残りの水の吸った粒戦で調整 する。
クワセエサ : 1.魚信(あたり)1分包+水80 鍋で煮てウドン絞り機(ダイワプロフェッショナルウドンメーカー太穴)にかけ特選わらび職人7~10㏄に浸けて持参。
2.力玉(大粒)さなぎ粉まぶし。

当日は大寒とは逆に非常に暖かく風もない絶好の釣り日和でした。・・・・・・・・・・が、しかし天候とは裏腹に浮子が全く動いてくれません<OoO> 当初流れが強く釣りずらかったので針の号数を上げアンカー代わりにしてみたり、ハリスを短くしてみたり、はたまた針の号数を小さくしてみたり・・・・・・・・・・・・・・・・・(×O×) そして即効性のある力玉(大粒)にさなぎ粉まぶしも使ったのですが一向に好転せず超・超・超~~~ガマンの釣り!!!!!
そして、1日8尺段差の底釣りを通し 『縦・引き・フリー・置き直し』 といった誘いを試行錯誤やってみましたが結果、午前中3枚、午後2枚の合計5枚で3時に撃沈の中の納竿と相成りました・・・・・・・・・・・・・トホホ。
● まさに、腕の無さを痛感した1日です!!! 修行が足りないとつくづく思いました。
あと、池には、リボンべら(2000円)や、赤べら(1500円)などの賞金べらも放流されていますのでそれを狙いに行くのもグーです(O●O)
その他に、ジャンボ室内鯉釣り ・金魚釣り池もあり家族連れでも安心して釣りが楽しめますので是非皆様そろって行ってみてはいかがでしょうか!?

null
余談 : 昼食に食べた食堂のエビ天重です!!! 本当は名物のナマズ天重を食べたかったのですが売り切れでした。 メニューも豊富で可なりの美味なので是非御賞味あれ<(・O ・)>
そして皆様も冬の北風にめっぽう強いのと食事が美味い 『中の島センター』 http://www.herabuna.cc/tsuriba_higashi/nakanoshima/ に釣行してみて下さい。
詳しい情報を知りたい方は、当店へら担当 スタッフ 中村まで(・。・)
更新日:2010年01月22日 15時59分
カテゴリー:その他, オススメ商品情報, 釣果情報
皆さんこんにちは!もう初釣りには行かれましたか?ワタクシは手堅くシーバスジギングです。だって・・・
初釣りでデコっちゃう訳には行かないでしょ~
(これ読んでくれてる初釣りデコっちゃった方、ごめんなさい。そして残念でした~!(笑)
というわけで1月12日お邪魔したのは毎度おなじみ 川崎「つり幸」さんhttp://www1.odn.ne.jp/turikou/。アットホームで良い船宿さんです。今年もよろしくお願いしますm(__)m
当日は午後から雨の予報で、ひょっとしたら・・・の予想通り、乗船客はワタクシと釣友の2名のみ。「よーし、サクッと釣ってサクッと早上がりするぜ!!」なーんて気軽に構えて出船です。
ポイントは航程10分ほどの超近場のシーバース廻り水深18m。反対側はオープンエリアで水深6mほど。ここを深場はベイトで定番の赤金ジグ60g、浅場をスピニングにテールスピンジグ28gで狙います。


魚探には魚の反応バッチリ!で、魚の活性もバッチリ!!巻きが合うと果敢にアタックしてくれます。ただ、さすがシーバス。水面でのバラシも多発。まぁこれが熱くなる理由ですね。結局早上がりしませんでした(笑)

結局釣果は21本(バラシも同数)。いやー久々シーバスジギングやりましたけど
面白いっす!!

よく湾奥のシーバスは臭いなんていう方がいますけど、それは居着きのシーバスで冬場の沖から入ってきたシーバスは匂いなんてありません。(実際、魚屋さんでは千葉産のスズキが「えっ!?」ていう価格で売られてますしね。
ここでワタクシの「一人まな板ショー」の始まり(笑)
念には念を入れてキープする分は血抜きした後、エラと腹わた裂いて、ウロコまで剥がしちゃいます。台所でウロコ剥がすと飛び散っちゃって面倒なんですよね。だからってここまでする人なかなかいないと思いますけど(笑)帰宅してからの処理は断然楽チンです。

で、出来上がったのがコチラ。今回はイタリア~ン風ムニエルにしてみました。皮も臭味がなくて、トマトの酸味と、スズキの皮の香ばしさと、身の旨みが一体となって
とっても美味しいです (シルシルミチルAD堀君風に(笑)
家族にも好評で、1本しかキープしなかったんですけど、「もっと持って来れば良かったのに」なんて言われました。次行くときはそうしよう。って言ってると釣れないもんなんですよね(笑)
美味しいといえば、釣りの帰りってラーメン食べたくなりません?
今回は半日船の為、せっかくなんで今、川崎で美味しいと噂のラーメン屋さんに行って来ました。場所は「つけ麺 玉(ぎょく)」さん。 つり幸さんからは車で5分ほどと超近場。立地の割りにワタクシ達が到着した昼時には外待ちができています。雨なのに・・・

寒い中、ようやっと出会えた特製つけ麺(当然あつもり)。極太平打ち面が濃厚魚介豚骨スープに絡みまくり!気がつけばスープ割りもできずに完食。いやー美味い!神奈川県、レベル高いっす。つり幸さんの釣行の帰りには、ぜひオススメしたいラーメン屋さんです。
自称「ラーメンマニア」の牛島、今後もドンドンオススメラーメン店紹介していきます!乞うご期待!!
更新日:2010年01月16日 16時29分
カテゴリー:釣果情報
やっぱり釣り師にとって納竿は大事なイベント!皆様はいい釣りできましたか?ワタクシは・・・
というわけで12月30日、今年最後の釣行に選んだのは今シーズン3回目の「スミイカ」。まぁ世間一般的にはマニアックな釣りだなんて思われていますが、個人的にはもっと流行っていいと思うんだけどなぁ・・・
今回お邪魔したのはおなじみの金沢港 忠彦丸さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.html。今年も一年お世話になりました。来年も宜しくお願いします。
ポイントは港前~中の瀬20㍍を流していきます。水温が高いのかこの時期にしては浅めです。こういう時はキャストして広く探ったほうがいいですね。

自称「マニア」なワタクシは今回テンヤオンリーで勝負!テンヤには底面にアワビシートを貼り、紫外線塗料でコーティング。色覚があるイカには効果を発揮する(予定)です。が・・・
流しかえるたびに船中ポツポツ上がるものの、私には音信不通・・・。
納竿でデコッちゃう訳にはイカン!
そこでワタクシ二刀流。エギロッドも出して、デッドエギング(単に置き竿にしたたけですが・・・)開始!誰だ?マニアックだなんて言ってたのは?
テンヤをシャクっている最中も、常にエギロッドの竿先に集中!おまけにアルコールもちょうどいい感じに回ってきて、得意の酔拳釣法を炸裂させます(笑)

これが功を奏したのか、多分殺気が消えていたんでしょう。へなちょこ酔拳シャクリで船中最大の600g級をキャッチ!!もうワタクシこの1杯で充分です(^0^)
結局釣果はこの1杯のみ。船中0~4杯でした。まだまだ水温が高いので今後も楽しめると思います。まだテンヤでのスミイカ釣りを経験したことの無い方、オススメですよ~。
更新日:2010年01月02日 11時02分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
アブガルシアよりネイティブファンにはたまらないあのリールが復刻しました。
その名も
Cardinal 3R

見て下さい、この色。派手過ぎない赤色を使ったボディ。トラウトらしい色で渓流にも合いますね。
入荷するまで現物は見れなかったのでどんな赤なのか気になっていましたが、さすがアブ。
期待を裏切らず想像以上の仕上がりで私はヨダレが出まくりです(笑)
正直欲しいです。

スミスのインターボロンとの装着例。このCardinalシリーズはトラウト界で有名なイトウクラフトの伊藤秀輝氏やD-コンタクトの開発者でもある平本仁氏が愛用しているリール。
グリップ部からスプールまでは国産リールより近い為、流れにルアーが流される渓流では必要不可欠なサミングがとてもしやすい。そして軽快なカリカリ音でリトリーブスピードが把握できる。
そして何と言ってもシブくてカッコイイです。

ちなみに私もこのシリーズを愛用しています。愛着たっぷりで可愛がってます(笑)
分からない事などありましたら是非お聞き下さい。
マニアックなお話しましょう!
更新日:2010年01月02日 09時26分
カテゴリー:オススメ商品情報, ルアー, 釣果情報
街はクリスマスイルミネーション一色。恋人達が楽しく過ごしているクリスマスの25日。
そんな中、私ときたら深夜残業ですよ(トホホ
あっ、違った(笑)
仕事帰りにマネージャーとヒイカを狙いに東扇島へ行ってきました。
実は少し前にもヒイカを狙いにお台場まで行って来たんですよ。数は少ないものの上がっているとの情報でそれに近場で釣れるなら言うこと無しって感じで。
まぁしかし結果、男二人でお台場の公園を歩いたきたようなもので・・・
だから今回は気合入りまくりで行って参りました。

ここ東扇島は駐車場もありそこから釣り場までも近い。
常夜灯もありますが場所が限られますのでヘッドライト等は必需品です。私はバックに入れてたつもりが・・・忘れたらしく・・・苦労しました(泣)夜釣りの基本なのに・・・
ヒイカは今回で2回目の釣行だしそれにまだ釣った事ないので正直釣り方が分かっていません(汗)
いろいろ試してみましたがやっぱりシャクってる方が釣れる気がしたのでかる~くシャクリを入れていたら・・・

念願のヒイカをキャッチ!
ボトムよりちょい上で乗ってきましたね。

使用したエギはヤマリアのナオリーレンジハンター1.8Bのピンク。
5.5gあるので飛距離も稼げます。
そして後はロックフィッシュも釣りたかったので頑張りました。
ワームを突いてるだけでなかなかフッキングさせる事が出来なかったけど・・・

カサゴキャッチ!小さい、ホント小さいですが(笑)
一方マネージャーは投げ仕掛でアナゴを狙っていましたがカサゴをGETして本命のアナゴは・・・
また次回チャレンジです!
更新日:2009年12月31日 13時36分
カテゴリー:釣果情報
ここのところ再び観音崎沖で越冬の為まとまった群れが入ってきたという情報を聞きつけ、12月21日(情報が遅くてごめんなさい・・)、タチウオといえばもうおなじみ 新安浦港「こうゆう丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/kouyuu/へ釣行しました。
とは言っても「幽霊魚」の異名をとるタチウオ、昨日までは釣果が良かったのに・・・なんて話はザラ。おまけに前々日からの寒波と西風の影響で釣果も急降下。でもここであえて釣行するのが博打打ち!大釣りを夢見ていざ出陣!
ポイントは航程20分程の観音崎沖水深80㍍。この時期のタチウオ釣りではおなじみのポイントで、到着するとこれまたおなじみの光景である大船団が形成されています。

群れの規模が小さいのか、船団もギュッとした感じ。船長さんからは「底から20㍍の範囲を探って~」とアナウンス。タチウオ釣りのマストアイテム「探見丸」の親機の電源を頼むと、「群れが小さいから反応写らないよ~」との悲しいお返事。周りを見てもポツっという感じで今日は厳しそう・・・

それでも幸先良く一発目ゲット。ワタクシの最近お気に入りの後付け「蛍ムラフラッシャー」が効果を発揮?これ、いろいろな魚に効きます!
しかし・・・・その後はパッタリ・・・・船中見回しても、誰にも釣れて無い様子。そこでワタクシ、集中力が切れたのか、アルコールが入ったのか(笑)「船長底から探ってって言ってたよな~だったら底中心に狙うのもアリだよな~あわよくば底物釣れるかもしれないし・・・」といういつもの遊び心が芽生え、一人仕掛分巻き上げ底中心を探ってみます。
するとほどなく・・・・
「ガツン!!」
という明らかにタチウオとは違う手応え!おまけに走る走るドラグ出まくり!!これ絶対底物じゃないよ!!

夢の大物と格闘中の図
頭の中は「この走りは絶対ワラサ・・・いやブリかも・・・下に突っ込むからアイツじゃないよな~」なんて妄想膨らましてヨダレたらしながら(笑)慎重にやりとりします。
さすが大物とのヤリトリはお手のモノ?そろそろ水面に近づこうかという時、同行のスタッフ斉藤哲っちゃんにタモを依頼。「そんな小さいタモじゃあこの大物は入んないよ~!」とギャフまで用意させていよいよ上がってきましたよ!「さあ来い!オレの夢!」(笑)

・・・・・・はい、引っ張ってすみませんでした(笑)
まぁある意味予想通りでしたね。サメちゃんですよ(涙)目測でメーターオーバー、10㌔は軽くありましたね。(サメだけど)ファイトはかなり楽しめました(負け惜しみじゃないです)
その後、同サイズを追釣(笑)。今度はパワー勝負でガチバトル!!バラムツ気分で楽しんじゃいました(^0^)それにしても底にはたくさんいるんでしょうね、まぁ真似しようという方は(いないと思いますが)同船者に迷惑をかけないようにしてくださいね。
肝心のタチウオの釣果は・・・はい、1本でした(涙)。ちなみに同行の哲っちゃんの写真が無いということは・・・・・はい、そういうことです(笑)
とまぁこんなブログ書き込んでますけど、現在観音崎沖復活してますね(怒)。タチウオなんでどうしてもムラが出ますけど、行くなら今がオススメ?ですよ。
更新日:2009年12月28日 12時38分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
遅くなりましたが改装後カレイ仕掛けも沢山入荷いたしました!
当店おすすめ冬の釣り①

たまに異国情緒溢れる「横浜」で都会的な景色を眺めながら「カレイ」の投げ釣りもやったりしています!
あの!突然穂先にアタリが出た時の、なんとも言えないドキドキ感がたまらなく好きです!が、これを味わえるのは1日数回で本当に2~3回ぐらいしか穂先が動かないこともあります。
だから、釣れた時は本当に嬉しいのです!1匹の価値は相当なもの・・・と、自分に言い聞かせ・・・?
本命1枚釣れれば大ラッキー!そんなストイックな釣りですが「カレイフリーク」の方が多いのも事実。道具も簡単なので普段他の釣りに熱中しているお父様、一度お子様達の冬休みに一緒にいかがですか?もちろん防寒対策はしっかりと!

当店おすすめ冬の釣り②
こちらは、以前メルマガでもちょろっとお伝えしましたが、「ヒイカ」です!やっと釣れました・・・!?
仕事が終わって着いたのは夜10時。1時間で2~30パイ釣れるはずなのに・・・
爆釣の時間帯は聞くところによると夕方から7時ぐらいとのことでした!

12月21日・川崎・東扇島西公園にて
タックル
ロッド:メジャークラフト・ザルツ・ZAT-762M
これ、いいです!最近流行しだした釣り物だけにロッドは何にしようか迷っていて、バスロッドでやってましたがちょっと短い感じ、シーバスロッドやアオリのエギングロッドでは、軽いエギを飛ばすのは不可能。5g程度のエギを飛ばすにはコレしかありません!
場所はお台場などでも釣れるので、他の釣りの帰りにちょろっとやってみて下さい!
運がよければ爆釣も可能です!
詳しいタックルや釣り方は当店までお気軽に!
更新日:2009年12月23日 13時30分
カテゴリー:磯釣り, 釣果情報
・・・●●●新製品情報 ●●●・・・
マルキュー・フィッシュリーグより 戸井田 裕一さんプロデュース
『絡み止めスイッチシンカー』
の入荷です!!!
ウエイトは
0..2g・0.5g・0.8g・1.2g・1.6g・2.0g
のダブルスイッチゴム方式です!!!

へら鮒はもちろんの事、各ルアールゲームで幅広くま対応し、使い方次第では磯でも重宝すると思います!!!
そして、今流行のライトメバルゲームにもモって来いだと思います!!!
そして、ただ今リニューアルオープンセール特別企画
『ルアーロッド大処分市』
開催中開です!!!
まさに一流メーカーのルアーロッドがあり得ない驚きの安さになっておりますのでそちらの方もお見逃しないように!!!
スタッフ一同心より御待ちしております。
更新日:2009年12月19日 13時48分
カテゴリー:イベント情報, オススメ商品情報, ルアー, 磯釣り, 釣果情報
しばらく忙しくてブログが書けない状態が続いてまして・・・
なぜかと言うと当店はこの度、店内を大幅に改装いたしました!
改装中に御来店いただいたお客様には大変ご迷惑をお掛けしてすみません。
この場を借りてお詫び申し上げます。
細かい所などまだ手を入れられてない部分もありますがNEWジャイアントに是非遊びに来て下さい。
さて11月20日(金)、今回お世話になる船宿さんは金沢漁港 忠彦丸さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.html
今回は船業界ではマニアック?と呼ばれてる釣り物、シャコテンヤで狙うスミイカに半日船にて行って来ました。
マニアックとかそういう言葉にめっぽう弱い私。断然やる気が出ます!でもね、私は至ってノーマルですよ!お間違えの無いように(笑)
何がマニアックかってこの釣りは船釣りには珍しくテンヤをキャストをして広範囲を探る訳なんです。糸ふけを出しながらスミイカに乗りのタイミングを与える。目安として10秒ほど待って(状況によって変わりますのであくまでも目安で)そして大きくシャクリあげる。そのくり返しで手前まで来たらまたキャスト。この大きくシャクリ上げた時に・・・あっ、ここではまだ言いません。後ほどまでお楽しみに(笑)

写真はシャコとスッテの組み合わせです。シャコはハサミを切り落とし(鋏まれますから)串に通して頭部を輪ゴムでしっかり留めます。スッテはあるとないとでは釣果に差が出ますよ。使用したスッテはヤマリアのととスッテ。水平姿勢で潮の流れでも絶妙な誘いをしてくれスミイカの乗りのタイミングも作ってくれます。そして気を付けなければいけないのがシャコの目。この目でスミイカにアピールしますので目は大切に扱って下さい。
まさしく目でスミイカを殺します。やるな~シャコ(笑)
まっ、冗談はさておきシャクリを続けているその時、『ズシン』とロッドに大きく伝わった。
これなんです!この『ズシン』。これを求めて皆さん通うんですよね~
1度体験したら虜になってしまうこの感触。そりゃ笑みもこぼれますよ。

釣り味も良ければイカは食しても美味い。こんな新鮮な状態で食べることが出来るのも釣り人の特権。今回釣ってきたスミイカで刺身となめろうを造ってみました。

なめろうは皆さんもご存知の通り鯵で造るのが有名ですがイカで造るなめろうもこれまた絶品です。漁師料理だけあって造り方も簡単ですし何と言っても酒の肴にピッタリ。日本人に産まれて良かった~(笑)
それから前に造った塩辛の味が忘れられず物は試しでスミイカの肝で挑戦してみました。
が、肝の大きさといい味といいやっぱり塩辛はスルメイカの肝ですね(汗)
更新日:2009年12月08日 16時07分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
皆さんはワタクシが船釣り大好きで、船釣りしかしないと思っていませんか?・・・まぁそれもほとんどアタリなんですけど(笑)
ワタクシだってたまーーーーには淡水の釣りもするんです!というわけで今回はあえて船釣り師にオススメしたい!釣果報告レポートです。
今回釣行したのは・・
「山中湖ドーム船でのワカサギ釣り」です!
まぁ何だかんだいって結局船には乗っちゃうんですけど(笑)
当店の改装も終わり一段落した12月2日、行ってきたのは山中湖のドーム船「旭日丘観光」さんhttp://asakan.gr.jp/。自宅のさいたま市からは高速使って2時間弱と、房総や常磐方面に船釣り行くのと大差ありません。帰りなんて都内回らなければむしろ早く帰宅できます。

朝6時半頃の出船ということで4時に待ち合わせをして現地には6時前には到着です。
いやーとにかく寒い!!
それもそのはず当日の気温は0℃!同行した寒さに弱いおっさん達も暖を取っています。
注)配給を待つ炊き出しの風景ではありません。念のため(笑)

これが「ドーム船」の外観です。この船で最近調子の良い「ママの森」沖水深12㍍まで航程20分ほど走ります。まぁ海とは違うので揺れも無く快適ですよ。

これが船内の様子。暖房・水洗トイレ・電子レンジ・ポット完備で、小さいお子様や女性の方も安心・快適。日が射すと船内はご覧のようにポッカポカ!防寒着も朝だけで後は必要ありませんでした。それにしてもコレが船内なんて・・・極寒の中での船釣りを知ってる者にとっては・・・はっきり言って天国です!!

釣り開始直後から頻繁にアタリがあり、良い時にはご覧の通り多点掛けも!仕掛は袖針2号のドーム船専用仕掛でオモリは少し重めの2・5号、餌は赤虫で通しました。針は「掛かりがわるくなったなぁ~」と思ったらすぐ交換!また、個人的には廉価版の仕掛は掛かりが今一つなのでオススメしません(赤虫付ける時に付けにくい仕掛はNGということです)。針も小さくすると飲まれるのでバラシは少なくなりますが、その分手返しが悪くなるので、状況に応じて対応しましょう。
ねっ?釣りの対象魚としてはミニマム級ですが意外と奥が深いでしょ?

同行したスタッフの中村君もご覧の通り。この釣りの魅力にハマった様子。でも足元に置いたサシを蹴っ飛ばして散らかしたから減点1です(笑)
注)写真は妖怪「つるべ落とし」ではありません。念のため(笑)

結局スタッフの方に早上がりをお願いして(これも飽きてしまったお子様にはありがたいですよね)13時までで100~150匹。もっと集中してやれば釣れるんでしょうけど、いいんですよ、こういう釣りは。仲間とのんびりやるくらいで。

そしてこれがドーム船から眺めた富士山の風景。これを拝めただけでも山中湖へワカサギを釣りに行く価値があるんじゃないでしょうか?ワタクシがあと10年若くて結婚してなかったら、必ずデートプランに組み入れるな~。もちろん勝負パンツ装着で(笑)


釣ったワカサギちゃんはフライと唐揚げでいただきます。やっぱりワカサギは油で揚げてこそ真価を発揮しますね。実はスーパーとかで売ってるあの大きいワカサギ(チカ?)って何だか魚臭くって正直苦手なんですけど、きちんと下処理して調理したワカサギはウマイっす。子供も大喜びだしビールが止まらなくなりますね。正確には発泡酒ですけど(笑)
どうですか船釣り師の皆さん、極寒の中での修行もいいですけど、たまには仲間・家族と温室でのんびり釣りっていうのは・・・?
更新日:2009年12月06日 12時00分
カテゴリー:その他, 船釣り, 釣果情報