
ジャイアント 小田原店最新のエントリー
西村釣行記
こんにちは、西村です。久々の釣行記UPですね。ご無沙汰していました。いつもの事ですが。
鎌田「築地の吉野家の牛丼って『ネギだけ』っていうのがあんすよ!喰い行きましょーよ!」
西村「…ネギだけ?そんなのあるの?」
っと言うことで↓↓↓
ホンットにネギだけでした(笑)嬉しそうに喰ってましたよ、鎌田。んまぁ僕は普通の牛丼食ってましたけどね。この鎌田が頼んだ「ネギだけ」をやってくれるのは築地の吉野家だけらしいス。吉野家の1号店らしいス。
3月~4月も釣りには行ってるのですが…あんまり魚釣ってないです。恥ずかしながら。
3/30 早川港の「おおもり丸」さんよりマルイカ釣りへ!
本当は平塚から出船予定だったのですが、現地に着いて船宿に聞くと強風によるシケで出船できないと。
ええぇぇ~…どーしよ。ダメもとで「おおもり丸」さんに電話確認してみると「出船するよ!多分!」
マジ!?平塚から慌ててUターン!なんとか出船時刻ギリギリに着きました。
…海上に出るとやっぱりウネリがキツめ。ポイントに着く前に軽く船酔いをしてしまいました…。鎌田じゃあるまいし(笑)
何気に船中1パイ目は僕でした!始めの2時間は誰にも釣れず、この1パイからポツポツと上がり始めました。
船酔いと戦いつつ、(吐く2歩前)頑張ってみましたが最終的に5ハイで終了デス…。竿頭は20とちょっと。ちなみに竿頭の人は知り合いのHさんでした。
いやぁ…差を付けられてしまいましたね。(笑)
船を下りたときに気付いたのですが…自分の席の正反対に
高校時代の先生が(生物担当)乗っててビックリ(笑)画像はその先生。
「マルイカ初めてなんだよね~」とかいいつつ、僕の倍は釣っていましたよね。
いつか船上で先生の授業を受けれる日を楽しみにしてます(笑)
4/11 芦ノ湖へ。前日も一睡もせずに片瀬川でシーバス狙って空振り三振、傷心状態でそのまま芦ノ湖です。
この日は普段あまり入らない桃源台~湖尻付近に入ってみました。「ボートの人は多いけど、そういやここで立ち込んでる人あまり見てないや」→「釣れんじゃね!?」という。それにボート屋もたくさんあるから、検量や写真撮影を終えてリリースされた魚が溜まっているかなって。
釣れました!リバーオールドの「Sベスパ7.4g グロー」に喰い付いて来たのは39cmの銀化したブラウンでした。
水中で見たときは、「うわぉっ、SA・KU・RA・MASUーー!?」と思ったのだけど…でも嬉しいす!
このブラウンを釣った直後に天気が荒れて強制終了となってしまいました。
4/19 砂浜で黒鯛が釣れる!しかもイージーに!という渚釣りの研修に参加してきました。
西村も参加してたのですよ、ジツは(笑) まぁ詳しいことは森重さんの記事を見ていただくとして。
この真っ黒なウキが砂浜では使いやすいとの事です。海面に太陽光が反射する逆光状態だと、真っ黒なウキが見やすいと。
こんなのもあるんですねー。あ、これは今さっき知ったのですが…マルキューさんが渚釣り用の「釣具店用プロモーションビデオ」を作っていて、それが全国の釣り具屋で流れるとの事なのですが…
「森重さんと西村、ガッツリ映っているという」(笑)
釣り具屋で、らしきPVが流れていたら、覗いてみて下さいね。なんかエサの袋いじくってる素人っぽいガキは…僕です。
4/28 またまた「LAKE ASI」 芦ノ湖です。「EIJI」さんに誘われて、運良く休みも合ったので同行させて頂きました。
今回のポイントは「関所下」前回、「EIJI」さんが60UPのレインボーを……↓↓↓
…釣っているんですよね。羨ましくて死にそうです!うらやま死!!(↑4/14に西村の携帯に届いた写メです。)
底に岩が転がっている浅いところをリバーオールド「チェリーベスパSS8g」を早引きさせると…スプーンが見えるくらい近くに差し掛かったところで、
「なんか黒い塊」がスプーンをかっさらっていったのが見えました。そりゃもう、さながら「右フック」のような。
で、写真のイワナです!45cm!放流の甲斐あって今年はイワナがよく釣れてますよね。
But、しかし。イワナの後は音沙汰無し。ポイントを転々としつつ芦ノ湖を練り歩きました。その後は、
「元箱根で西村が小さいニジマスx1 EIJIさんがトリカブトでニジマスx1」
最終的に夕マズメは「椿の鼻」にてカケアガリに沿って魚が回遊してくる事を信じて粘り倒しました。
「EIJI」さん、粘り勝ち!きっちりニジマス釣っていました!さすがっ!
僕は…ダメでした(笑) 最後に何回かブラウンがチェイスしてきたくらいッス。あ、1日歩き回って分かったのですが、ブラックバスはもうずいぶん浅いところまで差してきてますね。わんさか居ましたよ。
5/6 されど、芦ノ湖へ。
この日は亀ヶ崎~真田浜を行ったり来たり。とにかくもう風が強くて、風裏を探しつつロッドを振っていました。
が、昼過ぎから急に暗くなって、なんか寒いなって思ったら急に激雨、そして雹(ヒョウ)が降って来ました。
そんでもって自分のわりと近くに落雷。(水面揺れた)もうロッド放って物陰に隠れていました。いやぁ、怖かったっス。
パネェス!!
釣果は…聞かないで下さい(笑)
まぁ、でも今年はワカサギの接岸が遅れ気味でしたからね、それが最近になって接岸し始めているようです。
今回の芦ノ湖もここ最近来たなかでは一番多くワカサギを岸近くで見かけましたし。
これからがミノーイングのチャンスでしょ!いつかはサクラマス、釣りたいスね~。
芦ノ湖の女神は西村に微笑んでくれるのでしょうか。
5/8 これは昨日の話ですが、夜ちょっとだけナマズ釣りへ。
今年1発目のナマズ釣り。夜中の12時過ぎ、「ジャイアント小田原店」からだいたい10分くらい車を走らせたところにあるポイントへ向かいます。まだ今の水量とか、どこの堰の、どこの水門が開いているとか閉まっているとか、把握していないので自分の中で一番手堅いポイントを選びました。
すぐ釣れました。ホント、付き合いの良い魚ですよね、大好き(笑)
他のポイントも見て回った感じ、小田原のナマズはまだ細い水路よりかは、わりと開けた所にいるのかな?って感じです。
大磯港にイワシが来ましたよ
ちょっと遅れていたイワシの接岸
5月に入って、
今年もちゃんと来てくれました^^
5月4日
西湘サーフのアチコチでカタクチイワシが釣れました~
イワシの接岸とともに、イシモチ・ヒラメ・マゴチの釣果も急上昇!
さらに、
5月5日
大磯港でイワシとコサバがたくさん釣れてました~
朝・夕がチャンスタイムで
100匹以上釣ってる方も!!
地元の方のお話では、
「今年は遅れてたけど、2~3日前から釣れ出したんだよ~」
「豆アジも、まだ小さいけど、ポツポツ釣れるよ~」
との事
イワシの接岸とともに、ちょっと沖にはサバがたくさんいるので、メタルジグで狙うショアジグゲームもそろそろ爆発しそうです!
楽しみな季節になってきましたね~^^
シマノ 投竿試投会 参加してきました。
こんにちは。西村です。どもども。
最近デビューしたとあるバンドのメンバー中に、「中学生の時の、野球部の後輩がいる」と、友人から聞きました。
むむむっ、どれどれ、と、そのバンドを調べると、あー、こいつか!確かにいたわ。途中で陸上部に行っちゃったけど、確かに少しだけ野球部にいたわ。キャッチボールした記憶があるわ(笑)
いや…すげーな。メジャーデビューですか…と、改めてバンドのメンバーを見てみると…あれ、なんかこの人も見たこともあるような…って、高校時代の2つ上の「K先輩」もいるじゃん!!1回だけ学校を一緒に帰った記憶が(笑)
「K先輩」、そういえば学園祭でギター持ってみんなの前で歌ってたもんなー。あの人、まだギターやっていたのかぁー。
4/7 シマノの「投げ竿試投会」に参加してきました。更新遅れてすみません!
シマノさんが新商品の投げ竿試投会を「酒匂海岸」でやるというので、ちょっと行ってきました。僕んちから近所ですしね。
↑ リールは「NEW スーパーエアロ フリーゲン」 (新商品)
「KISU Type-R」
「KISU SPECIAL」 (キススペシャル)
「SPIN POWER」 (スピンパワー 385・405・425)
この4つです。ロッドは「スピンパワー」の一部が新商品、「NEW フリーゲン」も新商品ですよね。
ひと足お先に使ってきました。
…僕は恥ずかしながら、「定価5万円以上の投竿」を使ったことが無かったのですよ。店の中で振ったりとか、せいぜいそれぐらいでした。今持っているのだって、シマノさんの「サーフリーダー(旧タイプ)」です。でも特にその「サーフリーダーさん」に不満がある訳ではないのです。
こういう1級品のロッドを現場に立って、実際にオモリを投げれる機会ってそうそう無いので、いい勉強になりました。
いや、もうマジすげぇ!と(笑)
キススペとか初めて振って、オモリ投げた瞬間にもう…昇・天!みたいな(笑) なんだこの白い竿わっっ!
あまりに気持ちよく飛んだもんだから、糸切れてオモリだけすっ飛んだと錯覚したほど!
これだけ飛んで、これだけ軽いロッドとリールなら釣りしてて楽しいでしょうね。世界も変わりますわね。
あ、あと自分的には「スピンパワー385」にもピン!ときましたね。先程の自前のサーフリーダーさんは405なのですが、
「たった20cm短くなるだけでここまで違うの?スゴっ!」という。いやぁ、やっぱり現地で実際に使うと違いますね。
という訳で、上記4つのロッドとリールは一応使ってみましたので、もしその時の使用感などは聞いてもらえればお応えいたします。自分の分かる範囲でよければ…(笑)