沼津タチウオ好調です!
寒くなりましたが
夜遊びの季節です♪
沼津の夜タチウオ
連日好調です!
今シーズンの特徴は
デカイ!!!
指5本以上
時には6本クラスも釣れてます!
ルアー、エサともに好調で
今なら楽しめますよ~♪
真冬の夜遊び
きっと熱くなりますんで、行ってみませんか~?
寒くなりましたが
夜遊びの季節です♪
今シーズンの特徴は
指5本以上
時には6本クラスも釣れてます!
ルアー、エサともに好調で
今なら楽しめますよ~♪
真冬の夜遊び
きっと熱くなりますんで、行ってみませんか~?
年末から上向きの
二宮沖のアジ
釣行帰りのお客様が
お店に寄ってくださいました。
新年早々、大漁でしたね~♪
好調とは聞いてましたが、まさかの100匹越え!
この勢いで、夏のマグロも頑張ってくださいね~!
で、恒例!?の
お裾分け(笑)
ちょうどウチのヤツから
「アジ食べたいから釣ってこいよ」
と言われてたトコで、
なんとタイミングの良い事でしょう~(笑)
持って帰ったら大喜びでした!
わざわざ寄っていただいたうえに、お裾分けまでいただき、ありがとうございました!
また、宜しくお願い致します(笑)
あけましておめでとうございます!西村です。
今年もジャイアント小田原店を宜しくお願い致します!!相変わらず魚が少ない釣行記が続きますが、(西村の、ですが)
何卒、お付き合いくださいませ。
11/25 西伊豆 安城岬へ。
青物でも釣れねーかなって。
もうね、逆完全試合でしたわ(笑)なんにも無し!カスリもせず!
でも夏になるとシイラとかが差してきそう!
前日から天気図とにらめっこしてた僕の読みとしては、3時あたりから南西の風が吹き始めて、荒れた磯でヒラスズキを狙いたかったのですが…夕方になっても風吹かず。風が吹き始めたのは諦めて近くの温泉に入った夕方5時過ぎでした。
くそう、なかなかうまく行かないもんだぜっ。
12/9 横浜の磯子へアジング!
メバル釣りのポイントとしては昔から有名なポイントではあるのですが…
最近ではアジングのポイントとしても熱いようです。僕はこの手のライトゲームも大好きです。
↑磯子の夜中の工業地帯の夜景。
「キンモクセイ」の「二人のアカボシ」っていう曲がピッタリと合う景色です。
(↑ぜひググって聴いて欲しい!僕が夜中の横浜あたりの首都高を車で走る時はいつも聴いている曲です 笑)
僕はこの工場の夜景が大好きです。
西湘に居ながら、無駄にベイエリアのシーバス釣りも大好きだから横浜~川崎の工業地帯もよく出入りしているのですが。
実はですね。。。
僕、この業界に入る前に、某工場の入社試験に受かって内定を貰っていたのですよ。結構、大手の工場なのですが。もう8年近く前の話。
高校生の時に職場見学にも来ましたよ。
まぁ、僕は案内のオネーサンの話そっちのけで、敷地内にある温排水に数百匹と集まるシーバスをガン見していましたがね 笑
工場は金沢にあったかな?
でも、「いや、やっぱ一度は好きな事を仕事にしてみようかな」と、内定を取り消してもらって、この業界に入りました。
だからこの夜景を眺めていると、「あん時、こっちに入社していれば人生変わっていたかなぁ」
とか「おセンチ」な事を考えたりして。…なんてね。
さぁ、そんな「西村 昔話」は置いといて 笑
メバル混じりでアジ、数匹釣れましたよ!「エコギア 活アジストレート」がいい仕事してくれました。
ジグヘッドは0.6g。ラインはフロロの1.5LB。
このワーム、ホント良く釣れるわ。。。
普段、アジって湘南~西湘界隈だとワームでなかなか釣れないから、嬉しいッス。この日のアジはボトム近辺に居たかな。
釣りに誘ってくれた友人は二桁近く釣っていましたね。
12/15 @ヴェルク横須賀
西「家邉さん、アジっていつ釣るの?」
家「…今でしょ!?」
の、図。↓
…嘘やで 笑
「34」(サーティーフォー)が横須賀でアジング講習会をやるってんで、僕もノコノコと参加してきました。
仕事中にたまたま34の営業さんに電話したらこの講習会の話を頂いたので、参加させて頂きました。
いやぁ、目から鱗の連続でした。
横須賀まで来たかいがあったってもんです。ホントはここで学んできた事を文章にしたい所ですが…
だいぶ長くなってしまうので省略します(笑)
この経験を接客や仕入れにフィードバック出来ればな、と思います。う~ん、エライな俺(笑)
気になる方は、僕まで聞いていただければ♪
あ、ちなみに「34」とは取引あるんですよ、ウチ。34の商品もそのうち入荷しますから、乞うご期待って事で。
おっと。帰りに学んだことを実践しに磯子に寄り道アジングしてきましたぜ。
アジのジアイは終わっていましたが…メバルはいい感じに釣れました♪写真では分かりづらいですが、横浜ではちょっと珍しい20㎝越えのメバルも混じりました。(全てエコギア 活アジストレートにて)先行していた友人はやはりアジを数匹釣っていましたね。
12/19 海が荒れたので東伊豆のゴロタへ。もちろん、ヒラスズキ狙いですがな。
海はいい感じに荒れてたのでヒラスズキ狙い。ホントは青物狙いで川奈あたりに行こうと思っていたのですが…
ポイントに向かう道中、途中の海が予想以上にいい感じだったので急遽変更。少し戻って釣り開始。
こりゃもらったなオイ!っと思ったのですが。。。反応は無し。ドユコト?
波は高いわ、天気は悪いわ…。絶好のヒラ日和だったんですがね。。。
ぼちぼち暗くなってきた頃。写真の真ん中にあるサラシが見えますか?小さなが根が頭を出しているんですが。
大きい波が来た時だけ波が根を越えて後方にザパーっとサラシが広がるんです。
あそこ、くせぇな、と。根まで目測60M強。
竿にたまたまぶら下がっていた「ローディー130F」をぶん投げますが…だめだ、ギリ届かねぇ。
ならば!
と、「K2F 142」を投げますが、あー、これもサラシのケツにしか届かない!!
この野郎!っと、ベストの中にある飛距離最強プラグの「オシアペンシル 115」(マグロ対応のシンキングペンシル 42g)をキャスト!
サラシのはるか向こうに着水!広がるサラシの中に入れてからフォールをかけると…「ガツンっ」と!
…メバルやないかいっ!!ヤリトリ中はもう、ヒラスズキロッドでゴリ巻きしたから「水上ジェットスキー状態」で無抵抗で水面を滑って来たけど(笑)
メジャーを近づけてみると…
マグロ用のシンペンに喰いついてくるなんて…生き急ぎ過ぎだぞ(笑)
…よく、雑誌とかで「ゴロタメバルを狙うには少し波っ気がある方がいい」とか書いてあるじゃないですか。
これは、こーいう事なんですね。大きなメバルって意外にも泳ぎも得意なスプリンターだから荒れた海でもエサを摂るし、
こんな重たくてデカイルアーにも襲いかかってきます。これが30㎝くらいのセイゴとかだと、こうも行かないんですよ。
せっかくならメバルロッドで釣れればもっと嬉しいんですけどね。まぁ、いいか!!
…場所?伊東のチョイ先の「汐吹崎」のゴロタですよ。
あそこ、なにがいいって、「汐吹崎」の駐車場に「TOTO製の洋式便所」がちゃんと設置してある所ですよ(笑)
僕、和式便所が大嫌いなんですよ…。
駐車場から磯へのアプローチも楽チンですしね、おススメです。
本年もジャイアント小田原店
一年間ご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
どうぞお間違えになられませんようお願い致します。
新年元日より、大漁祈願の願いを込めた福たっぷりの福袋
お買い得感満載のお楽しみ袋など、多数ご用意しております!
また、新年最初の運試し!!
最大1万円分の金券が当たる『大抽選会』も元日から3日までの期間、開催致します!
初詣のお帰りにぜひジャイアント小田原店にお立ち寄りくださいませ。
2013年12月下旬・・・
伊東沖で
スッゴイ魚が釣れました・・・
古川さま、おめでと~ございます!
なんですか、コレ・・・・
こんなデカイの初めて見ましたよ!
お腹もポンポコリンで
マダイが小さく見えますね(笑)
年末に最高な釣りができましたね~
僕の釣り納めとは大違い(笑)
貴重な情報ありがとうございます!
また宜しくお願い致します!
水温が下がってきて
メジナ情報が増えてきたので
小田原周辺の地磯へ
久しぶりに行ってみました。
現場に着いたのが午後3時頃
エサを巻いて場所を作りつつ準備開始。
ウキは遠投R
1投目からウキが入ってビックリ!
・・・お約束のキュウセン(笑)
数投後に、ウキがスパッと入って
今度は20cmくらいのメジナ♪
で、その後4時過ぎからは入れ喰いに!
活性が良いのか、仕掛けが合っているのか
手元にまで伝わるくらい引ったくっていくアタリが多く
メッチャ楽しい感じです♪
夕マズメにはサイズも上がってきて
30cmオーバーも釣れ出しました!
久しぶりだったんで、ビビってレバーブレーキ使いまくっちゃいました(笑)
日が暮れてからはエサが残るようになり
「1発大物来ちゃうんじゃない?」
と期待してましたが、これは不発・・・
でも、計12~13匹の釣果で
内30cmクラスが半分と、大満足の釣りでした!
いよいよメジナの本格シーズン到来!
楽しめそうですよ~♪
長年実績のある元祖 泡入タケ型に
紫外線増量 タイプが新登場!!
ミサキ
紫外線 泡入タケ型11cm1段
NEWカラー 4色 入荷しました!!
実績のタケ型!
紫外線&スリムボディーで乗り渋りに効果大!
ぜひ1度、お試しになってみてください!
こんにちは、西村ですけど!
だんだん僕の釣行記がリアルタイムとズレが生じてきました…(^_^;)
前にも言いましたが、相変わらず魚が少なめですが…お付き合い下さいませ。
11/13 モデル、「吉木りさ」の出身地として有名な千葉県は「高滝湖」へ。
そうです。ブラックバス釣りです。高滝はバス釣りで有名な湖なのです。…最近は磯通いが多いですが、バスも勉強中です。
神奈川の端っこから、「バーチー」までプチ遠征。
湖の真ん中にあった「トンボのモニュメント?」がスゲーきもかった(笑)
当日は、ちょっとした「身内の釣り大会」みたいなものでして。そこに私も参加させて頂いた訳です。
当日は「桟橋が凍るほどの寒波到来」な日。しかも前日、ワカサギ釣りの釣果は0~4匹程(らしい)
え、なにそれ!相模湾の真鯛の釣果みたいですね?みたいな(笑)
みんな持参の魚探を駆使してワカサギとバスの群れを追いかけてダウンショットリグでシューティングをかける中、
と、なった訳です(笑) 湖の真ん中でワカサギとバスの群れを魚探で捉えてる人達の船団が出来る中、僕だけ個人行動で
「目に見えるカバー」を探して高滝湖を行ったり来たり。もうこれは、目に見える障害物を出来る限りで撃ちまくるしか無い!と。
…結構、湖の上で真面目に考えた結果です。
↑有名な養老川上流。高滝に流れ込む川です。ここでルアーを投げ続けるのは僕一人でした(笑) カバー撃ち系のベイトロッドに、
バックスライド系のワームと(ケイテック ソルティコアチューブと、ジャッカル カバークロー4のローテーション)、ラバージグを
もくもくと岸際にピッチングで撃ち込み続けました…。
水中から返ってくるルアーが「明らかに冷たい」ので、本湖側に比べて水温が低いのは明らかですが…仕方ない!
目に見えるカバーに頼るしか無いんだから!…それに、誰一人居ないんだから、まさかのラッキーヒットも狙えるじゃない?
参加者17人中、魚を持ち込んだのは4人だけ!やはりみんなダウンショットとネコリグで釣っていました。
一人だけフィーディングに入ったバスを「ベビーシャッド ファイブコアチューン」で釣った人が居たかな。
あのタフコンでフィーディングするバスを捉えるとか…すごいなぁ。どゆこと?(笑)
大人数で釣りすると答え合わせが出来るから楽しいですよね!
11/22 午後から江の島に流れ込む「片瀬川」(境川)で夕マズメのメッキ狙い。
河口から3本目の橋、「西浜橋」のちょい下流左岸側にスロープがあって、そこが夕マズメになるとメッキやらシーバスやらの捕食場になる訳です。…スロープだから浅い訳。フィッシュイーター達も小魚を追い込みやすい訳です。たまにスロープの段差にシーバスがエサを待ち構えていたりするのが見えちゃいますね。
時期的にそろそろメッキが川から居なくなるタイミングでしたが(水温的に)、なんとなくこのポイントが気になったので来ちゃいました。
私の大好きなポイントの一つです。シーバスも居るし、クロダイもルアーで釣れますよ。(たまーに、ですが)
高校生のカップルがスロープの近くの階段で「夕焼けニャンニャン」しているのに、若干イラつきながら釣り開始です(笑)
スロープの際でメバルロッドでハゼ釣りをされている方が二人。「サーセン!隣でやらせてくださーい。」なんて声をかけつつ、
バケツを覗き込むと、んおぉ!なかなかのサイズのハゼが!15㎝強くらいのハゼがバケツの中に。
なんだぁ、ジャリメでも持って来た方が良かったかな?なんて思いながら「スミス ウェイビー50s」をトゥイッチ、トゥイッチ…
一丁上がりっす。良かった、まだ河川内に残っていたわ!ラッキー!
…あらやだ、何気に今シーズン初メッキだわこれ。このサイズをもう1匹釣った所で竿を納めました。
そろそろ湘南メッキシーズンも大詰めですな。
それにしてもあのハゼ。気になる―!天麩羅にしたら美味しそう!今度はジャリメを持ってここに来よっと♪
こんにちは!西村です。
…やばいです。釣りに行ってる割には最近まともな魚釣ってないや!っという事に気づきました。じぇじぇじぇ、ですわ。
別に今に始まった話ではありませんが(^_^;)
前もって言っておきますがここから先、ワタシの釣行記にはしばらくまともな魚が登場しませんが…許して下さい。
それでも記事にはしますよ。…そもそも、中々釣れない磯ヒラスズキに手を出し始めちゃったからいけないんだよな~。
(言い訳)
11/13、11/21、11/22 この3日間は真鶴の三ツ石へ。自宅から30分くらいに位置する磯場です。
13、22日はヒラスズキ狙い。21日は友人と「投げハギ」(投げカワハギ)でしたん。
エギングにアホみたいにはまっていた数年前は頻繁に訪れていた場所なんですが…最近はご無沙汰していました。
が。地磯でルアーを投げる事を覚えてから、またちょくちょく来始めました。
@三ツ石 番場浦海岸(13日) 左端でヒラ狙いの方が一人。…見えるかしら?
ちょうどそのあたりは海が荒れている時が多くて、これはヒラ行くしか!と気合い入れて行って来たのですが…
「魚が掛かってもないのに、強風により竿がひん曲がるくらいの」強風の中でロッドを振り回してきましたが、
13、22、共に反応無し!
ただ、13日は帰り際に70UPの銀ピカのヒラスズキをキャッチしている方を発見!
なんだよ、やっぱ魚居たのかー…。その方に話を伺うと、ワタシがやっているような「サラシ、岸際、カレント撃ち」いわゆる
「The・これぞヒラスズキ!」テキな釣り方とは違う釣り方でしたね。
あぁー、ここでもその釣り方が出来るんだぁー。と。新たな発見でした。
そして翌日の14日朝マヅメ。同じく真鶴半島で友人の「ケツ」が磯とはまったく関係ない所で、エギングついでにヒラスズキを
捕獲しています。風裏に避難してきたベイトを、ヒラスズキが追ってきていたようです。
やはり荒れていた日だったのですが。段々と水温が下がってきて、ヒラスズキが口を使い始めてきましたねぇ。
で、間の11/21、投げハギですよ。なんか最近流行っていますよね。岸からのカワハギって。
船を乗らずして、まともなカワハギって釣れるん?なんて思っていたのですが…
↑磯からエギングロッド+PE0.3号+オモリ4~6号の仕掛けに1本バリ胴突き仕掛け+アサリを投げるとコレですよ!
給料日前でカツカツなワタシはエサ代をケチってアオイソメを。
友人は7枚くらいかな?ハギ釣ってましたよ。
…ワタシですか?
20㎝くらいのキュウセンもかなり釣れました。って、なんなん、この違い(笑)ちゃんとアサリ用意すりゃ良かったかな…
まぁ、でもエサ以外にも違いがあったはずですが。
途中、風が強烈に吹き始めて釣りが出来なくなったので昼の2時までタコ粘りしました。
(その時、目の前にスゲー良さ気なサラシが出来始めたので、次の22日にまた三ツ石に行った訳。)
予定では昼前にはオシマイ?って話だったのですが二人とも夢中で結局延長です。
おかげで、お腹が空き過ぎてエサのアサリを我慢できずに食べ始めちゃう西村さん。なんだかんだ10粒くらいは(笑)
「なにやってんのコイツ…」という目でワタシを見る友人。
「やべぇ、白いご飯欲しいな…」と思い始めたあたりで釣りをお終いにしました。
いや、しかし凄いですよね。このサイズのカワハギが岸から釣れるんだったら、狙う価値アリですよね。カワハギの肝和え、美味しいし!
今度磯に行く時はハギ―の仕掛けもフローティングベストに忍ばせておこうかな。
皆さんも「岸ハギ」いかが?
仕事の休憩中、「さぁーて、明日の休みはどこの磯入ろっかなぁ~♪やっぱ西伊豆かなぁー。」
と、考えながらスタッフ西村君は自販機でコーヒーを買っていました。すると声をかけられました。
そこにはニヤニヤと笑う「コーノさん」が。「Hi-Standard」が好きなコーノさん。
「ヒラマサ、釣っちゃいましたよ!」
伊豆の地磯にて水揚げ!70㎝!こりゃでけぇ!オフショア用ポッパーに飛びついて来たようですよ!
しばらくは晩御飯のオカズに困らなそうですね(笑)
地磯歩きでお疲れの所、お立ち寄り頂きましてありがとうございました!
ホントもー、こんな魚見ちゃったからこの後は仕事どころじゃなかったですよワタシは(笑)
それにしても伊豆の青物、熱いですね!
おっと。ここでお詫びと訂正を。
8/2の、このブログ上にてワタシ、「スタッフ西村」がヒラマサ釣った!と騒いでいる記事がありますが…
あれは間違いです。色々と調べ直してみたのですが、あの魚はヒラマサでは無く、ワラサでした。最近になって気づきました。
私が識別を誤ってしまいました。ごめんなさい!
釣り具屋の店員である以上、お客様に間違えた知識を与えてはいけないな、と思ったのでここで報告致します。
ご迷惑お掛けしてしまい、申し訳ないです。