釣果情報

行きも帰りも歩いて歩いて汗だくツユダク@南伊豆地磯

こんにちは。西村です。

だんだんと寒くなってきましたね。嫌いで嫌いで仕方ないスズメバチとのエンカウント率もだいぶ少なくなってきたので地磯歩きを再開し始めました。

あの「黄色と黒の悪魔」と遭遇しなくて済むのなら、寒さなんてもう…バッチコイだぜ。

 

11/6 南伊豆の地磯へ行って来ました。

どこだか分かりますかね?噂通りの素敵なポイントでした。知識が浅い私でも、これはヒラスズキも青物も期待できちゃうなぁ、と思っちゃうような。

 

油断してましたね。この磯パネェ歩くんですわ。例の「地磯のマップ」では難易度が5段階中、3だったから、

まぁ、平気だよね?なんて思っていたのですが。。。バカ野郎マジふざけんな!(笑) どこが3だよ!40分近く歩いたぞ!

魚釣る前に、足2回ツったわ(笑)

 

健脚向きのポイントでしたよね。それか普段から体を動かす仕事をしている人向け。

(この数日後に当店のお客様二人がこの地磯に行って、その内の一人が汗をかき過ぎて翌日に風邪を引いたらしい 笑)

 

 

気合い入れて早めに家を出たからお目当ての地磯には一番乗り♪

ルンルンで色んなルアーを投げますが総スカン。あれまー。海上ではソウダガツオらしきナブラはチョクチョクと出るので生命感はあるのですが。

この間、スズメバチとのエンカウント回数5回。…まぁ、これくらいなら我慢できるか。

 

…これはもう飯食って潮変わりを待つしかないな!

と、磯の上でフテ寝開始。目を覚ますと先ほどとは違って、明らかに下げ潮が動き始めていました。

試しに「撃投ジグエアロ60g」を放り込んでみると、さっきより明らかに竿に伝わる抵抗が大きい。んおぉ、こりゃ期待出来ちゃうな?

いきなりエソが!さっきはカスリもしなかったのに。。。海の中が先程と変わっている証拠ですね。(あくまで前向き)

その後も色々とルアーを投げましたが…結局反応無し!昼くらいにはトボトボと地獄の復路を歩きました。。。

車に着く頃にはもう汗だくツユダク!

Tシャツを絞ってみると、

汗がホントに絞れました。。。

いやー、こんなん高校時代のバスケ部の練習後以来でしたねホント。Tシャツがこれだけツユダクに仕上がっているって事は、

下着も…な訳ですよ。SPPになって(すっぽんぽん、の意味)持って来た着替えを着ようとしたその瞬間!

アシナガバチx5がすぐ目の前でパトロール開始!

声にならない声を出しながら車に避難。オレ、全裸状態でシートの上に体育座り(笑)

「やだぁオレ、今年26歳にもなって、なにやってるんだろう…」

って思いました。誰にも見られてなくてヨカッタ。ハチに怯えて「西野カナ」みたいに震えちゃうこんな姿を誰かに見られたら、どう考えてもアウトでしょう。

 

…上の写真は、車を停める所の真横にある建物です。よーく見てみると、一番大きく穴の空いた奥にアシナガバチの巣が見えるのですが。。。

僕はアシナガバチの巣の真下に車を停めてしまったようです。そりゃハチがパトロールしに来る訳だ。

この場所がどこだか分かった方は、ハチの巣に気を付けて下さいね。

メッキ狙い。@西湘海岸

こんにちは、西村です。

最近、自分の血糖値が他の人より低い、って事を知りました。ついでに言えば血圧も少し低いです。

…でも!志は高いんです!(どーん!)

なんのこっちゃ。

 

11/2 そういえば大好きなメッキをまだ釣ってないや!やべぇ!と思いだしたので近所の小八幡堤防へ。

小学生の時から数えてもう何百回通ったか分からない、サーフにポツンと飛び出た3本の突堤です。

アオリイカなんて年中釣れるし、スズキ、クロダイ、小メジナ、サンバソウ(イシダイ)、ボラ、シロギス、ベラ各種、ヒラスズキ、エイラクブカ、ゴンズイ、フグ、ブダイ、回遊魚各種、カマス、アジ、ヤリイカ、メッキ、タチウオ、アイゴ、ニザダイ、ミズウオ(深海魚)、ニジマス(←マジで)…

何気にいろんな魚が釣れます。

 

私の海釣りはここと早川港で覚えました。

…小学生~中学生当時、僕に小八幡での釣りを教えてくれた「F田さん」という方が居るのですが…。

今、その「F田さん」はウチに週1~2回程来てくれて、チヌエサを買っていってくれるのです。

今でも小八幡界隈の釣り物や近況は「F田さん」に聞いています。毎日のように海に居る人だから情報が正確&的確。

…釣りを教えてもらっていた人に、今や釣り餌を売るようになるなんて…感慨深いゼ。

夕方4時頃から釣り開始です。6時くらいから用事があったのであんまり粘れない訳で。(近所の美容院で髪の毛切りたかった)

色々とルアーをローテーションさせつつ海の様子を探りますが、メッキの反応はいまひとつ…極小サイズのメッキを1匹バラシたのみ。

 

こりゃ今日はメッキの日じゃねぇな?と「スミス ウェイビー50s」を投げ続けると「ガツン!」と!

ヒラソウダでした。しかも食べておいしいヒラソウダ。持ち帰りたかった気もしましたが、丁重にハリを外して海にお帰りいただきました。

サーフではソウダガツオが元気いっぱいなようで。秋ですね。

伊豆半島 ワラサ水揚げ!

で、最後は「ゴチになりました!」…と(笑)

 

当店常連様、「下田様」よりお写真を頂きました。

伊豆半島時磯にてワラサ72cm1本、イナダ2本キャッチ!

この日はダイビングペンシル絶好調こんなに大きいのが釣れるのが伊豆の地磯です!うーん、超ウラヤマシイ。。。

 

実はこの数日前に、「下田様」の職場の同僚の方がこの磯で「スマガツオ」と「マサねぇ」(ヒラマサ)を水揚げしたそうですよ?

ショアジギタックルで根に潜られて獲れないような大型までかかったとか…。

 

うーん、伊豆半島青物、熱過ぎでしょ!!

ど素人の僕でも釣れた相模湾のアマダイ@早川港 坂口丸

こんにちは。西村DEATH。

今シーズン、絶好調のアマダイに行って来ましたよ。恥ずかしながら初挑戦です。

いやぁ、なんか最近相模湾のアマダイって妙に釣れているじゃないですか?こりゃ行っとかなきゃな、と。

ホントは前回の休みで、某上司を誘ってアマダイに行く予定だったのですが台風襲来で出船できず。

だから台風のウネリを狙って東伊豆にヒラスズキ狙いで出撃してきた訳です。(スベリましたが)

 

 

あ、それと!前回の釣行記で地磯写真がサカサマになっていますよね?

ごめんなさい!あれ、僕のミスです。ワザとあーやった訳では無いのです(^_^;)

じゃあ、画像をサカサマに入れ直せば良くね?って突っ込まれそうですが…そうじゃないんです。

説明すると長くなるうえに、仮に直すとしてもヒジョーに時間がかかるんです。だからもう…あれはあれで許して(笑)

 

10/29 という訳で今回は「坂口丸さん」にお世話になってきました。

坂口丸さん、ここんとこずっと釣れ続けてますしね。初挑戦の僕でも夢が見れちゃうかもね?なんてね。

「岡田さんから借りた竿」に、「森重さんから借りたフォースマスター1000MK+PE4号(多分)」をくっ付けて釣りをする訳です。

だから僕のとりあえずの目標は、

「竿とリールを壊さない、落とさない。あわよくば魚を!」

…コレだよ(笑)これに尽きる。

仕掛けはフロロの3号に、ハリはオーナーの「沖アミチヌ4号」(ケン付き ヒネリ無し)…とりあえず、これだけ。

最初のポイントは水深100m。なもんで、オモリ80号からスタート。オモリをを着底させてからゆっくりと竿で誘いをかけて行く訳です。するとすぐに反応が。

A・NA・GO!なんで?(笑) こいつが自ら自分の体に仕掛けを絡みつけてくもんだから、一撃で仕掛けがパー。

なんてこったい!舌打ちしながら新しい仕掛けに変えます。

 

あっ、と。これは余談ですが。。。「サザエさん」に出てくる「マスオさん」の上司、「アナゴさん」は、「マスオさん」より年下なんだってね!

知ってました?

新しい仕掛けに変えてから、同じように誘い続けるとアマダイが口を使い始めてくれましたよ。

小さいながらもアマダイがポツンポツンと釣れ続きます。んー、いい感じ!

ポイントは二宮~大磯らへんの沖。水深は90M~100M前後。時々70M台。

60号のオモリも試してみたのですが、当日は60号だとどうにも道糸が流されて、なじむのに時間がかかったから80号がベストな感じでした。(僕が使っていたタックルでの話ですが)

午後になると魚が喰い渋り始めました。

アマダイが仕掛けを咥えたのが分かったから、誘いも兼ねて竿をゆっくりききあげると

「グン、グン、ポロリン♪」とか、ハリ外れが多発したり(10回近くあった)、

アタリがあったはずなのに魚が乗らないから、仕掛けを回収したらオキアミが半分だけなくなっていたりとか。。。

たられば、の話になってしまいますが。「もっと軸が軽いハリを使ってれば口に入ったのに!」とか、「ハリスが細ければ喰い込んだかも知れないのに!」とか、何度思った事か(笑)

もっと、ちゃんと準備してくりゃ良かった…。

喰い渋りが進み始めてから釣れたアマダイは、クチビルの薄皮1枚で掛かっていたのがほとんど。

前半のアマダイはみんな仕掛けを飲み込んでいたのに!

途中からキツメの雨になりつつも竿をしゃくり続けて終わってみれば9匹!

んおぉ、まぁ、いい方なんじゃね?とか思っていたんですよ。

で、隣に座っていた方に(後で話を聞いたら中学の先輩でした)「竿頭って何匹釣ったんですかねぇ?」って聞いたら、

「20匹ですって。クーラーがパツンパツンでしたよ。」

だって。

20匹て(笑)

ライトウイリーのアジの釣果じゃねんだから!バカ野郎(笑)

ダブルスコア以上かよっ!オレなんかもう…全然じゃん!…参りました。。。

皆様もアマダイ釣り、行ってみてはいかがでしょう。今なら手堅く釣れますよ!!

磯通い またはじめました!

こんにちは。西村ですよ。

久々に磯行って来ましたよ。…最近、磯行ってなくね?

って色んなお客様から言われるのですが…そうです。最近、行ってなかとです。なぜかってそりゃ、

 

「スズメバチが怖いから」

でした。ギャグじゃないんですよ(笑) 

いやだって、あんな「親指みたいな黄色と黒のカタマリ」が目の前を通り過ぎるたびに、僕の寿命が確実に縮んでるわ!!(笑)

 

それにほら、晩夏~秋に海辺をパトロールしているスズメバチって機嫌が悪いんですよ。産卵期っていう事も重なって。

僕はとにかく「スズメバチなんかに刺されて死ぬ」人生なんて、イヤなんです。

色白で、ゆるふわ系可愛い女の子の腕の中で死にたい(笑)

 

 

10/25 東伊豆 某地磯へ。ホントはこの日、「アマダイ釣り」に行く気マンマンだったのですが、台風で出船できず。

これは…ヒラスズキのチャンスなんじゃね?最近、西湘~東伊豆で好調なカンパチも一緒に狙えるかもね?

と、昼過ぎあたりから行って来た訳です。

場所ですか?…うーん、そうねぇ。「伊東港」から近い…かな?

初場所だったし、台風のウネリも強いだろうから「エクストリーム要素」が薄いであろう所へ。

 

広がるサラシ!良さそうでしょう?しかも微風。天気は雨。

左側に見える岬の先端に入ったのですが…時々波が腰のあたりまで襲い掛かって来ました。しかも岬の先端の背後は垂直な崖だから、波が来たら逃げられない、という。

少しだけルアーを放りましたが、ヒラスズキのショートバイトらしき反応を1回だけ拾って、すぐに先端から戻りました。

身の危険を感じたので。安全第一!

ゴロタからもルアーを投げました。トップ→ミノーとローテーションで探りましたが反応無し。残念!

 

という訳で今回はお魚は無しです!また行って来たら報告しますよっ!

10/21の相模湾 船釣り情報!

『昨日の船釣り情報!』

「茅ヶ崎港 まごうの丸」
・アマダイ 23cm~38cm 2~9尾
・カワハギ 15~26cm 4~23尾
・本カツオ 4.0~4.8kg 0~2尾

「茅ヶ崎港 沖右ヱ門丸」
・アオリイカ 0.2~0.7kg 2~10ハイ
船中84ハイ(!)
・ビシアジ 27~35cm 32~64尾
・カツオ 1~4kg 0~4尾
・アマダイ 21~38cm 2~5尾
・カワハギ 15~24cm 5~11尾

「平塚港 浅八丸」
・アジ 20~36cm 19~41尾
・アマダイ 22~40cm 0~8尾

「福浦港 海斗丸」
・ワラサ 3.1~4.9kg 2~8尾
真鶴沖にて4名で25本(!)アマダイ、ワラサ、アオリイカが絶好調です!!

 

エギング行って来ました!(@西湘海岸)

10/19 仕事終わりに友人(ケツ)とエギングへ行って来ました。

僕自身、エギングは久しぶりです。どーもここ最近、西湘界隈でアオリイカが好調なようですし、自宅の冷凍庫の「凍らしたイカ」のストックを切らしてしまいました(笑)

そろそろ、行かなきゃなって。

 

始めに「早川港」に行ってみましたが。。。人、人、人、とにかく人が多かったです…!まぁ、土曜の夜なんだから人が多いのは当たり前なのですが。こりゃよっぽどアオリが釣れているんですね!

 

 

 

これだけ人が居る中、イカを騙す自信が僕には無いので1時間ほどシャクッてから移動しました。

真鶴方面に行きたがるケツを無理矢理まるめ込んで、向かったのは「西湘海岸」です。砂浜ですね。

…いや、だって江ノ浦にしても真鶴にしても混んでる事間違い無しじゃないですか?

それなら、人が少ない所でやりたいなぁと。

 

 

 

 

それにサーフのエギング!と言ったら冬のイメージを持っている方、多くないですか?どうでしょう。

意外に年中釣れるんですよ。ただ、ほぼ100%回遊待ちなので気長にしゃくり倒せる人向けではありますが。

西湘海岸のように、「エギが届く範囲に根が無い」ってのもいいですね。エギを無くす可能性もかなり低いですし、財布と胃に優しい(笑)

しばらくシャクり続けるとケツに400gくらいのアオリイカが!

いいなぁ。(3.5号のアオリーQ)

さすが「年中顔面ハロウィン」のケツ。

変顔の極み!!(笑)

 

その後もケツが200gくらいのアオリを釣り上げました。さ~て、次は俺の番かねぇ?

なんて楽に構えていたら…すべっちゃいました。。。いや~自分の下手さにビックリですよね(笑)

何度か触りは感じたのですが…まさかのボウズ。。。

 

…いやぁー、まじめにショックでした。ちょっと悔しいので通いますわ、エギング。

 

スタッフ 西村

ライトSWゲーム

活きエサを使わず

ルアーロッド1本で

いろいろ釣っちゃおーーーッ!!

 

真鶴・熱海・伊東などで

 いろいろ釣れてます♪

 

持って行くのは

「ガルプ!」

 

 

 

「パワーイソメ」

 

 

ジグヘッドでもダウンショットでもOK

 

味と匂いの付いたこのワームは

ビックリするくらい

魚が釣れます♪

 

 

 

 

小さいメタルジグも忍ばせておくと

風が強い時や根魚狙いにGOOD!

 

 

カワハギ・カマス・カサゴ・メバル・ダツ・メッキ・ベラなどなど・・・・

釣れる魚は無限大!?

 

ルアーロッド1本で遊ぶ

ライトSWゲーム

やってみませんか~^^

 

 

バイトがあるけど

魚が掛からない・・・・・

そんな時はこの

アシストフック!

 

 

 

お試しくださいね~♪

戸田のマダイ好調!

今年絶好調の

西伊豆戸田のマダイ

今回は福将丸さんに

お邪魔してきました♪

 

「エサ取りが増えるんで、コマセは巻き過ぎない方が良いですよ」

「ポロポロコマセが出るようにして、マダイを浮かせて釣りましょう」

「2段テーパー仕掛けの人が良く釣っていきますね~」

などなど、親切な船長さんが、いろいろアドバイスをくれます^^

 

で、

朝の数投目で、

小型ながら本命をキャッチ♪

 

すかさずキャプテンも本命キャッチ♪

 

 

船中で誰かしらの竿が曲がってます。

 

朝のゴールデンタイム終了後

しばし沈黙・・・・

トモのお客さんが4.1kgの良型をキャッチ!

 

続いてキャプテンの竿も

根元からブン曲がってましたが

これは掛かりが浅く

残念ながらフックアウト・・・

ちゃんと竿持って真剣にやらなきゃダメですよ~^^;

 

なんだかんだで、

船中ボウズ無し!

 

船長は「イマイチ喰いが悪かった」と言ってましたが

充分な釣果でしたよ^^

 

 

 

戸田のマダイ、大釣りのチャンスです

ぜひ、出かけてみてくださいね~。

 

今回は自作のロッドを使いました♪

以前、ワラサに持っていって、どうにもワラサの引きを溜められなくって

お蔵入りになってた竿なんですが、

マダイだと丁度良くって、良かった~!

 

天秤は夢の天秤

潮切れが良く、感度も抜群!

マダイにはやっぱりコレが良いですね^^

 

エサは金オキアミ

一粒一粒厳選されたオキアミで

最後の一粒まで使えます。

粒も大きめで、マダイ・ワラサ・アマダイなどにオススメです!

ワラサにマダイ!

いよいよ本格シーズン突入の

 

真鶴・初島の

   ワラサ!!

 

釣果情報いただいちゃいました!

 

真鶴 誠一丸さんにて

 

 

ワラサ&マダイ!

 

ワラサは良型♪

マダイは食べごろサイズ♪

 

この他にも

美味し~いヒラソウダもGET!

 

ワラサ・マダイ・ヒラソウダと嬉しいお土産を確保できて良い釣りでしたね~♪

 

お疲れの中、わざわざ寄っていただき、ありがとうございます!

また宜しくお願いします^^