船釣り

最強・最高峰の手巻リール入荷!

お金持ちの皆様、大変お待たせしました!(笑)

 

長いことお待たせしておりました、アリゲーター技研さんhttp://www.alligator.jp/の最高中型手巻きリール・・・

 

「OSM 08」

 堂々の入荷です!

 

ラインキャパはPE6号300㍍ ギア比5:1 自重450gで真鯛・ヒラメ・ワラサ・シマアジ対応。

 

大物とのガチバトルで電動に頼りたくない方に!

アリゲーターロッドにどのリールがベストマッチか考えていた方に!

 

違いの分かる男の中の男に!

 

こんなリール待っていたでしょ?

アリゲーターロッドと組み合わせるとこんな感じ。これは他のリールではこんな高級感でませんわ。気になる自重も手巻リールでは許容範囲ではないでしょうか?(ちなみに5号200㍍キャパのカルカッタコンクエスト1000Fで360g)

 

少量生産の為市場に並ぶことは少ないと思います。お早めに!

Mg-CRAFTのあの!大人気ジグが入荷しました。

もう何の説明もいらないと思いますが・・・

あえて説明させていただきます。あの!Mg-CRAFTのスキルジグLのキャスティングモデル

「スキルーL・C」が入荷しました!

 

ショア・オフショア問わず、青物にはその前方重心型の泳ぎの良さから定評があり、ハイシーズンには市場から姿を消して、探し回った方も多いのではないのでしょうか?(ワタクシもその一人です・・・)特に昨シーズのキメジ・カツオ狙いにはかなり良い思いさせていただきました(^-^)

 

なので今回、あえてオフシーズンのこの時期に入荷させていただきました!カラーは6色、サイズは35・40・63gの3種類!今なら選んで購入できますね(^-^)価格もリーズナブルな所が魅力です。

 

 

これ、大人気なのでシーズン前には売り切れるとワタクシ予言します!ホントはこういうのアップすると他の釣り具屋さん?から問い合わせが多くなるので悩むんですけど、当店の青物ファンの為思い切って掲載しました。ので気の済むまで買っちゃって下さい!

 

もう一度言います、これ・・・

 

シーズン前には必ず売り切れます!

ご当地ラーメン食ってきました!じゃなくてイカ釣り行ってきました

最近、本来の主旨を見失いつつあるワタクシ、1月18日に勝山港「萬栄丸」さんhttp://www.maneimaru.com/へヤリイカ釣行してきました。生ワカメごちそう様でした(^-^)

前日からの釣果急上昇と、さすがイカといえば!の人気船宿さん 当日は平日にも関わらず3艘出しの盛況っぷり!まずは航程40分ほどの洲崎沖スルメのモーニングサービスです。

 

水深は約120~130m。サバの邪魔もそれほどなく、ソコソコの乗り。同行した釣友 通称「チロちゃん」(←スミイカ釣行参照)は久々のイカ釣行でテンパったのか、投入からトラブル連発。番ちゃんにカミナリ?を落とされてドMのチロちゃんもうゾックゾクしてます(笑) 

 

ワタクシはというと当店オリジナルの特注スルメ仕掛のテストも兼ねてブランコでの挑戦(←これ、3月発売予定です。今回もかなり良い出来に仕上がってるんでご期待下さい!)普段スルメは直結1本なんですけど、サバの邪魔がない時はやっぱりブランコに軍配が上がるかな?バラシが激減しますからね。

それにしても愛用の「電動丸イカスペ3000」は良い仕事してくれます。スルメ多点掛けでもブレーカー落ちずに上げてくれますからね。

 

塩辛用の肝ちゃん&晩酌用の船上干しもたっぷり確保したところで、好調の洲崎南沖へ移動です。ここの水深は約180~200m。こういう深場はどれだけ多点掛けできるかで数が決まります。

ここでの抱き付きもソコソコで、前日のような爆乗りはないものの、パラソル級が上がります。

ヤリの身で作る塩辛、楽しみだ~

ヤリイカ初挑戦の当店スタッフ斉藤哲っちゃんもこの通り。ルアーで培ったセンスを発揮してます。ブランコ仕掛って最初は扱いに手間取るモンなんですけどね~

「もうお前に教えることは何も無い!(笑)」

 

というわけで結局この日はトップ51杯。ワタクシはというと27杯とまずまず?ちょっと酒飲みすぎたかな~(笑)

で、やっぱり釣りの後ってラー麺食べたくなりません?(笑)

というわけで今回は、内房のご当地ラーメンである「竹岡ラーメン」発祥の地、「梅乃家」さんに行ってきました。

勝山港からは国道127号線を上って20分ほどの国道沿い。館山道富津竹岡インター近く。帰り道なので寄るのに丁度良い所に有ります。

ここのラーメン、ホント独特です。一般的なラーメンに慣れた人なら最初はかなり驚きます。麺が乾麺、スープはチャーシューを地元の醤油で煮たその煮汁で出汁は取ってません。好みは分かれると思いますが、それでいてしばらくすると無性に体が欲する、ある意味ジャンク的なラーメンです。また薬味の玉ネギが良い味出すんだよな~。お店のおばちゃん達の家庭的な雰囲気も◎です。

で、最近燻製作りにハマっているチロちゃんから「イカくん」いただきました(^0^)軽く炙って七味マヨネーズで食べると、船上干しとはまた違った深い味わいに酒が進みます。

 

当店もただ今燻製用品取扱い強化中!これは完全にその美味さにハマったワタクシの趣味の仕入れです(笑)ワタクシもスモーク缶買って、燻製玉子とか、スモークチーズ作ろうと思います。

 

魚じゃないんだね~(笑)

ついにその姿を現した!!

そろそろと思っていた方も多いと思いますがついに

そうついに発売決定です。

 

 

SHIMANO  2010 NEW STELLA

 

3月の発売予定でその姿を現しました。

もうステラの素晴しさはみなさんお分かりですよね?

今回のNEW STELLAの特徴はSUPER SHIPをさらに進化させ回転抵抗を

最大約60%削減したX-SHIP搭載。

軽やかで滑らかな回転を実現させています。

 

その他の詳細はシマノさんのHPにてご覧いただけます。

 

http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=100741

価格はフィッシングショーにて公開です。

ぜひ会場に足を運んでご自分の手でお確かめになって下さい。

 

ご注文受付中です!

皆様からのご注文お待ちしております。

ニットウひとつテンヤ真鯛オリジナル特注ロッド入荷のご案内

ひとつテンヤファンの皆様、大変長らくお待たせしました

 

久しく欠品が続いておりましてご迷惑をお掛けしておりました「つり具のニットウ」さんの当店オリジナル特注ひとつテンヤ真鯛がようやく入荷しました

今回入荷しましたのは「おめで鯛!」ということで縁起の良い紅白揃い踏み!

向かって左のロッドはオールパールホワイト塗装でトップのガイド巻きに蛍光オレンジを使用し視認性を高めた「一つテンヤ真鯛MAX GAME230」

チタンLGTOP+LDBガイド仕様でテンヤ3号~カブラ10号まで使用可能のパワータイプ。長さも2・3㍍で扱いやすくはじめの1本としてはオールラウンドタイプ。

 

 

向かって右はピンクミューズカラー(ラメ入り)でトップ部に蛍光ホワイト(ガイド巻き蛍光オレンジ)の「一つテンヤ真鯛スペシャルGAME250」

こちらもチタンLGTOP+LDBガイド仕様でテンヤ5号までにベストのタイプ。長さは今、一番人気のある2・5㍍。これからの浅場のシーズンにピッタリです。

 

とにかくこのカラーが人と違っていいでしょ~

 

今回ブログにはアップしてませんが特注のメタリックブルー塗装で長さ2・6㍍のパワータイプのロッドも入荷してます。

そして大きな声では言えませんが・・・KTガイド仕様のオリジナル特注ひとつテンヤ真鯛ロッドを製作中でニットウさんとサクラさんに作らせているとかいないとか・・・

 

まぁひとつテンヤは今年も当店にお任せ下さい!

今年最後の締めくくりは・・・?

やっぱり釣り師にとって納竿は大事なイベント!皆様はいい釣りできましたか?ワタクシは・・・

 

というわけで12月30日、今年最後の釣行に選んだのは今シーズン3回目の「スミイカ」。まぁ世間一般的にはマニアックな釣りだなんて思われていますが、個人的にはもっと流行っていいと思うんだけどなぁ・・・

今回お邪魔したのはおなじみの金沢港 忠彦丸さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.html。今年も一年お世話になりました。来年も宜しくお願いします。

ポイントは港前~中の瀬20㍍を流していきます。水温が高いのかこの時期にしては浅めです。こういう時はキャストして広く探ったほうがいいですね。

自称「マニア」なワタクシは今回テンヤオンリーで勝負!テンヤには底面にアワビシートを貼り、紫外線塗料でコーティング。色覚があるイカには効果を発揮する(予定)です。が・・・

 

 

流しかえるたびに船中ポツポツ上がるものの、私には音信不通・・・。

 

納竿でデコッちゃう訳にはイカン!

 

そこでワタクシ二刀流。エギロッドも出して、デッドエギング(単に置き竿にしたたけですが・・・)開始!誰だ?マニアックだなんて言ってたのは?

 

テンヤをシャクっている最中も、常にエギロッドの竿先に集中!おまけにアルコールもちょうどいい感じに回ってきて、得意の酔拳釣法を炸裂させます(笑)

これが功を奏したのか、多分殺気が消えていたんでしょう。へなちょこ酔拳シャクリで船中最大の600g級をキャッチ!!もうワタクシこの1杯で充分です(^0^)

 

結局釣果はこの1杯のみ。船中0~4杯でした。まだまだ水温が高いので今後も楽しめると思います。まだテンヤでのスミイカ釣りを経験したことの無い方、オススメですよ~。

タチウオってヤツは・・・・。

ここのところ再び観音崎沖で越冬の為まとまった群れが入ってきたという情報を聞きつけ、12月21日(情報が遅くてごめんなさい・・)、タチウオといえばもうおなじみ 新安浦港「こうゆう丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/kouyuu/へ釣行しました。

 

とは言っても「幽霊魚」の異名をとるタチウオ、昨日までは釣果が良かったのに・・・なんて話はザラ。おまけに前々日からの寒波と西風の影響で釣果も急降下。でもここであえて釣行するのが博打打ち!大釣りを夢見ていざ出陣!

 

ポイントは航程20分程の観音崎沖水深80㍍。この時期のタチウオ釣りではおなじみのポイントで、到着するとこれまたおなじみの光景である大船団が形成されています。

群れの規模が小さいのか、船団もギュッとした感じ。船長さんからは「底から20㍍の範囲を探って~」とアナウンス。タチウオ釣りのマストアイテム「探見丸」の親機の電源を頼むと、「群れが小さいから反応写らないよ~」との悲しいお返事。周りを見てもポツっという感じで今日は厳しそう・・・

それでも幸先良く一発目ゲット。ワタクシの最近お気に入りの後付け「蛍ムラフラッシャー」が効果を発揮?これ、いろいろな魚に効きます!

 

しかし・・・・その後はパッタリ・・・・船中見回しても、誰にも釣れて無い様子。そこでワタクシ、集中力が切れたのか、アルコールが入ったのか(笑)「船長底から探ってって言ってたよな~だったら底中心に狙うのもアリだよな~あわよくば底物釣れるかもしれないし・・・」といういつもの遊び心が芽生え、一人仕掛分巻き上げ底中心を探ってみます。

 

するとほどなく・・・・

「ガツン!!」

という明らかにタチウオとは違う手応え!おまけに走る走るドラグ出まくり!!これ絶対底物じゃないよ!!

夢の大物と格闘中の図

頭の中は「この走りは絶対ワラサ・・・いやブリかも・・・下に突っ込むからアイツじゃないよな~」なんて妄想膨らましてヨダレたらしながら(笑)慎重にやりとりします。

 

さすが大物とのヤリトリはお手のモノ?そろそろ水面に近づこうかという時、同行のスタッフ斉藤哲っちゃんにタモを依頼。「そんな小さいタモじゃあこの大物は入んないよ~!」とギャフまで用意させていよいよ上がってきましたよ!「さあ来い!オレの夢!」(笑)

 

 

 

・・・・・・はい、引っ張ってすみませんでした(笑)

まぁある意味予想通りでしたね。サメちゃんですよ(涙)目測でメーターオーバー、10㌔は軽くありましたね。(サメだけど)ファイトはかなり楽しめました(負け惜しみじゃないです)

その後、同サイズを追釣(笑)。今度はパワー勝負でガチバトル!!バラムツ気分で楽しんじゃいました(^0^)それにしても底にはたくさんいるんでしょうね、まぁ真似しようという方は(いないと思いますが)同船者に迷惑をかけないようにしてくださいね。

 

肝心のタチウオの釣果は・・・はい、1本でした(涙)。ちなみに同行の哲っちゃんの写真が無いということは・・・・・はい、そういうことです(笑)

とまぁこんなブログ書き込んでますけど、現在観音崎沖復活してますね(怒)。タチウオなんでどうしてもムラが出ますけど、行くなら今がオススメ?ですよ。

恒例!ジャイアント福袋販売中!!

今年も残すところあとわずか!

皆様の一年間のご愛顧に感謝して

特製ジャイアント福袋」販売中!

福袋は販売期間中、随時追加しておりますので御来店の際は要チェックしてください、掘り出し物が見つかるかもしれません!お見逃し無く!

『ズシン』がたまりません。

しばらく忙しくてブログが書けない状態が続いてまして・・・

なぜかと言うと当店はこの度、店内を大幅に改装いたしました!

改装中に御来店いただいたお客様には大変ご迷惑をお掛けしてすみません。

この場を借りてお詫び申し上げます。

細かい所などまだ手を入れられてない部分もありますがNEWジャイアントに是非遊びに来て下さい。

 

さて11月20日(金)、今回お世話になる船宿さんは金沢漁港 忠彦丸さんhttp://www.tsurijohosya.co.jp/database/index.html

今回は船業界ではマニアック?と呼ばれてる釣り物、シャコテンヤで狙うスミイカに半日船にて行って来ました。

マニアックとかそういう言葉にめっぽう弱い私。断然やる気が出ます!でもね、私は至ってノーマルですよ!お間違えの無いように(笑)

何がマニアックかってこの釣りは船釣りには珍しくテンヤをキャストをして広範囲を探る訳なんです。糸ふけを出しながらスミイカに乗りのタイミングを与える。目安として10秒ほど待って(状況によって変わりますのであくまでも目安で)そして大きくシャクリあげる。そのくり返しで手前まで来たらまたキャスト。この大きくシャクリ上げた時に・・・あっ、ここではまだ言いません。後ほどまでお楽しみに(笑)

 

 

写真はシャコとスッテの組み合わせです。シャコはハサミを切り落とし(鋏まれますから)串に通して頭部を輪ゴムでしっかり留めます。スッテはあるとないとでは釣果に差が出ますよ。使用したスッテはヤマリアのととスッテ。水平姿勢で潮の流れでも絶妙な誘いをしてくれスミイカの乗りのタイミングも作ってくれます。そして気を付けなければいけないのがシャコの目。この目でスミイカにアピールしますので目は大切に扱って下さい。

 

まさしく目でスミイカを殺します。やるな~シャコ(笑)

 

まっ、冗談はさておきシャクリを続けているその時、『ズシン』とロッドに大きく伝わった。

これなんです!この『ズシン』。これを求めて皆さん通うんですよね~

1度体験したら虜になってしまうこの感触。そりゃ笑みもこぼれますよ。

 

 

 

釣り味も良ければイカは食しても美味い。こんな新鮮な状態で食べることが出来るのも釣り人の特権。今回釣ってきたスミイカで刺身となめろうを造ってみました。

 

 

なめろうは皆さんもご存知の通り鯵で造るのが有名ですがイカで造るなめろうもこれまた絶品です。漁師料理だけあって造り方も簡単ですし何と言っても酒の肴にピッタリ。日本人に産まれて良かった~(笑)

それから前に造った塩辛の味が忘れられず物は試しでスミイカの肝で挑戦してみました。

が、肝の大きさといい味といいやっぱり塩辛はスルメイカの肝ですね(汗)

船は船でも・・・・?

皆さんはワタクシが船釣り大好きで、船釣りしかしないと思っていませんか?・・・まぁそれもほとんどアタリなんですけど(笑)

 

ワタクシだってたまーーーーには淡水の釣りもするんです!というわけで今回はあえて船釣り師にオススメしたい!釣果報告レポートです。

今回釣行したのは・・

「山中湖ドーム船でのワカサギ釣り」です!

 

まぁ何だかんだいって結局船には乗っちゃうんですけど(笑)

当店の改装も終わり一段落した12月2日、行ってきたのは山中湖のドーム船「旭日丘観光」さんhttp://asakan.gr.jp/。自宅のさいたま市からは高速使って2時間弱と、房総や常磐方面に船釣り行くのと大差ありません。帰りなんて都内回らなければむしろ早く帰宅できます。

朝6時半頃の出船ということで4時に待ち合わせをして現地には6時前には到着です。

いやーとにかく寒い!!

 

それもそのはず当日の気温は0℃!同行した寒さに弱いおっさん達も暖を取っています。

注)配給を待つ炊き出しの風景ではありません。念のため(笑)

これが「ドーム船」の外観です。この船で最近調子の良い「ママの森」沖水深12㍍まで航程20分ほど走ります。まぁ海とは違うので揺れも無く快適ですよ。

 

 

これが船内の様子。暖房・水洗トイレ・電子レンジ・ポット完備で、小さいお子様や女性の方も安心・快適。日が射すと船内はご覧のようにポッカポカ!防寒着も朝だけで後は必要ありませんでした。それにしてもコレが船内なんて・・・極寒の中での船釣りを知ってる者にとっては・・・はっきり言って天国です!!

釣り開始直後から頻繁にアタリがあり、良い時にはご覧の通り多点掛けも!仕掛は袖針2号のドーム船専用仕掛でオモリは少し重めの2・5号、餌は赤虫で通しました。針は「掛かりがわるくなったなぁ~」と思ったらすぐ交換!また、個人的には廉価版の仕掛は掛かりが今一つなのでオススメしません(赤虫付ける時に付けにくい仕掛はNGということです)。針も小さくすると飲まれるのでバラシは少なくなりますが、その分手返しが悪くなるので、状況に応じて対応しましょう。

ねっ?釣りの対象魚としてはミニマム級ですが意外と奥が深いでしょ?

同行したスタッフの中村君もご覧の通り。この釣りの魅力にハマった様子。でも足元に置いたサシを蹴っ飛ばして散らかしたから減点1です(笑)

注)写真は妖怪「つるべ落とし」ではありません。念のため(笑)

結局スタッフの方に早上がりをお願いして(これも飽きてしまったお子様にはありがたいですよね)13時までで100~150匹。もっと集中してやれば釣れるんでしょうけど、いいんですよ、こういう釣りは。仲間とのんびりやるくらいで。

そしてこれがドーム船から眺めた富士山の風景。これを拝めただけでも山中湖へワカサギを釣りに行く価値があるんじゃないでしょうか?ワタクシがあと10年若くて結婚してなかったら、必ずデートプランに組み入れるな~。もちろん勝負パンツ装着で(笑)

釣ったワカサギちゃんはフライと唐揚げでいただきます。やっぱりワカサギは油で揚げてこそ真価を発揮しますね。実はスーパーとかで売ってるあの大きいワカサギ(チカ?)って何だか魚臭くって正直苦手なんですけど、きちんと下処理して調理したワカサギはウマイっす。子供も大喜びだしビールが止まらなくなりますね。正確には発泡酒ですけど(笑)

どうですか船釣り師の皆さん、極寒の中での修行もいいですけど、たまには仲間・家族と温室でのんびり釣りっていうのは・・・?