先日の一人ぼっち釣行の記事を見た友達に「写真撮ってくれる友達いないの?」と聞かれショックだった遠嶋です。
そんな私ですが今回は釣友3人と長野方面のエリアを二日間堪能してきました。
初日は「三年連続管理釣場人気ランキング1位」の“鹿島槍ガーデン”
http://www.iwanagoh.com/garden/index.html
でBIGフィッシュを狙ってきました!
朝6時に到着。気温は9度。
結構寒い・・・
オープンは7時なのでタックルの準備をしながら待つ事1時間。
期待通り朝の一発目からGOODサイズのオンパレード!ココの魚ヒレピンでメチャメチャ引きます!
ブラウントラウトも良いサイズが混じってきました。(後で知った事ですがご当地の信州サーモンは4倍体のマスとブラウンの掛け合わせだそうです)
タックルバランス間違えると大変なことになりますよ!
更にちょくちょく見かけるアルビノも!
水質がクリアなのでフルキャストでのサイトが可能です!
もちろん偏光グラスは必需ですが・・・
ちなに私はサイトマスターのセレンレンズモデルを良く使います。(コントラストがはっきりするのでサイトには最適です!)
調子に乗ってあちこち回りながら写真撮影・・・

一番反応が良かったのがノア2.6gのダーク系のカラーでのボトムバンプ!藻の切れ間の砂地で砂煙を上げながらバンプさせるとワラワラと寄って来てタイミングを見計らってステイさせると「パクッ」と咥えてくれました。巻きの釣りならペレスプ2・3gのロングキャスト&表層スローが一番です!(翌日別のトコロで聞いた話ではミノーのトゥイッチか5g前後のスプーンでボトムズル引きがココのフェイバリットだそうです!?次回試してみようかな~?)
釣行後は今回のメインである「岩魚郷 北条屋敷」http://www.iwanagoh.com/で宿泊!流石にこの距離で日帰りは後がツライので・・・
旨い料理に旨い酒と至福の時間を過ごし
翌日の英気を養い就寝。
次は「白馬ニレ池」に向かいます。
一泊二日で管釣り旅行。マニアな方なら分かってくれますよね? 続きはまた後日・・・ by遠嶋
更新日:2009年09月26日 00時01分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報

アップ大変遅くなりましたが、9月15日(火)埼玉県は羽生市にある釣り処 『椎の木湖』 に釣行してきました!!!
天候の方は午前中は軽く雨が振り午後は太陽も出で若干蒸暑くなった1日りでした!!!
当日最大の1.3キロの巨べらです。 《 へら鮒が小さく見えるのはスタッフ 中村が変にデカイせいです(0・● ・0) 》
使用した竿は、シマノ 新製品 朱紋峰 『神威(かむい)』です。
朱紋峰シリーズでは久しぶりのデビューになります!!!
確かに振った感じは、
先調子だけに振込みやすい! 水切れ抜群!! 立ち上がりが格段に良い!!!
の印象を受けました。


当店にも 朱紋峰 『 神威 』 入荷しております!!!
■曲がるほどに、秘めたる力を実感。ねじれに強い、新構造Spiral-X
■しなり調律 静音仕立て
■穂先はTAFTEC採用の半無垢穂先(7~18尺に採用。19、21尺はチューブラー穂先)
■コンパクト性と水切れ性能を追求したマイクロまわリリアン採用。ショートタイプで調子を損ないません
■美しい曲線を描き、スムースなパワー伝達を生む高精度テーパー合わせ
■立体竹節仕上げ
■重厚感のある4節(7尺は3節)のオーソドックスな段塗り
■しっとり感、グリップ力に優れ、滑りにくく手にやさしい「しっとり綾織握り」
■仕掛けをつけたまま穂先を仕舞えるミゾ切り口栓
■二層式竿袋。口栓収納ポケット付
■本製品は1本1本手仕上げを行っているため、製品によって色味、風合いが微妙に異なっています。全ての製品がそれぞれ独自の表情を持っており、それが「朱紋峰 神威」の特徴です 。http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100649
一度触ってみたい・振ってみたい・調子を感じたい方は是非当店まで御来店下さい。
※それから、忘れてはいけない釣果の方ですが、午前中は18尺両ダンゴのチョーチンで29枚 午後は9尺両ダンゴのチョーチンで17枚と数が伸びずの合計46枚で3時に納竿しました!!!
まだまだ、両ダンゴで大型バクバクの釣り処 『椎の木湖』 http://homepage1.nifty.com/shiinokiko/ に行ってみてはいかがでしょうか(<・0 ・>)
更新日:2009年09月24日 16時40分
カテゴリー:オススメ商品情報, 釣果情報
9月に入り渓流も禁漁を迎えてしまいますね。
私の今シーズン渓流のラスト釣行は福島県伊南川水系へ足を運んできました。
9月14日(月)AM5:00過ぎ、福島県田島の道の駅に付くと掲示板が示す気温6℃。
さすがに寒い。まぁでもここ福島だし朝だしね!
ってのん気に思っていましたが、釣り開始して何時間過ぎても釣果ゼロ。
ごくたま~にチェイスが見えたり口を使ったりするも超ショートバイト・・・
ここに居なきゃっていうポイントにも全く反応無し。
先行者が居るのか?それにしてもこの反応は悪すぎる。急激に冷えたのが影響しているのか?
とはいえ水温は適温の13℃。
何かがおかしい・・・
そんな訳で早急に見切りつけて別の支流へ行くことに。

この流れ、いかにも岩魚が好みそうな場所ですね~!

山岳渓流ですのでこんな場所も多数あり。

真剣モードの私です(笑)
写真よりももっと厳しいへつりもしながらようやく会えました。

ファーストヒットの岩魚。
ヒットルアーはスミス D-コンタクト50のチャートカラー
山岳渓流で光量が少ない為、視認性の高いルアーを使ってます。
同行者は同ルアーのGホワイト(ゴールドベースでホワトバックのオレンジベリー)
を使っていましたがこれも視認性が良くヒットも多発してましたね。
渓流ファンには寂しい禁漁ですがまだ解禁している所もありますので
今シーズン最後に「いい魚」釣って来て下さい。
福島県 伊南川水系・大川水系 9月30日まで
長野県 千曲川 9月30日まで
山梨県 小菅川 9月30日まで
あとプライベート?でBBQしながら何年振りにちょっと渓流のエサ釣りをしてきました。
http://nagurikankou.com/arimatsuriba.html
名栗湖近くにある管理釣り場です。
有間川の流れに釣り場の区間を設け、そこに魚を放しているので景色も良く渓流釣りの雰囲気が楽しめます。連れて行った初心者も釣っていましたし、管理人の方もすごく親切な方なのでたまにはファミリーや仲間で行くにはいいとこですね~。
貸し竿はちょっと短いから4~5mくらいの竿と仕掛けは持っていった方がいいかも!
11月からはルアー釣りも始まると言っていました。
そっちも気になりますね!?
埼玉県でも景色の良い所なので休日に出掛けてみてはいかがですか?
更新日:2009年09月22日 14時04分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報
またもや一人でノンビリ釣行。場所はホームグラウンドの葛西臨海公園でシーバス狙いです。午後1時にポイントに到着し、なぎさ橋を渡り左手の水路側からスタート!下げの潮が効いていていかにも釣れそうな感じだな~と、最近のお気に入りマリアのビバーチェバンビーナの早引きで三投目に早速のヒット!が、ランディング直前にバラシ… 気を取り直し更に五投目にまたもやヒット!ジャンプ一発でまたもやバラシ… 30分程で潮が完全に止まってしまったのでここで荒川側にポイント変更、潮が効くまで周囲を見ながらキャストを続けていると荒川のど真ん中に鳥山出現!!(後で聞いた話ですがこの日若洲でワカシとサバが釣れていたそうです) 150メートル程?沖なので「メタルジグ持ってくれば良かった~」と指をくわえて見ながらキャストしていると2時半過ぎから突然バイトが連発!まずはコレ(ドリフトヘッド6g+マナティー75のワインド)
3投連続で同クラス(50~55センチ)をキャッチ!ミノー(X-80SW)のハイパートゥイッチに切り替えて更にスイッチが入ったようでキャッチ&バラシを繰り返し






気が付けば4時半までに15ヒット9キャッチ(50~65センチ)の久々の爆釣になりました。デイゲームシーバスは今が一番アツい時期です!気軽にシーバス釣ってみたく無いですか?コツはアクションとルアー&タックル選択です!詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さいネ? by遠嶋
写真が皆同じに見えるのは一人で撮っているから?(やっぱり写真を撮ってくれる友達募集中です)
更新日:2009年09月20日 23時23分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報
小貝川の上流の水位が下がった情報を受け急遽ウェーディングに出発!毎度の事ながらのんびりと昼過ぎに到着。いつも駐車している場所を見てビックリ!止めるトコロが無い・・・ しばらく眺めているとちょうどアルミの方が帰るようなので止めさせてもらい早速ウェーダーを準備して釣り開始。トップで探るもののアルミの方たちに打たれた後の様で無反応。ならばとミノーのジャークで攻めるもコチラも無反応… 最終兵器でデスアダー6インチの3.5gテキサスでブッシュの奥にスキッピングで入れること数投
やっと出ました!ジャスト45センチ!川バスの引きは強烈です!その後も同じパターンでアタるもののフッキングにミスったり、ラインブレイクしたりとミスの連発。一人きりなのでここで帰ることにしました。アルミの方たちも見てる範囲で数本上げていたのでオススメですよ~?詳しくはスタッフ遠嶋までお聞き下さい。(写真を撮ってくれる方募集中です)
更新日:2009年09月20日 11時36分
カテゴリー:ルアー, 釣果情報
来ました!電動タックル新時代!!

電動タックルもここまで進化しました。バッテリー内蔵電動グリップ「サナックスプロ 躍動」本日入荷しました!

バッテリーに繋ぐ長いコードが仕掛けに絡んだり、足が引っ掛かってコードが外れてデータ飛んじゃったり、はたまた船にバッテリーがついてなかったり・・・誰しもそんな体験ありますよね?(ちなみに私はコードを家に忘れて、ヤリイカ一人だけ手巻きでやってる人を見たことがあります(笑)
でももう、そんな心配いりません!

こんなライトタックルはいかかですか?シーボーグ150SとBJSライトゲーム64のコードレスな組み合わせです。どうです、気になってきたでしょ?
今回入荷したのはダイワ電動リール対応で、パイプシート18径と20径(つまりシマノならBJSシリーズ)に適合する2アイテム。まぁ富士工業製なのでたいていのグリップ脱着式のワンピースロッドのフェルールに合うと思います。
充電式単三電池を10本バットに装着して使用します。自重は電池込みで約480g。例えばBJSバットとBM2000Ⅱバッテリーの組み合わせで410gなので若干重くなりますが、外付けバッテリーと違って持ち重り感が偏ることはありません。バットエンドにバランサーを取り付けたと思えばいいと思います。

通常の単三電池でも動きますが、パワー不足でお薦めしません。別売オプションの充電池&充電器フルセットもご用意しました。これであなたのフィッシングライフが劇的に変わることをお約束します。
まぁこちらの商品は御来店いただいた時に詳しく説明させていただきます。何せ本日入荷ホヤホヤなもんで。電話でのお問い合わせもゴメンナサイ。多分話が長くなると思うんで・・・(笑)
あっあと同業者の皆さんのお問い合わせもお断りしてますので・・・(笑)
更新日:2009年09月18日 16時26分
カテゴリー:オススメ商品情報, 船釣り

「コマセカット、混ぜる、掬う」が可能なのはスコップしかありません
世界で20本しか作られていないコマセスコップです!その1本が当店に。
「YOU-SHI」のロゴが光ります!

NEW三角水汲みやNEWエサ箱も・・・

左:つっぱりグレストラップ
右:キャップバイザー
など、限定品のほかにもグッズ。沢山あります!ちなみに商品の下に敷いたクロスも実は売り物です。膨らませているためサンドバッグのようですが、殴ったり蹴ったりしないで下さい。(念のため)
更新日:2009年09月17日 16時40分
カテゴリー:オススメ商品情報, 磯釣り
雑誌「つり情報」で掲載され、お客様からの問い合わせも多く、当店でも新規取扱い交渉をしてきました東京歯車さんの「ツノレスキュー」が本日入荷しました!

バラバラになったイカヅノの形が簡単に整えられます。サバの多い日などはもう必需品ですね。使い方もいたって簡単。ただ差し込むだけです。
例えばこんな感じ・・・



・・・すみません、ピンボケで。ウチの佐藤さんから借りたデジカメがアップ画像に耐えられません(笑)お見せできなくて残念ですが、そのデジカメすっごくデカイです。ビデオカメラみたいです(笑)
こちらの商品はシングル用とダブル用の二種類。もう船べりに押し当てて、カンナ曲げるつもりがツノまで曲がっちゃったなんて失敗もなくなりますね。これからのヤリイカシーズン、ブランコ仕掛には必携ですよ。
更新日:2009年09月17日 14時06分
カテゴリー:オススメ商品情報, 船釣り
秋磯開幕期間限定イベント開催中!
YOU-SHI「One Off&Specialty~限定の部屋」展示即売会!
あの通販でしか手に入らない「気になる」限定商品が遂に入荷!
道具は誰も持っていない「自分流のこだわり」で差を付けたい貴方にうってつけ!YOU-SHIのHPで気になっている方、実際に手にとってご覧になれる良いチャンスですヨ。
http://www.you-shi.co.jp/
YOU-SHI新製品もいろいろ入荷しています。シルバーウィークはご覧になるだけでも構いませんので是非当店へお越し下さいませ。 お待ちしております。

更新日:2009年09月15日 04時03分
カテゴリー:イベント情報, オススメ商品情報, 磯釣り, 釣果情報
今回はエリアトラウトロッドとPE0.3号で船キスを狙おうとナゾ(?)の思いつきで船橋港つり船内木さんhttp://d.hatena.ne.jp/naiki/にお邪魔しました!当日は通常のキス・サビキアジリレー(行き帰りに鳥山あったら青物狙い)の乗り合いでしたが事前に船長に相談し超ライトなキスタックルでチャレンジ!オモリは5号を使用し実釣スタート
数こそ出なかったもののシロギスの引きにビックリ!ときおりドラグを鳴らす引きで20センチ超の良型をゲット!外道にイシモチが多数混じり更に大きくサオを曲げ魚本来の引きを堪能しました。
後半はアジ狙いでオモリ30号のサビキ仕掛を使用。コチラはベイジギングタックルを流用し一投目からバリバリの喰い!
トータル40匹以上で気が付けば竿頭!?ワカシも混じるもののハリス切れで仕掛けが飛ばされてちょっと迷惑かも?
シロギスは刺身とテンプラ、アジはタタキとフライで豪華な晩ご飯となりました。
ココつり船内木さんは実釣前に細かくレクチャーしてくれるのでビギナーの方にもオススメの船宿です!(私も基本を再確認出来てとても参考になりました。) ルアーアングラーもたまにはエサ釣りいかがでしょう?ご相談頂ければ一式丸ごと揃えます! by 遠嶋
更新日:2009年09月14日 15時59分
カテゴリー:ルアー, 船釣り, 釣果情報