ドン!
ゴーセン
ドンペペ8入荷!
お求めやすい価格で人気のドンペペに8本組モデルが登場!
直線強力や耐久性、ガイド滑りはもちろん4本組よりも良くなっていますので、より良い使用感を求める方にはこちらの8本組をオススメします。
遠征師やオフショアルアーマンはもちろん、船釣り師全般に普及してきた頑丈ボックス「ドカット」。
最近では問屋さんのオリカラなど、カラーバリエーションも増えてきました。
そんな「ドカット」の難点。それは・・・
特に遠征等でジグやらオモリやら荷物を積み込んだら、
「肩脱臼するんじゃないの?」って感じですよね?I上さん(笑)
そんなドカットを肩掛けできる
今回入荷したのは新色の
オリカラのドカットに合わせてカラーコーディネイトしたり、既存カラーのドカットにもアクセントカラーとなって、自分のドカットだと主張できます♪
もちろんドカットだけでなく、肩掛けの無い大型クーラー等にも対応します♪
肩脱臼する前にぜひお買いお求め下さい(笑)
というわけで、5歳になったウチの息子の本格釣りデビューに、運動会のお疲れ休みを利用して10月7日、行徳の大城屋さんhttp://www.gyo.ne.jp/ooshiroya/へお気軽な桟橋釣りへお邪魔しました。
ここ大城屋さんの桟橋釣りは大人1500円(エサ付き) 子供500円で一日遊べてリーズナブル。周りには立ち込んで釣りをする方も見られますが、長い竿で釣るのは大変なので、お子様連れには短い竿でも釣りになる桟橋利用がオススメです。
途中の干潟にはトビハゼがいたりして、のんびりとした良い雰囲気ですよ。長女の釣りデビューもそうだったなぁ・・・なんてノスタルジックに浸ったりして。年とるわけだ(笑)
当日は上げ潮~満潮までの午前中を狙って釣行したので、ハゼは開始直後から高活性。ウチの息子くんも大はしゃぎで釣りを楽しんでます。(当然父は針外しにエサ付けと大忙しですが(笑)
コンパクトロッドでもこの通り。ここの桟橋はハゼのポイントに作られているので魚影はバッチリです。ウキ釣りでもミャク釣りでもシンプルな仕掛けで充分釣りになると思いますが、より数を求めるなら掛かりを良くする為にマメな針交換が必要です。
サイズは交じりで6~13㌢。だいぶ成長してきましたね。結果約3時間の釣りで50匹ほどでした。まともにやればもっと数釣れるんでしょうけど、まぁこういう釣りはのんびりと・・・。
で、釣ったハゼ君 いつものから揚げから、たまには趣向を変えてみましたよ。帰宅後全てのハゼのウロコ・エラ・ワタ取りという気の遠くなるような作業をして、釣れたハゼの中でも比較的型の良い物は焼き干しにて正月のお雑煮の出汁取り用に冷凍保存し、残りは一夜干しの炙りにしてみました。
炙ったハゼは一味マヨネーズでいただきました。酒のつまみにピッタリです(^0^) もちろん子供にも好評でした。
ウチの息子も釣りの楽しさに改めて目覚めたようですし、今度はどこに連れて行こうかな?楽しみは膨らみます(^-^)
あらゆる釣り場で重宝すること間違いなしのハードBOX。
徹底的に強度設計を施すことで、椅子代わりに座ることができ、踏み台として使用しても全く問題なし。
さらに収納面は、35リットルと余裕の収納力。
両面開きのフタや、ワンタッチ開閉のバックルを採用。
そういえば最近キハダの勢いに押されてる感がありますけど、ワラサも好調に釣れてるんだよな~。
というわけで、たまにはルアー以外でワラサも良いんじゃない?って事で、コマセのワラサ釣りに行ってきましたよ。
※決してキハダが釣れないから、ワラサに行ったわけではありません、念のため(笑)
10月4日、今回お邪魔したのは毎度おなじみ勝山港 萬栄丸さんhttp://www.maneimaru.com/。
当日は北風が強く吹き、一気に気温が下がる予報でしたが、平日にもかかわらず2艘出しの活況です。皆さん青物の熱気でポカポカしてますよ~。
まずは航程20分程の富浦沖。「朝一は真鯛も混じるから、イカ短はいらないyo」 とのアナウンス。ワタクシまずはハリス5号6㍍で様子伺いです。
コマセ釣りの良い所は真鯛・サワラ・カンパチ・メジマグロといった美味しい魚が混じり 五目で楽しめるところ。ワタクシにも開始早々アタリが来ましたyo
それでもマメにコマセを詰め替えし、探っているとサバとは明らかに違う引き。ワラサとも違う引きでしたけど。
上がってきたのは600㌘の可愛い真鯛ちゃん。よし、塩焼きで食べてやる!(笑)
その後、丸ソーダに邪魔されながらも船中では回ってくるとポツ・・・ポツ・・・とワラサが当たってます。ワタクシも仕掛けをハリス8号6㍍に変更し、開始後3時間ほど経過してようやくワタクシのロッドも海中に引き込まれましたyo!
青物特有の強い引きを楽しみながら上がってきたのは4㌔クラスのナイスサイズのワラサちゃん。いやーやっぱり面白いっす。ルアーとはまた違った楽しさがありますね~。
しかし、状況は一向に上向かず、剣崎方面への移動も北風強くままならず、結局終日富浦沖で辛抱の釣り・・・
結果船中0~2本の厳しい釣果となってしまいました・・・。
(沖あがり後、オデコだったお客さんにお土産として「真鯛」が配られてましたよ。魚のお土産ははじめて見ました。そこまでしますか?萬栄丸さん!!)←サービスがすごすぎますyo!
で、持ち帰ったワラサちゃんは大事にいただきます。
定番の刺身。脂が乗ってて旨し!
かまは塩焼きに、ちょうど寒かったんでぶり(わらさ)しゃぶにしてみました。脂が抜けて、さっぱりと食べられます。子供にも好評でした。
いつものカルパッチョもクラッシュトマトにバルサミコ酢でイタリア~ンにしてみました。ワインが止まらなくなったのは言うまでもありません(笑)
今シーズン好調のワラサ。まだまだロングランで楽しめそうです。キハダに夢破れた方も、そうでない方も青物の強い引き、楽しんでみませんか?(笑)
これ、ボディの後方1/3が比重の軽い『スズ』でできています。後方を軽くするということは・・・少しの力でも横方向へのダートが簡単に演出でき、引き抵抗も軽減されるアングラーに優しい設計となっております。ただ、鉛とスズの結合体の為、強い衝撃が加わると折れることもあるそうです。それでもワイヤー貫通なのでターゲットに逃げられる心配はありませんが。
デザインも今人気のマグマホロのセミロングタイプ。外房ヒラマサや南伊豆ジギングに活躍してくれそうです。
※上記は完全に個人的見解です(笑)
金髪リーゼントに
黒の長ラン・・・
※あくまで個人的見解です(笑)
こちらも限定品となりますので、なくなり次第終了となります。