店内専用みたいな折畳式買い物カゴ
店内専用みたいな折畳式買い物カゴ
その名も
店内専用みたいな折畳式買い物カゴ
入荷しました
釣具の収納・運搬に!
折畳み式なのでかさばりません。
横がメッシュなのでリールやキーパー、プライヤー・ビシなどをまとめて水洗いするのにも便利です。
釣具の収納・運搬に!
折畳み式なのでかさばりません。
横がメッシュなのでリールやキーパー、プライヤー・ビシなどをまとめて水洗いするのにも便利です。
http://fishing.shimano.co.jp/product/rod/3198
今年のヤリイカ&ヒラメはこれで決まり?
昨今の猛暑で船宿さんも氷が足りなんて話をあっちこっちで耳にします。そこで・・・
ちょっとしたことですが、当店では2㍑のペットボトル氷をお作りし、ご希望のお客様に無料でお配りしております。
なかなかご自宅の冷凍庫ではスペースの問題でこのサイズの氷を作るのは大変ですよね。
釣行前のクーラー内の食材の保存や、釣りの最中の魚の保存はもちろん、釣行後、丁度溶けた具合がタックルの洗浄や、火照った体のクールダウンにも役立ちます。
随時氷を作ってはいますが、どうしても数に限りがございますので、ご来店時お客様お一人に対し2ヶまで、無くなった場合は申し訳有りませんが御了承下さい。
ROBOWORM社とジャッカルのコラボレーション第2弾となるアイシャッドROBO。
発色が良く、張りのあるROBOWARM社独自の素材でアイシャッドを再現。
ROBOWARM社の技術による三層構造のカラーリングが加わる事で美しく変化する複雑な色彩感を実現。
わずかなシェイクでも艶めかしいアクションをしますのでじっくり見せて誘うダウンショットリグに最適です。
少量入荷ですのでお早目のご来店をお待ちしております。
ディープマスターテル岡本推奨!
マグロを筆頭にヒラマサ、カンパチ、クエ、カンナギ などに使用可能な
大物スペシャル船ハリス。
ナイロンとフロロのラインナップ。
ナイロン
●約35%の無結節伸度 がロッドやドラグでは補えないファーストランを止め結節部の負担を軽減。
●しなやかで巻癖が付きにくい。
●ノットが確実かつスピーディーに決まる。
フロロ
●吸水、紫外線による劣化がない優れた水中強力
●マグロに見えにくい屈折率
●伸びがなく捌きやすい
まぁ、テル岡本氏がマグロでスゴイかはさておき、マグロ専用ハリスの入荷の案内でした。
この形、どこかで見覚えが無いですか?そうです。これ実は金属探知機なんです。空港とかで金属反応があるとこれを体に当てられて危険物を隠し持っていないか徹底的に調べ上げられます。
・・・ウソです。
ホントはうろこ取りです。
●うろこの飛び散りを防ぎ、全方向対応可能な円形ブレード設計です。
●大型から小型まで対応可能です。
●ブレード部には錆びに強いステンレスを採用しました。
●木製グリップはしっとりと手になじみ、持ちやすく操作性に優れた丸形を採用しました。
■素材
【本体】ステンレス
【グリップ】木
■サイズ
【全長】200×50mm
【グリップ】120mm×φ25
【ブレード】φ50mm
釣った後も魚の処理にはこだわりたい、そんなアナタに。
今まで並行輸入物を高いお金を出して手に入れていた方も多いと思います。こちらは価格も据え置きで買いやすくなりました。もちろん正規物ですから、並行輸入物と違ってアフターも安心です♪
今回入荷したのは日本近海の大物釣りに丁度良い20クラス。レバードラグで2スピードですから、泳がせのモロコ・カンパチ、相模湾のキハダ釣りにいいですね。ラインキャパはPE12号300m、PE10号なら400m入ります。
自重は915g。トルサには手が出ないけど、ティアノスじゃちょっと・・・なんて方に。
というわけで、釣りの、いや人生の運を使い果たしたという噂のワタクシ、性懲りもなく今期3度目のルアーキャスティングマグロに行って来ましたよ。
8月27日、今回お邪魔したのは毎度お馴染み 長井港 竜海丸さんhttp://www.tatsumimaru.jp/。今回もいつものメンバーで仕立てての挑戦です。ここのところイワシパターンになってきてるようで、期待を込めての出船です。
・・・・・まぁ、いつもの通りでした。沖の瀬で100㌔クラスのクロマグロの跳ねを見ただけのマグロウォッチングでしたよ、船長も今期一番の浮きの悪さだよだって。トホホ・・・
探索中にふらついたシイラの群れで同行の今年持ってるおっさん(笑)がメータークラスのシイラをキャッチ。これが今日イチの盛り上がりでした(笑) しかしワタクシ、こんな中でもペンペンでしたけど何か?
というわけでワタクシ今年の投げマグロは終了?となりました(わからないけどね) しかーし、エサマグロは頑張りますよ~
まだ特賞はもったいぶって発表しませんが(笑)、かなり期待してください。あと、第二回はやるかどうかわかりませんから(爆)
で、実は昨日(9月4日)、エサのマグカツ船行ってきました。今回当店のニューフェイス、鮪先輩ことスタッフ関根と同行しましたので、釣果報告はそこで・・・