世の中には「地域限定」だったり「期間限定」だったり、イロイロな限定モノが存在してますが、釣りの世界だってもちろんあるんです。(ちなみにワタシはラーメン屋の限定モノに弱かったりします(笑)
というわけで、ここのところ好調で「当たり年?」なんて言われています湾フグは湾フグでも
「アカメフグ」専門乗合
なるものに挑戦してきましたよ。
11月30日、場所はおなじみ金沢港「忠彦丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view%7CCID-tadahiko.htm。相変わらず新しいことにチャレンジするその姿勢・・・見習います。
基本的なタックルは湾フグスタイルと同じということでカットウ10号の上に食わせ仕掛を取り付けたミックスで狙います。(忠彦丸さんは餌の甘エビ使い放題で、甘エビと赤エビの2種類が用意されています)
ポイントまで航程5分のアナウンス。ホント港前の住重や野島堤、八景周りです。「こんな近くにアカメいるんかいな?」と少々拍子抜け。それでも近くには東京湾のフグ釣りのパイオニア、野毛屋さんも見られます。
そんなこんなでまず第一投。当日は北風が強く、底荒れ気味。「静」の釣りである湾フグには条件的に厳しそう(まぁこんな言い訳から始まってる段階で釣果は大体分かりますよね(笑)
それでも静かに竿先を落ち着かせてアタリを待っていると・・・・
「ココッ」
というフグらしい心地よいアタリ。すぐさま合わせると上手いこと掛かりました(^0^)

幸先よく1本目。型はジャンボには程遠いもののまずまず。さぁこれで調子に乗って連チャンか・・・?
はい、これにて終了(笑)
当日はやはりフグちゃんの活性が低く船中0~2本というド貧果。まぁ自然が相手ですからね、こんな事もありますよ。デコらなかっただけ良しとしましょう。

で、貴重なフグ様はフライにして成仏していただきました。(笑) フグといえばから揚げや天ぷらが定番ですけど、いやいや「フライ」もなかなかオススメですよ。レモン塩で食べると「エビ超えたな・・・」と思いますよ。ぜひお試しあれ。
更新日:2010年12月08日 15時56分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
いやー早いもので今年も残りあと一ヶ月とちょっととなりました。皆様は2010年いい釣りできましたか?ワタクシは近年稀に見る絶好調ぶりでシイラ・ブリ・キハダ・・・とそれなりの大物にめぐり合わせていただきましたv(^0^)v今年は持ってたな、オレ・・・。でも中には持ってない人もいたようで・・・(笑)
というわけで、今年持ってなかった?釣友に「何でもいいから大きいのが釣りたいんや!」と言われたとか言われないとかで、行ってきました。駿河湾の怪物退治「バラムツ」です。
11月17日、そろそろ足腰の弱さが気になる「7人の侍(おっさん)」を引き連れて沼津 静浦港「勘栄丸」さんを仕立てての挑戦です(ホントは後半タチウオも狙ったんですけど、今期は少し遅れているようで・・・割愛します)
そろそろ夜が更けてくる午後5時頃出船し、ポイントまでは航程30分ほど。水深は400mですが夜間浮いてくるバラムツを狙うためタナは150mより上を指示されます。
もちろん硬派にジグ(150~200g)オンリーで狙ってもOKですがワタクシ軟派なんで、エサを装着させていただきます。船宿支給の秋刀魚の身エサの他に、スーパーで購入してきた「ヤリイカ」を特エサとして持ち込みましたよ。他にもタコベイトやら水中ライトやら・・・豪華爛漫(笑) 相変わらず腕の無さは道具でカバーする作戦ですわ(^-^)
タナ150㍍まで沈めて、誘いをかけると一投目から「モゾモゾッ」とした触りはあるものの、食い込みまで至らず「エチオピアかスミヤキか・・・?」煮え切らないアタリにタナを徐々に上げてくると・・・
「ガン、ガツンッ!!」
何とも下品なひったくるようなアタリ(笑)。竿が一気にのされます。久しぶりのバラムツでしたけど、
「あれっ?バラってこんなに強かったっけ!?」
ちなみにワタクシ針折られ、ロッド折られ、心折られました・・・(笑)
なめたらアカンね~!

この日はバラよりもサットウ(アブラソコムツのこと、ちなみにミシマオコゼは『キャッチャ(笑)』)のご機嫌がすこぶる良かった様で投入毎にアタります。こうなるとくたびれるのはおっさん達の方(笑)
ワタクシも3本釣り上げたところでもう満足。とくにサットウはバラに比べて暴力的な引きをしますから、日ごろのうっぷんを晴らすには丁度いい相手ですね。まぁバラしても別に悔しくないし。

結局釣果は5~15㌔を0~7本。終日アタリはあったので、本気でやればもっと釣れたんでしょうけど、さすがおっさん達、自分の限界を知っているようで・・・(笑)
それでも7本釣ったトップの「今年持ってないおっさん」はジグオンリーでも2本獲ってましたよ。ゲームフィッシュとしても可能性は高そうですね~。
都心から2時間弱で30㌔オーバーも夢じゃない大物とガチンコできるのは大きな魅力ですよね?
まぁ食べれないのは残念ですけど、沖縄の方では確か「白マグロ」?かなんつって食べてるみたいですしね。食べるなら自己責任でトライしてみたい気もしますけどね~。ワタシお腹弱いから予想はできますけど(笑)
更新日:2010年11月27日 09時31分
カテゴリー:ルアー, 船釣り, 釣果情報
どーも、委員長の牛島です(ウソ)
まぁワタクシもこの業界入ってかれこれ10数年経ちますが、よくお客さんに「一番好きな船釣りって何なの?」って聞かれます。一番っていうのは決められないですけど、3本の指に入る釣りモノって言ったら迷わず・・・
「シャコテンヤのスミイカ!」って答えますね。
結構マニアっぽい釣りって思われて敬遠されがちですけど、やってみると意外なほど入りやすい釣りだと思いますよ、ワタクシは。あの「ガツン!!グリグリ~」は体験するときっとハマりますよ。チロちゃんもこの釣りの魅力にドップリハマって、テンヤ推進委員第1号です(笑)
この釣りもっと流行ってもいいと思うんだけどなぁ・・・。
というわけで11月9日、まいどおなじみ金沢漁港「忠彦丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/tadahiko/top.htmへ午前テンヤスミイカ船にお邪魔しました。
当日は南西の風が強く、船も走れません。港前~住金~野島堤周りを転々と拾い釣りです。
それでも流しかえるたびにポツポツと乗る感じ。風が強くて上手くテンヤを安定させるのに苦労しましたが、それでもコンスタントに数を伸ばせます。

型は150~大きいので400gほど。今回は上にスッテを装着しましたが、一杯だけシリヤケが乗っただけで他は全てテンヤに乗りました。
で、結局釣果はトップ10杯でワタクシ次頭の8杯。コンディションが悪かった割には上々の結果ではないでしょうか?ちなみに同行したチロちゃんはというと・・・1杯。ごめんね、腕の差見せつけちゃって(笑)

で、これまたワタクシが最近ハマっている「イカ墨パスタ」。慎重に墨袋を取り出して、自作のイカ墨ソースで作ったパスタは、それはもう市販品とは比較にならない美味しさですよ。イカは冷凍保存も効くし、捌くの楽チンだし、食べて美味しいし、これで釣って楽しかったらもう言うこと無いですよね?
どうですお客さん、推進委員第2号まだ空いてますよ(笑)
更新日:2010年11月21日 10時24分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
というわけで、10月20日いつものメンバー+チロ1匹を連れて、難敵タチウオに挑戦してまいりました。
場所はタチウオではおなじみ、新安浦港「こうゆう丸」さんhttp://www.gyo.ne.jp/kouyuu/。ここのところ指6本なんていうドラゴン級も姿をみせているようで、今日は数より型狙いで挑みます。
ポイントまでは航程20分ほどの観音崎沖80㍍。到着するといつもの凝縮したタチウオ船団が見られません。反応はあるものの、広く出ている様子。それでも開始からポツポツタチウオが上がります。
かくいうワタシは・・・「うーん、釣れない・・・・」 船長の指示棚の底から15mの範囲を探りますが、アタリはあっても針掛かりしない、タチウオ釣りの負のスパイラルに陥りましたよ。こんな時はどうするか・・・そう、アルコール注入です!(笑)
ワタクシ得意の「釣れない時の酔拳釣法」で、やっと何とか1本キャッチ!今後の課題は集中力の持続だな、こりゃ。

周りのメンバーを見てみても、みんな同じ状況です。チロちゃんも寝ずに集中してましたが、結果は・・・・。それでも左ミヨシ側に陣取った常連さんとおぼしき人はガンガン釣りまくっています。その人のシャクリを真似してみるんですが、どうにも・・・・。
で、結果はメンバー全員仲良く2本ずつという超ド貧果(涙)。釣具屋の店員全てが釣りが上手だと思ったら大間違いです(笑)
それでもトップは44本釣ってたそうですから、いかにタチウオは腕の差が出る釣りか、改めて思い知らされました・・・。
はい、じゃあラーメン食べに行きましょう!
今回は半日船なので、お昼前に沖上がり。ご当地ラーメンを食べに向かったのは、金沢区の中華そば「うめや」さん。ここ新安浦港からなら車で20分程ですが、金沢八景での釣行の際には近くなのでちょくちょく利用させていただいてます。

最近、味にブレが無いという理由から、科学調味料全盛のラーメン界の中で、無化調の魚介豚骨ラーメンを提供しているラーメン屋さんです。お味のほうは、優しい感じのスープで、飽きの来ない味わい。近くに釣行する際にはぜひどうぞ。オススメです。
で、貴重なタチウオちゃんはまあまあの良型で、抱卵中だったので(←この卵が旨いんですよね~)、塩焼き(卵入り)とワタクシオススメのさっぱりソテーでいただきました。個人的にはタチウオには味ポンと大根おろしの組み合わせが最強だと思います。ぜひお試しあれ。

コテンパンに負かされたタチウオ、リベンジは・・・・来年・・・・かなぁ(笑)
更新日:2010年10月23日 18時22分
カテゴリー:船釣り, 釣果情報
最近、釣果報告をトンとしていなかったのは、そう・・・「夢をもう一度!」とマグロを追っかけていたから・・・・その夢は3回とも幻に終わりました・・・。
というわけで現実に戻ってまいりました(^-^)。 今回は娘と楽しく釣りデート♪
オヤジの誘いに付き合ってくれる今のウチが華だなぁ~(笑)
10月12日、平日ですが幼稚園の運動会の振り替え休日ということで、選んだのは行徳橋 「大城屋」さんhttp://www.gyo.ne.jp/rep_tsuri_view|CID-ooshiroya.htm。当店からなら空いていれば1時間弱ほど。午後からのんびり釣行も可能です。
狙う魚はお子様連れでも安心で、釣果も期待できる「ハゼ桟橋釣り」に行ってきました。(ちなみに大人はエサ付1500円、小学生までのお子様なら500円ととってもリーズナブル。これで1日遊べればかなりお得感がありますね)

今回はさっちゃんの本格釣りデビューということで、先日ワタクシがプレゼントした「シンデレラキット」での挑戦。 普段はコレを剣にして、「ハートキャッチプリキュアごっこ」に使っていましたが、今回初めて釣りに使用します(笑)

お父さんはせっせと竿の準備して、エサつけて、仕掛下ろして・・・魚が掛かっていればさっちゃん呼んで竿上げさせて・・・「パパ釣れてたよ~(^0^)」なんて・・・・。
何だろうこの幸せな時間(笑)
「こうやってパパと釣りにつきあってくれるのなんて、いつまでなんだろう・・・?」と、センチメンタルな気分に浸りながらも、せっせとさっちゃんのホスト役として、青イソメつけてます(笑)

それでも子供の集中力なんて長くは続きません。「釣り終わりにして遊ぼうよ~」なんて始まりました。(釣りも遊びなんだけどね)
結局2時間程度の釣りでしたがそれでも30匹前後の釣果。ちょっと真面目にやれば一束は固いと思います。

「マグロもいいけど、たまには娘とのんびりハゼ釣りも楽しいな~」なんて再認識させてくれた今回の釣行となりました。さっちゃんの児島玲子化計画、プロローグです(笑)

これはオマケ。桟橋に掛かる途中の干潟には、カニがいっぱいいます。(昨年バイトの山本君と来たときは、トビハゼが見えたんですけど、今年は見れませんでした)
ハゼ釣りの仕掛そのまんまで、ザリガニ釣りの要領で遊ぶと、結構熱くなります(笑)。子供ってこんな他愛の無いことでも楽しいんですよね。

釣ったハゼは美味しく唐揚げでいただきました。娘も自分で釣った魚は一段と美味しいようで、釣りの魅力が少しは分かったかな?成長して大きくなった娘の船釣りデビューが今からとっても楽しみです。
ハイ、ワタクシ極度の親バカですが何か?(笑)
更新日:2010年10月14日 14時15分
カテゴリー:その他, 船釣り, 釣果情報
今年一番のサプライズ!!
あの「小田原の奇跡」
と呼ばれる(笑)
22㌔のキハダを釣り上げた
「リデル」再入荷です!!
少量入荷の為お早めに・・・

更新日:2010年09月09日 13時55分
カテゴリー:オススメ商品情報, ルアー, 船釣り

エギングの世界では知らない人はいませんね。
洗練されたデザインで人気の「ブリーデン」
新規取り扱い始めました!
今回入荷したのは
最近人気急上昇
ティップラン釣法対応の
エギマル3・5号ウルトラディープ(30g)と
ビビットカラーが釣場で映える
メッセンジャー&ウエストバッグ
今後も続々入荷予定
お楽しみに!
更新日:2010年09月09日 12時56分
カテゴリー:オススメ商品情報, ルアー, 船釣り
先日の大島海域でのマグロ釣行以来、あのドラム缶のようなマグロのバッコバコボイルが脳裏から離れず、夜眠りにつこうと目を閉じると頭の中にはヒツジが一匹ならぬ「マグロが1本、マグロが2本・・・」

・・・・このままでは仕事も上の空。それならばと7月末、リベンジをかけて釣行予定を立てるも時化で中止・・・でもこの時化が相模湾にマグロの群れを連れてきてくれました!こうなったら・・・・
「仕事を休んででも行かなきゃ男じゃない!」
というわけで行ってきました8月11日(仕事を休んでじゃないですよ(笑) 場所は小田原早川港 平安丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/heian/。若いけど腕の立つ、やる気満々の船長さんです。ワタクシも仕事柄、色々な船宿さん回って、色々な船長さん見てきましたけど、この船長さん、オットコ前です。ワタクシそっちの趣味はないけど、惚れてしまいます(笑)
この平安丸さん乗船料金も良心的です。最近、ルアーマグロは人数限定船だと謳ってルアーシイラ船よりも値上げしている船宿さん見かけますけど(シイラではぎゅうぎゅうに詰めるのに) この平安丸さん、ルアーシイラの時と同料金でやらせてもらえます。
当時は朝の内は凪で、午後から台風4号の影響で南風が吹く予報。こりゃあ朝が勝負だぞ。というわけで凪の海を走ること航程約30分、真沖のマグロ海域に到着。広~い範囲を鳥が何かを探しながら旋回しています。「いかにも!」って感じですよ。
ここで同船者が誘い出しでヒット!結構なサイズのようでツナロッドがいい具合に曲がっています。ワタクシ「頑張れ~」と応援しながら朝イチビール(笑) 約15分のファイトで残りあと20mくらいのところでテンションがフッと軽くなりフックアウト!残念!!での朝から一発ヒットがあるなんて今日はいいかも・・・・とテンションも急上昇↑。あとはオレに任せとけっ!(笑)
その後鳥を追っかけながら探索するといい感じのサメ突きナブラを発見!サメの後ろにバッコン跳ねるキハダちゃんが見えました。ここでワタクシルアー(リデル175F)をフルキャスト!ドンピシャでナブラにビンゴ!ゆっくりめにアクションを2・3度加えると・・・
「ドカンッ!」「喰ったぞーーー!!」
3回ほど多めに合わせを入れて、ファイト開始。ファーストランのドラグ音にテンション最高潮!「気持ちいいーー!」
アドレナリンの作用とアルコールの副作用(笑)で、ハイテンションなファイトをすること約15分、水面に上がってきましたよ、ワタシのキハダちゃん!!

無事船長が差し出すネットに納まったのは事後検量22㌔のキハダちゃん。平安丸今シーズン最初のマグロだそうで船長も後ろでVサイン(^-^) 自分の事の様にはしゃいで喜んでくれました。こんな船長って気持ちいいですよね。サイズには若干不満(贅沢ですかね?)ながらも、もうこれで夢にうなされる事はなさそうです(笑)
で、その後もイイ感じのサメ付きには何度も当たるもののルアーへの反応は今ひとつで、海も段々悪くなり帰港。結果船中で虎の子の1本となりました。
で、家に帰ってからは「マグロ解体ショー」の始まり(笑) かみさんのお父さんにお手伝いいただき、二人がかりで解体です。お店のスタッフの分と、ご近所さんの分をお裾分けしても、こりゃしばらくはマグロ三昧だな。

いや~しかし、人からもらったマグロと自分で釣ったマグロじゃあ1、5倍くらい美味しさが違いますね(笑) キハダって意外に調理方法結構あるもんですね、特にワタクシのおススメはハワイ料理の「ポキ」。 初めて作りましたけど、脂分の少ないキハダとアボガドの相性がバツグンです。ぜひお試しあれ。


相模湾はこれからコマセにも反応して、一番熱いシーズンを迎えます。皆さんも「マグロ尽くし」してみませんか?
更新日:2010年08月16日 16時55分
カテゴリー:ルアー, 船釣り, 釣果情報
遠征大物釣りの世界で人気急上昇中の
「ティカ」さんより
2010年夏モデルの
「T-スペシャル Ⅵ」
が本日入荷してまいりました!

前回のT-スペは「モロコ」モデルでしたが、今年のモデルは「マグロ」!(とてもタイムリーですね)
ベースは人気のTEAM ST12H(ハイギア)に紺碧の海をイメージしたシルバー&ブルーカラー。もちろんプレートには「マグロ」のデザイン。
ゴリ巻き時にも手に優しいEVAハンドルシャフトプロテクター採用(←これ結構使えます。何気に親指って痛いんですよね~)
最大ドラグ力は13・5㌔、ラインキャパはPE12号200㍍(キハダには8号300㍍がいいと思います)
そしてT-スペですので限定100台のシリアルナンバー刻印入り。
今、フィーバーしてる東伊豆沖・相模湾のふかせマグロに!
駿河湾のコマセカツオ・キメジに!
あっ、ちなみに私事ですが・・・・

キハダマグロ22㌔
あげて来ました(^0^)
これから当店にて
「マグロ解体ショー」
開催します(笑)
釣果速報、詳しくは後ほど・・・・
更新日:2010年08月12日 13時45分
カテゴリー:オススメ商品情報, 船釣り, 釣果情報
さーて、ここで皆さんに問題です!
夏といえば・・・?
ビール!! そう、正解!!
でももうひとつ正解があるんですよ。それは・・・・
そう、 シイラです!!
というわけで8月2日行ってまいりました。場所はシイラでは毎度おなじみ、通称「ピンクの暴走特急(笑)」沼津 静浦港 「幸松丸」さんhttp://kousyoumaru.at.infoseek.co.jp/。今回も「チロちゃんと愉快な仲間たち」を引き連れての仕立て船です(^0^)チロちゃんのメインは沼津港で干物を買うことと、船上でアメーバピグをやることだそうです(笑)
最近の駿河湾はコマセにカツオが付いてしまい、ルアーで狙うには少し状況が厳しい模様。それならばと潮目・流れ藻を探してシイラメインにやっつけて、ナブラ見っけたらカツオ狙って、あわよくば最近入ってきたキハダも・・・という作戦です。
最初は少し沖目から流すものの、潮目にはぶつからずしばしのクルージング状態。たまに見つける流木を撃ってみるものの、シイラは見えるが活性が低く少し沈み気味・・・。こりゃ今日は厳しそうだぞ。
それならばと、船は一路 波勝崎沖のパヤオを目指します。でもここ、必ずシイラは付いてるんですけど、他の船にも叩かれまくっているので朝一以外はスレッからしなんですよね~。
案の定、ルアーを投げるとワラワラとシイラは大小交じりで見えるものの、やっぱり活性は低くペンペンさえもヒットにまではなかなか至りません。それならばとワタクシ、タックルボックスに忍ばせておいた今回の秘密兵器で勝負です。
その秘密兵器を船下に見えるデカシイラの目の前に落とすと・・・・
「ガブッ」「食っちゃったよ!(笑)」
これでもかというほどガッツリ合わせを入れて、大型の引きとジャンプを楽しむこと約5分で上がってきましたよ、今年の「初シイラ!」

サイズは堂々の135cm! v(^0^)v
立派な♂のシイラでした。いやーやっぱシイラ強いわ。
その後沖目からキワよりの潮目に沿って流し、ワタクシトビペンにてペンペン捕獲。同行のマグロオヤジに良型の「マツダイ」が上がりこの日は終了。結果は船中5匹。惨敗・・・?

船長に聞くとこの日は水温が29℃!だそうで、これだけ水温が高くっちゃ、シイラの活性もそりゃ低いわ~。台風でも来て一回海の中かき回されればまた面白くなりそうですね。
で、ワタクシのヒットルアーはというと・・・・
ヒ・ミ・ツ(笑)
知りたい人は店頭にて問い合わせてください(ぶっちゃけ反則なんで、あまり言いたくないんです・・・(笑)
更新日:2010年08月07日 16時32分
カテゴリー:ルアー, 船釣り, 釣果情報