フォースマスター401DH入荷!!
シマノから待望の
小型電動リール【左巻き】
まずはダブルハンドルが
登場!!近日シングルも
入荷予定!!
詳しくはシマノのHPへ
LT(ライトタックルゲーム)テンビン入荷しました♪ |
LTゲームの提唱者でもある村越正海氏が何度もテストを重ね改良を加えた専用テンビンです。今までは茅ヶ崎港 一俊丸専属販売でしたが、この度当店でも販売できる運びとなりました♪
アマダイ釣り、タチウオ釣り、マダイ釣りを始めとする数々のLTゲーム専用。『LTテンビン』で自信を持って大物と渡り合ってください。今回入荷したサイズはS・M・Lの3種類。村越さん的には、50㍍以内の浅場で色々遊ぶ際はSサイズ、50~100㍍のアマダイ釣りにはMかLサイズ、タチウオのエサ釣りにはSサイズ、ライトウィリーにはMサイズがオススメだそうです。 |
少量入荷の為、在庫が無い場合はお取り寄せとなります。
なんと言っても使いやすい!!
エサと水のバランスが1:1
更にブレンド性能が良く、どのグルテンでも相性が良い
詳しくは、マルキューのHPへ
http://www.marukyu.com/marukyu/esa_hera/guruten.html#anchor2274
レインウェアー、キャップ、グローブ、タックルバッグが入荷しましたよ~~~
※新製品やその他商品などでお決まりの商品がございましたらお早めに御連絡をお願いします。
特に新製品は次回入荷まで時間がかかる事がありますのでお早めに!
反則ギリギリ?
「FA フラッシュJハドル1”」が入荷しました~
究極のマッチザベイト!!!
タフコン時、野池に良さげですよ~
また、人気の『フラッシュJ 3インチ』 も再入荷しております。
ご来店お待ちしています。
全ての釣り人の夢・・・それは・・・
皆様、こんな経験ないですか?
●宿泊した旅館の別注料理が「活イカの姿造り」だったけど、時価で怖くて手を出せなかったこと・・・。
はぁ、無いですか。無いならいいです(笑)
最近では鹿島の幸栄丸さんでイカを活かしたまま持ち帰るシステムが確立されてますね。
とはいってもご自宅までイカを活かしたまま運搬するのは大変でした。それがこんな方法で出来るんです♪
この方法で一番大事なことは闘魂ならぬ「酸素注入」。
その強い味方が「イワタニ酸素缶」
当店でも新規取り扱い開始しました♪
ワタクシも先日のマルイカ釣りで試験的に2杯この方法で持ち帰ってみましたが、自宅まで問題なく活かして持ち帰って来れましたよ(^0^) 個人的には車に保冷材と大きめのトロ箱入れといて、折り曲がらないように持ち帰るのがベストかな?と思います。生きたイカ見て奥さんと子供たちもその透明さに感動してましたよ(^-^)
この方法で三宅島とかにカンパチ泳がせ用に持っていけないかな~。そりゃ無理か。
まぁ興味のある方はぜひお試しください。
小湊も開幕したし、つい先日は勝山でも1束出たし。ワタクシも今季はちょっと本腰入れて頑張っちゃいますよ~
というわけで、今季初のマルイカ釣行は 佐島 志平丸さんhttp://www.shiheimaru.com/。シーズン序盤の平日にもかかわらず、お客さんはワタクシ達含め10名。みんなマルイカ好きですね~(^-^)
当日のポイントはちょっと走った航程40分程の茅ヶ崎沖。水深は60~深いところで約110㍍。オモリ60号使用。よって小型電動が圧倒的に有利です。ワタクシもシーボーグ150Jにバイオインパクトと言い訳の出来ないタックルで挑みます(笑)
マルイカの反応は底から5・6㍍の範囲で出ている様子。まずは直ブラで今日のマルイカちゃんのご機嫌を伺いますが・・・
周りではポツポツとマルイカを乗せてる様子ですが、何故かワタクシムギちゃんばかり。特にこの「いか太郎グリーン」でムギちゃんノリノリ。ワタクシこのスッテを「むぎ太郎」と名づけました(笑)
たまーにマルイカも混じるんですが。とにかく当日はムギちゃんに好かれまくって・・・。まぁムギも旨いしね。途中から気持ち切り替えてワタクシの中で「ムギイカ船」に乗船したことにしました(^-^)
良い感じで乗せてた方は一番下のスッテのハリス伸ばして、ブランコでふわふわさせてましたね。あえて今、そういう釣り方もアリなのかな?と、目からウロコでしたよ。
で、結局トップ32杯。ワタクシはというと17杯・・・でもムギイカ7割(笑)今回の外道はマルイカと言う事で・・・まだまだ修行が足りません・・・(涙)
で、せっかくムギちゃんが多く混じったんで、ワタクシせっせと船上干しと沖漬け作っちゃいましたよ。
ムギちゃんのイカそうめんに、船上干し。
肝の味噌漬けに沖漬け。マルちゃんはにんにくと大葉・長ネギを散らしてカルパッチョ風に。
いか太郎がひとつひとつ手作業でペイントしただけあってキレイに出来上がってますね。
ウィリーの巻き量とグラデーションのバランスと
スッテの輝きのコーティングがバッチリ決まってます!
これでお値段据え置きノーマルFNブルと同価格!手間賃度外視(笑)これは買い!!
また昨年ご好評だった2013FNブルオリカラ
こちらも限定再入荷です♪
ワタクシ事ですが、ちょうど昨日マルイカ釣行いたしまして、この「いか太郎グリーン」に乗り乗りでしたよ、
なのでワタクシの中では「ムギ太郎」と名づけました(笑) どーでもいいですね
どちらも限定数の入荷です。気になるお客様、お求めはお早めに・・・
というわけでふと思い立って2月7日限定乗合で出船するということで、金沢漁港 忠彦丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/tadahiko/top.htmにお邪魔してきましたよ。今回は誰も遊んでくれなかったので寂しくロンリー釣行っす・・・。
当日は梅ちゃん船長の超大型船に中乗りさん含め4名の大名釣り。天気予報ではナギ予報でしたが、行程1時間程の沖の瀬に着くと予想以上の北風で、サルカンも吹き上がってしまうバッドコンディション。
ちなみに、ここ忠彦丸さんのライト深場は電動リールがPE3~6号が500㍍巻けるもので、オモリ200号といったように通常の深場船よりもライトで楽しめます。他のお客さんやレンタル品も3000クラスに4号500㍍といったスタイルでした。まぁワタクシはミヤ4番にPE6号1000㍍でしたが。思い思いのタックルでできるのも良いですね。
で、まずは沖の瀬約300㍍でキンメ狙い。ワタクシ今回の釣行用に持ち込んだ特餌は
最近当店でも販売開始いたしまして、お客様からもご好評いただいております。どじょう独特のヌメりが深海で妖しい光りをかもし出して、深場の魚に効果テキメンです。まぁどじょうはどじょうなんで、解凍してもヌメりがすごいんで、タオル等で掴んで餌付けして下さい。塩でヌメりを取ったら意味無くなりますから(笑)
まず1投目から着底と同時に心地よいアタリ・・・・でも何かバイブレーションしてるな・・・。
はい、やっぱり上がってきたのはサバのトリプル。ここで上手く付いた人は良型のキンメ何枚か上げてましたけどね。まずは新鮮な身エサ確保と考えるのはポジティブ。朝のゴールデンタイムやっちゃったと思うのはネガティブ・・・ここでメンタルが試されます(笑)
・・・やっぱり朝の1投目が最大のチャンスタイムでした。その後はキンメとの追いかけっこ。水深も350㍍と深くなってきました。その後も数投しましたがワタクシ達には一向に心地よいアタリ無く、上がってくるのはユメカサゴやギンメダイ・・・。時間も刻一刻と過ぎてゆきます・・・・
キンメとの追いかけっこも昼も回り、気付けば残り1時間弱・・・・ワタクシのクーラーの中はというと精神的に追い込まれたのか、大惨事の様相・・・(笑)
メンタルの弱いワタクシ、普段なら持ち帰ることの無い外道共をお土産にとクーラーにしまってます(笑)
ここで梅ちゃん船長、沖の瀬のキンメを諦め、(ワタクシはとうの昔に諦めてましたが(笑) 洲崎沖へ移動。
ここは水深約250㍍でクロムツを狙います。
残り時間の少なくなった頃、ワタクシのロッドにもようやっとサバじゃない心地よいアタリ!以前伊三郎丸で教わった「クロムツ手持ちで誘い釣法(笑)」が功を奏しましたよ(^0^)
ようやっと、ホントようやっとまぁまぁサイズのクロムツゲットン。やっぱりメンタルの弱いワタクシ、勇気を振り絞って中乗りさんにお願いします。
心なしか緊張した顔をしてるのは、心を開いていないからです(爆)
ラスト1投でも一回りサイズアップしたクロムツをどじょうエサで追釣して、結果2本。何とか大惨事を免れました(^0^)
やっぱりクロムツはマメな誘いでエサを動かした方がアタリが良いですね。結果論ですけど、もう少し時間があったら数も伸びたと思います。
で、帰りの渋滞に巻き込まれつつも何とか帰宅後頑張って、腕を振るってみましたよ。(正確に言うと奥さんに腕を振るってもらったんですけどね)
クロムツはやっぱり煮付けでしょう!特に関東風に甘辛く煮付けた方が個人的に好みです。付け合せで入れた長ネギがまた味吸って美味し。酒の肴だけでなく、ご飯のお供として子供に好評でした(^-^)
ノドグロも煮付けにしました。やや小骨が気になりますが、身がしっかりしててこちらも美味し。良型は持ち帰るべきですね。
持ち帰るといえば、何故か持ち帰ってしまったギンメダイ(笑)
ためしに刺身にしてみたんですけど、これ・・・
変な所に骨があるんで、捌くのに苦労しましたが身は思っていた以上に淡白ながら旨味があって、個人的には気に入りました。写真撮り忘れましたが、機会があったら試してみてください。意外に美味しいですよ(^-^)
とりあえず大惨事にならなくてよかった・・・ヤケ酒になるところでしたよ。