アリゲーター展示即売会!スタートです!!
お待たせ致しました
アリゲーター展示即売会を
スタート致します!!
9月13日・14日・15日の
3日間限定です
時間は12:00~18:00
アリゲーター専門スタッフが常駐
もう一度書きます
3日間限定(13~15日)
ご来店お待ち致しております♪♪♪
今春発売されたパイロット的ルアーとして人気の高い『サーチメタルSR』に待望の新サイズです。
「何で130と170gはあるのに150gはないの?」って感じでしたもんね~(^-^)
今年は各地、夏場の海水温が例年に比べ上がりきらなかったと感じ、沿岸にはベイトのイワシも多く、そんなことから秋に向けた青物ジギングが期待出来そうな感じです。
既に伊勢湾ではブリ、サワラ、マダイの好釣果が続いております。
青物ジギングの早めの準備をお勧めいたします。
サーチメタルSR150gは、潮が速い場合に130gでは底が取りづらいと要望が多く追加サイズを発売いたしました。
秋の外房ヒラマサジギングにぜひローテーションに加えてください。
この秋発売予定の
シマノ TVにて配信予定!【10月上旬予定】
さらに HERA GEAR NEW COLOR
バック・ロッドケースなどなど
そして 2014-2015秋冬防寒用品も記載しております
ご希望のお客様はお早めに!無くなり次第終了とさせて頂きます
アブラボウズ狙いに深海アナゴ一匹掛けが効果的なのは深海釣りマニアなら知るところ。アブラボウズの腹捌いたらホラアナゴがたくさん出てきたとか・・・・
平潟の第15隆栄丸船長も特エサとして太鼓判を押しています。
そんなうなぎ・あなごをイミテートしたワームが入荷しちゃいました(笑)
全長は280mmでハリとのバランスも◎。とはいってもマニアックな釣りのマニアックな商品ですから、売れるとは思ってません(爆)
スタッフに内緒で仕入れたこの商品(笑)、マニアックな方だけにオススメ?します
たまにはこんな脱線した商品紹介してもいいでしょ?(^-^)
相模湾キハダマグロでも定着した感のある『エビング』。
そのエビングをもっと手軽に楽しめる、必要なときにさっと取り出せるモバイル天秤が登場いたしました♪
※ジグは別売りです。
スライド式でコンパクトに納まるため、いつでもどこでも必要な時にサッと取り出せるのがモバイルテンビンのよいところ。
専用設計だから「エビング」との相性は抜群。
※ULはウルトラライトの略です。
以下、村越正海氏 談・・・
「遊動テンビン」のメリットは、ハリ掛かりしたキハダが突っ走る際の水中抵抗を最小限に抑えられること。
違和感が少なければ少ないほど、疾走は短くて済むのである。また、抵抗が大きすぎればハリス切れの原因にもなりかねない。
ところが大概の「遊動テンビン」は太く重く、せっかく遊動式であるのに水中抵抗を軽減し切れず、最大の効果を生むことができない。
魚が掛かれば道糸間を移動するだけのテンビンに、太くて重いワイヤーは不要なのである。
そんな発想の元出来上がったのが、ワイヤー径1・4mmの『UL遊動テンビン』。
テンビン上端に「ハワイフック」を付けることにより、ハリスをセットした後でもテンビンを取り付けることが可能。
固定テンビンとして使用する場合は、「ハワイフック」を道糸とハリスの接続部にセットするだけでOK。
遊動、固定のどちらでも使える『UL遊動テンビン』は、キハダやカツオをコマセ釣りで狙う際の強〜い味方です。
日本で唯一の釣りのプロ、村越正海氏の実釣と経験から生まれた『UL遊動テンビン』。
ぜひ使って見て下さい♪
シマノさんから防寒カタログが届いております。
毎年の事なんですが・・・
ご注文はお早めにお願い致します。
生産数の少ないものや人気で在庫が無くなってしまったり・・・
正直この暑い中で防寒を考えるのはつらいんですが
クーラーガンガン冷えっ冷えにしてご検討くださいませ。
カタログは無料にて差し上げております。
詳しくはスタッフまでお気軽にどうぞ。
『夏の海』のイメージと言うとやっぱり相模湾のキハダ・カツオでしょうか?
でも、夏になるにつれ盛り上がるターゲットが常磐にもあります。そう、それは・・・
食味の面からも「白身のトロ」と称される超高級魚のアカムツが始まったと聞いて、「脂の将軍様」と称される(笑)チロちゃんを連れて7月29日、波崎港 信栄丸さんhttp://www.choshinet.or.jp/~shinei/へお邪魔してきましたよ。
ポイントの波崎沖 寒猫根までは航程1時間程。まだ走りの段階で、まとまった群れが入っている様子もなくポツポツの喰いといった状況でしたが、そこは超高級魚アカムツ。1尾でも釣れれば御の字でしょう!というわけでのチャレンジっす。
水深は約110~130㍍。オモリトントンの手持ちで誘うと一投目から心地よいアタリ。アカムツじゃなさそうですが・・・
ほい、嬉しい外道の沖メバルちゃん。型もまずまずです(^-^)
将軍様・・・じゃなかったチロちゃんには黒い魚(笑) ムシガレイとドンコちゃん。捨糸が短かかったり、誘いが足りないとこういう黒い魚に邪魔されちゃいます。まぁ美味しい魚ですけどね。
しかし、その後は船中本命のアタリ無く、時期尚早か・・・?という雰囲気漂う中、外道で釣れたサバを船上で短冊に捌いてホタルイカと抱き合わせで狙っていたワタクシにようやく本命っぽいアタリ(^0^)
・・・上がって来たのは本命のアカムツちゃん。型もこの時期にしてはまずまず。帰宅してからの食卓が楽しみだぁ~。
その後沖上がり前のラスト1投で小型ながらもう1尾追加して、トータル2尾。やっぱり誘いが効果ありますね。2つとも誘い下げに「ゴゴンッ」と来ましたよ。
チロちゃんもラスト1投で小型を1尾釣り上げてオデコ脱出。結局船中10名で5尾と厳しい釣果となってしまいました・・・まぁシーズンはこれからですしね。
で、お待ちかねのアカムツ料理~☆(^0^)
アカムツは皮を残しての湯引きで刺身にしました。きめの細かいこの脂の乗り、わかります?皮と身の間の脂がもうね、、、
絶品です。
骨付きのもう一方の半身は粕漬けにしてみました。とろけるような身と脂が、、、
これももう絶品です。冷酒が止まらなくなりますよ(笑)
沖メバルは姿造りにしてみました。程良い弾力と適度な脂の甘みのある身は・・・かなり旨いっす。個人的にはアカムツと甲乙つけがたいくらいですよ。
煮付けも旨し。ていうか間違いないですね。酒の肴にもご飯のお供にもピッタリ。たっぷり堪能させていただきました(^-^)
・・・ちなみにこんなワタクシ達ですが、
今発売中の「つり丸9月1日号」に出ちゃったりしてます(笑)
よろしければご覧ください(^-^)