船釣り

操作はボタン1つ

気になるの電動リール

プレミオ3000

HPは→ http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/2822

只今、登場!!

 

操作はシンプルで簡単

お手頃価格ときました。

詳しくは店頭にて・・・

B級魚の、竜宮城や~♪

はい、続いてリハビリ第2段として行ってきたのは

「沖のウィリー五目」

なる釣り物。事前の情報を見ると、館山沖でアマダイ釣ったり、保田沖で石鯛釣ったり、最近は濁りが入った久里浜沖でメダイ狙ったりしているそうで・・・。とにかく今、釣れてる魚を狙っちゃおうという釣りのようです。

 

 

スミイカやアカメフグといった少しテクニカルな釣りばかり行っていたいつもの相方チロちゃんも「とにかく色々釣りたいんや!」ということで即OK!お二人様竜宮城へご案内~♪ (ちなみにこのチロちゃん、今年の初釣りは『ざうお』だったそうで・・・いいよ、それはそれで(笑)

 

 

ということで2月22日、今回お邪魔したのは毎度おなじみ金沢港 忠彦丸さんhttp://www.gyo.ne.jp/tadahiko/top.htm。当初は「ライトウィリー」を看板にしていましたが、どうやら道具立てがライトではなくなった様子。

 

 

ここでタックルの説明をさせていただくと、ラインはPE3号まで、ビシはFLの60号を使用とのこと。というわけでワタクシ電動丸400CにPE2号200㍍、ライトゲームCI4 MH64という組み合わせ。仕掛けは家にあったウィリーやら真鯛やらイナダやらアマダイやら・・・とりあえずしこたま持参です(笑)

 

 

 

ポイントまでは航程1時間ちょっと。それでもウィリー船は忠彦さん自慢のバリアフリー機能付き大型船。なので行きも帰りも快適です♪ ←ちなみにこの船、ウォッシュレット付き。ワタクシのような胃腸の弱い下半身に不安のある人にも優しい設計です(笑)

 

 

 

まず始めに狙ったのは館山沖の水深130㍍の漁礁周り。この時点でもはやライトではないですね(汗) ここは五目狙いです。

反応はすこぶる上々で、入れては当たる入れ食い状態。チロちゃんもこの通り、トロピカルなシキシマハナダイの3点掛け(ここではウィリー五目なので外道ではありません。五目のうちの一目です。はい)

ワタクシにも良型のアカイサキ。これも普段中深場釣りなら外道扱いですけど、今回は五目釣りなのでそのうちの一つですけど何か?

 

 

その後は少し場所を移動して、こちらでも良型アジが入れ食い状態。まぁ人間なんて贅沢なモンで、釣れないと文句言うくせに、つれたら釣れたで「何だ、またアジかぁ~」てな感じですよ。

で、結局アカイサキ・シキシマハナダイ・アジ・キダイ・ムシガレイ・カサゴ・沖メバル・アマダイ(小)・ポカリ(笑)でクーラー賑やか。

 

 

「B級魚の、宝石箱や~♪」(笑)

 

それでも本命は・・・・。まぁ今回のテーマは『魚の引きを存分に楽しむ!』ってことだったんで、良しとしましょう。

 

 

(イメージとしては大型店のキャバクラ行って、オネーチャンいっぱい付くけど肝心のナンバー1が席についてくれない・・・そんな感じでしょうか?・・・違うな、きっと(笑)

 

 

何が釣れるか分からない、そんな魅力がウィリー五目にはあります(誰が付くか分からない、そんな魅力もキャバクラにはありますけどね、  いいですか?もうこういうの(笑)

 

 

 

HP見ると連日真鯛やらアマダイやらメダイやら・・・高級魚(またはA級魚ともいう)が連日上がっています。ワタクシもナンバー1狙って通ってみようかな(笑)

セール開催中!!春爛漫『爆釣』セール

お待たせ致しました。

欲しかった釣具を手にする

『BIGチャンスセール』

 

ジャイアントの会員様だけに贈る

【特別招待状】

セール期間は、5月6日(日)まで

 

お得なボーナスクーポン付

 

詳しくは、店頭にて・・・

お待ち致しております。

最近、釣れる気がしないんです・・・

そんなアナタに処方箋

 

「ヒトナミニツレール」

 

当店にて好評販売中(もちろんウソ)

 

 

 

・・・というわけで久々の釣行ネタです。といっても釣りには行ってるんですよ、最近も 勝山港 宝生丸さんhttp://www.houseimaru.com/へティップランアオリ行ったり、 磯子八幡橋 鴨下丸さんhttp://www.kamoshitamaru.net/へサワラを狙いに出かけたり・・・まぁレポートしてないって事は、そういう事なんですけど(涙)   てことは今年5回船乗って、まともに魚釣ったのカワハギだけじゃん。トホホ・・・

 

そんなワタシ達を優しく迎えてくれる今回のターゲットは

「シーバス」

いわばリハビリ的釣行です(笑)

 

2月17日、場所は川崎 つり幸さんhttp://www1.odn.ne.jp/turikou/ 。「キムタクさん」でおなじみの船宿ですね(笑)

 

まず私たちが目指したのは「風の塔」まわり。ここはいつも小型ながらシーバスの湧きがよく、鳥山もよく発生する一級ポイントです。

続いて「海ほたる」まわり。普段車窓から眺める景色を船から望むのもいいもんですね。デートフィッシングにもおすすめです。妻子がある身でもよければワタクシ、もちろんお付き合いしますよ(笑)

肝心の釣りはというと、今回は水深20㍍前後ということで60㌘のジグをメインに使用しました。カラーは赤金・ブルー・ケイムラといったところに食ってきました。まめなローテーションがカギでしょうか。

ポカポカ陽気にも恵まれて、のんびりビール片手にリハビリがてらワタクシ7本。正味3時間半程度の釣りですからこんなもんでしょう。というわけで真面目にやったらこの倍は釣れた・・・ということにしておいてください(笑)。サイズは35~55㌢くらい。良型2本はしっかり締めて血抜きして、キープしました。沖のシーバスが美味しいってところ、これからご覧にいれましょう。

釣ったその日は「洗い」にしてみました。ホントは「活け」で持ち帰ったほうが鮮度も良く洗いに最適なんでしょうけど、しっかり処理しておけば刺身でも充分食べれます。もともと高級魚ですしね。また旬は「夏」とされてますけど、冬のシーバスの方がほのかに脂も乗って、特に火を通す料理には向いてるんじゃないかと思いますよ、ワタクシは。

で、子ども受けを狙って「フィッシュ&チップス」も作ってみました。ワタクシの釣行回数と子どもの「パパ、美味しい!またお魚食べたい!!」は比例しますから(笑)  シーバスの臭みの原因って皮にありますから、しっかり皮剥いで火を通せば、ふっくらとした身がビールのつまみに最適です。あっ、もちろん子ども達にも大好評でしたよ。

 

 

まぁこんな感じでじっくりのんびりリハビリして、夏までには「釣れる男」になって?ますんで、今年こそ「マグロの解体ショー」ご期待下さい(笑)

小分けにつこうてや!

頑固おやじでおなじみの

『極厚チャックつき袋』に

そう、

 

烏賊用が出ました。

イカを真横にすっきり収納

ワイドなタイプですね。

5匹~10匹は入りますよ~

サイズ : 縦300mm x 横400mm 厚さ80ミクロン

入り数 : 5枚入り

やっぱり!『右』がね!!

ジョグパワーレバーで操作がさらに簡単になりました

シーボーグ300MJに待望の右巻き 登場!!

これからのヤリイカやマダイ釣りに最適!!

詳しくは、シーボーグ300MJのHPへ↓↓↓

http://all.daiwa21.com/fishing/item/reel/ele_rl/sb-300mj-l/index.html

ム・ム?灯台?

オモリか?ライトか?

いやいや!両方ですよ~

明かりを灯すオモリ

灯台オモリ

カレイやカワハギに最適の小突きオモリ

ケミホタル装着で更に光る!!

そろそろです。

お手持ちの探見丸が

アキュフィッシュ対応に

バージョンアップキャンペーンが

3月1日よりお受け致します。

新色入荷しました。

ビームフラッシュの新色入りました。

 

入荷してもスグ売り切れてしまったと言う話題の集魚ライト

『ビームフラッシュ』の発光色新色が追加されました。

 

ヒラメ釣りには欠かせないと言う声が多数聞かれた商品です。

 

 

 

 

ヒラメがまだ見ていない色是非早いうちにお試し下さい。

○と9・・・

マルキューカタログ届きました。

へらぶなファン以外にも必需カタログですね!

 

更に、人気のドライバックも入荷!

今度はMARUKYUのロゴで登場!!